Category

  • 【弓道部】活動実績報告

    3月29日に行われた全国私立高等学校弓道大会大阪大会で、男子団体Aチームが83チーム中第4位入賞を達成しました。全国大会4位入賞は創部初の快挙となります!皆さま応援ありがとうございました。今後も次の大会に向け頑張ります!

  • 大船渡市災害支援金を届けました。

    JRC部が土浦ライオンズクラブと協力して、大船渡市の災害支援の為に義援金を集めて、2年生の臼倉さん・関さんが代表し土浦市へ寄託しました。日本赤十字社を通じて現地へ届けられます。 JRC部では、昨今頻発している地震をはじめとした天災の際、自分たちに出来ることを考えて募金活動等を行っています。今回は、土浦ライオンズクラブ様とのご縁で協力して義援金を集めることが出来ました。安藤市長から頂いた、助け合いの輪を広げる活動をモットーにこれからも続けていきます。 2025年3月31日付茨城新聞掲載記事はこちら!

  • 【チアリーダー部】活動実績報告

    3/16(日)有明コロシアムで行われた春フェス大会に出場いたしました。私達にとって初めての会場でしたが、とても素敵なステージで思い出に残る演技が出来ました。今度は、新入生歓迎会での演技披露となります。沢山の新入生に入部していただけるように笑顔溢れたものにします。頑張っている人に笑顔を届け、勝利に繋がられるように懸命に応援していきます。

  • 【女子バドミントン部】活動実績報告

    3月22日から石川県金沢市で全国選抜高校バドミントン大会が行われました。1回戦は、静岡県常葉菊川高校に勝利しましたが、2回戦、地元の金沢向陽高校に敗退しました。次の大会に向けてレベルを上げていきたいと思いますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

  • 常友祭売上を用いた寄付活動

    3月26日(水)に土浦市社会福祉協議会を通じて土浦市に寄付活動を行いました。 常総学院では、常友祭の売り上げの一部を用いて、昨年から土浦市社会福祉協議会(善意銀行)を通じて主に児童を対象とする地域の福祉活動へ支援を行っています。第2回目となる今回の寄付活動では、生徒会役員生徒が教員と共に寄付として送る品物や対象について協議を行い、子ども福祉(子ども食堂)への寄付を行いました。来年度以降も継続して地域への貢献活動を行っていく予定です。

  • 【吹奏楽部】活動実績報告

    3月20日に福井県福井市で行われた全日本アンサンブルコンテストに、クラリネット6重奏が出場し、銅賞を受賞しました。応援ありがとうございました。今後も、夏のコンクールに向けて、部員一同精進してまいります。

  • 【ソフトボール部】活動実績報告

    3/21(金)~3/25(火)に千葉県成田市にて行われた全国高等学校男子ソフトボール選抜大会に出場しました。全国大会のレベルの高さを思い知らされる結果となってしまいましたが、とても貴重な経験をさせていただきました。応援ありがとうございました。

  • 40期卒業生による地域清掃活動

    3/14(金)に40期卒業生による、地域清掃活動をおこないました。実行委員長の中島さんの呼びかけで、卒業後にも関わらず50人超が集まって地域清掃をおこなってくれました。ペットボトルなどのポイ捨てゴミだけでなく、タイヤや自転車・冷蔵庫など不法投棄と思われる粗大ごみが大量にあり、皆言葉を失っていました。それでも2時間以上にわたり、学校周辺と荒川沖駅からの通学路の清掃活動を行い2トントラック2台分ものゴミを集積しました。 清掃活動後には中島さんから「きれいにすることで、ゴミを捨てる人は罪悪感を感じ、ゴミを捨てにくくなるはず。捨てられるはずだった、未来のゴミも拾うことができた」とたくさんの気づきがあったようです。 今年も土浦ライオンズクラブの皆さま・同窓会にもご協力いただき、お弁当とお菓子の差し入れを頂きました。ありがとうございました。 2025年3月18日付 茨城新聞掲載記事はこちら!

  • 芸術鑑賞会

    3月7日(金)に令和6年度芸術鑑賞会を実施しました。今回の芸術鑑賞会は『夢をかなえるゾウ〜青春ロボット編』を観劇しました。劇団自由人会の皆様、笑って・泣けて・役に立つ、素晴らしい演劇をありがとうございました! 今回の演劇はベストセラー小説である 水野敬也著『夢をかなえるゾウ』(飛鳥新社)を基にしています。中高生でも感情移入できるように主人公の設定なども変更されており、生徒も我々教職員も目まぐるしく変わる展開に目が離せず、あっという間に110分が過ぎていきました。この鑑賞会を通じて、生徒が自分自身の生き方に考えるきっかけになればと思います。

  • 速報!2025年度大学入試合格状況(3.11現在)

    3月11日現在の合格速報です!今年もたくさんの生徒が有名大学の合格をつかみ取りました! 東京大学(理科一類)1名京都大学(工学部)2名医学部医学科12名(内、国公立5名)千葉大学1名、筑波大学1名他 国公立大学 97名 筑波大学12名、茨城大学34名、茨城県立医療大学4名 他 早慶上理 38名 早稲田大学14名、慶應大学5名 他 GMARCH 82名 立教大学14名、法政大学23名 他

  • Students Enjoyed Global Studies Program!

