Category

お知らせ

  • アイシティecoプロジェクトに貢献!

     本校では、SDGs活動の一環としてアイシティecoプロジェクトに参加しています。  アイシティ ecoプロジェクトでは使い捨てコンタクトレンズの空ケースのリサイクルを行っています。また、リサイクルによる収益は、視力を取り戻す活動に寄付し、リサイクル業務では障がいがある方に携わっていただくことで、自立・就労支援につなげています。本校でも、生徒・教職員の方々の協力の元、使い捨てコンタクトレンズケースの回収を行い、協力しています。  2022年度は約45kgを回収し、リサイクル活動を主催されているアイシティ様より感謝状を頂きました。  この活動を通じて、今後も視力を取り戻す治療や、障がい者の方の自立・就労支援に寄与していきたいと考えております。

  • 言の葉大賞 優秀賞受賞!

    本校1年 鈴木理歩さんが、言の葉大賞で優秀賞を受賞しました!加えて、応募した本校生徒たちの頑張りから、学校賞も受賞することができました。 本コンクールは、「読む」「書く」「聴く」「考える」「伝える」を学ぶことで思考力や表現力を養いコミュニケーション能力の向上させることを目的とし、毎年テーマに沿った「手書き」の作文を応募するコンクールです。今年は「つなぐ」をテーマでした。 言葉を一語、一語、丁寧に綴り、強いメッセージの込められた文章が評価され、応募総数20,107点(高校8,468点)の中から見事受賞しました。改めて、鈴木さん、受賞おめでとうございます!

  • メタバースでの受験者向け情報公開サービス提供を開始!

    常総学院では4月1日より株式会社トレードワークス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:浅見勝弘)と提携しメタバースでの受験者向け情報公開サービスを開始します。メタバース上での学校紹介は勿論、校内見学や学校説