       2月4日から3日間、1学年特進選抜コースの生徒を対象に「グローバルスタディーズプログラム」を実施しました。  シンガポール、パキスタン、ナイジェリア、カナダ、ロシアなど、世界各地から日本の大学院(東京大学、筑波大学など)に進学している留学生24名と、講師4名の計28名がプログラムをリードしてくれます。彼らとの少人数制のディスカッションを通して、生徒たちはポジティブマインドセット、リーダーシップについて学び、最後はダイバーシティをテーマに英語でグループプレゼンテーションを行いました。世界各地の多様な文化背景を持つ留学生と協働学習を行い、充実した3日間を過ごすことができました。 3日目終了後、生徒からは、 「初日はとても疲れたし英語もよくわからなかったけれど、毎日頑張り続けているうちに留学生の英語を理解できている自分がいた。」 「自信がなくても、まずやってみることが大事だとわかった。」 「言いたいことがうまく伝わらなくても、表現を変えて説明したり、ジェスチャーを交えたりすると伝わって嬉しかった!」 「自分には単語力が足りないと感じたので、もっと単語学習を頑張りたい。」 など、前向きな感想を多く聞きました。   また事後指導では、生徒からの発案で、お世話になった留学生と講師に色紙を書くプロジェクトを行いました。今回のプロジェクトで得たことを糧に、自分の可能性に挑戦してくれることを願っています。

  • 【水泳部】活動実績報告

    2月24日に水戸市のホテルレイクビュー水戸にて、令和6年公益財団法人茨城県スポーツ協会長褒状授与式が行われました。3年生の坂田丹寧さんが優秀選手賞を受賞したほか、3年生伏木さん、2年生村山さん、中澤さん、1年生福地さんが国民スポーツ大会賞を受賞しました。 これからも応援よろしくお願いします!

  • 【弓道部】活動実績報告

    3月29日に行われた全国私立高等学校弓道大会大阪大会で、男子団体Aチームが83チーム中第4位入賞を達成しました。全国大会4位入賞は創部初の快挙となります!皆さま応援ありがとうございました。今後も次の大会に向け頑張ります!

  • 大船渡市災害支援金を届けました。

    JRC部が土浦ライオンズクラブと協力して、大船渡市の災害支援の為に義援金を集めて、2年生の臼倉さん・関さんが代表し土浦市へ寄託しました。日本赤十字社を通じて現地へ届けられます。 JRC部では、昨今頻発している地震をはじめとした天災の際、自分たちに出来ることを考えて募金活動等を行っています。今回は、土浦ライオンズクラブ様とのご縁で協力して義援金を集めることが出来ました。安藤市長から頂いた、助け合いの輪を広げる活動をモットーにこれからも続けていきます。 2025年3月31日付茨城新聞掲載記事はこちら!

  • 【チアリーダー部】活動実績報告

    3/16(日)有明コロシアムで行われた春フェス大会に出場いたしました。私達にとって初めての会場でしたが、とても素敵なステージで思い出に残る演技が出来ました。今度は、新入生歓迎会での演技披露となります。沢山の新入生に入部していただけるように笑顔溢れたものにします。頑張っている人に笑顔を届け、勝利に繋がられるように懸命に応援していきます。

  • 【女子バドミントン部】活動実績報告

    3月22日から石川県金沢市で全国選抜高校バドミントン大会が行われました。1回戦は、静岡県常葉菊川高校に勝利しましたが、2回戦、地元の金沢向陽高校に敗退しました。次の大会に向けてレベルを上げていきたいと思いますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

  • 常友祭売上を用いた寄付活動

    3月26日(水)に土浦市社会福祉協議会を通じて土浦市に寄付活動を行いました。 常総学院では、常友祭の売り上げの一部を用いて、昨年から土浦市社会福祉協議会(善意銀行)を通じて主に児童を対象とする地域の福祉活動へ支援を行っています。第2回目となる今回の寄付活動では、生徒会役員生徒が教員と共に寄付として送る品物や対象について協議を行い、子ども福祉(子ども食堂)への寄付を行いました。来年度以降も継続して地域への貢献活動を行っていく予定です。

  • 【吹奏楽部】活動実績報告

    3月20日に福井県福井市で行われた全日本アンサンブルコンテストに、クラリネット6重奏が出場し、銅賞を受賞しました。応援ありがとうございました。今後も、夏のコンクールに向けて、部員一同精進してまいります。

  • 【ソフトボール部】活動実績報告

    3/21(金)~3/25(火)に千葉県成田市にて行われた全国高等学校男子ソフトボール選抜大会に出場しました。全国大会のレベルの高さを思い知らされる結果となってしまいましたが、とても貴重な経験をさせていただきました。応援ありがとうございました。

  • 40期卒業生による地域清掃活動

    3/14(金)に40期卒業生による、地域清掃活動をおこないました。実行委員長の中島さんの呼びかけで、卒業後にも関わらず50人超が集まって地域清掃をおこなってくれました。ペットボトルなどのポイ捨てゴミだけでなく、タイヤや自転車・冷蔵庫など不法投棄と思われる粗大ごみが大量にあり、皆言葉を失っていました。それでも2時間以上にわたり、学校周辺と荒川沖駅からの通学路の清掃活動を行い2トントラック2台分ものゴミを集積しました。 清掃活動後には中島さんから「きれいにすることで、ゴミを捨てる人は罪悪感を感じ、ゴミを捨てにくくなるはず。捨てられるはずだった、未来のゴミも拾うことができた」とたくさんの気づきがあったようです。 今年も土浦ライオンズクラブの皆さま・同窓会にもご協力いただき、お弁当とお菓子の差し入れを頂きました。ありがとうございました。 2025年3月18日付 茨城新聞掲載記事はこちら!

  • 芸術鑑賞会

    3月7日(金)に令和6年度芸術鑑賞会を実施しました。今回の芸術鑑賞会は『夢をかなえるゾウ〜青春ロボット編』を観劇しました。劇団自由人会の皆様、笑って・泣けて・役に立つ、素晴らしい演劇をありがとうございました! 今回の演劇はベストセラー小説である 水野敬也著『夢をかなえるゾウ』(飛鳥新社)を基にしています。中高生でも感情移入できるように主人公の設定なども変更されており、生徒も我々教職員も目まぐるしく変わる展開に目が離せず、あっという間に110分が過ぎていきました。この鑑賞会を通じて、生徒が自分自身の生き方に考えるきっかけになればと思います。

  • 速報!2025年度大学入試合格状況(3.11現在)

    3月11日現在の合格速報です!今年もたくさんの生徒が有名大学の合格をつかみ取りました! 東京大学(理科一類)1名京都大学(工学部)2名医学部医学科12名(内、国公立5名)千葉大学1名、筑波大学1名他 国公立大学 97名 筑波大学12名、茨城大学34名、茨城県立医療大学4名 他 早慶上理 38名 早稲田大学14名、慶應大学5名 他 GMARCH 82名 立教大学14名、法政大学23名 他

  • Students Enjoyed Global Studies Program!

       2月4日から3日間、1学年特進選抜コースの生徒を対象に「グローバルスタディーズプログラム」を実施しました。  シンガポール、パキスタン、ナイジェリア、カナダ、ロシアなど、世界各地から日本の大学院(東京大学、筑波大学など)に進学している留学生24名と、講師4名の計28名がプログラムをリードしてくれます。彼らとの少人数制のディスカッションを通して、生徒たちはポジティブマインドセット、リーダーシップについて学び、最後はダイバーシティをテーマに英語でグループプレゼンテーションを行いました。世界各地の多様な文化背景を持つ留学生と協働学習を行い、充実した3日間を過ごすことができました。 3日目終了後、生徒からは、 「初日はとても疲れたし英語もよくわからなかったけれど、毎日頑張り続けているうちに留学生の英語を理解できている自分がいた。」 「自信がなくても、まずやってみることが大事だとわかった。」 「言いたいことがうまく伝わらなくても、表現を変えて説明したり、ジェスチャーを交えたりすると伝わって嬉しかった!」 「自分には単語力が足りないと感じたので、もっと単語学習を頑張りたい。」 など、前向きな感想を多く聞きました。   また事後指導では、生徒からの発案で、お世話になった留学生と講師に色紙を書くプロジェクトを行いました。今回のプロジェクトで得たことを糧に、自分の可能性に挑戦してくれることを願っています。

  • 【水泳部】活動実績報告

    2月24日に水戸市のホテルレイクビュー水戸にて、令和6年公益財団法人茨城県スポーツ協会長褒状授与式が行われました。3年生の坂田丹寧さんが優秀選手賞を受賞したほか、3年生伏木さん、2年生村山さん、中澤さん、1年生福地さんが国民スポーツ大会賞を受賞しました。 これからも応援よろしくお願いします!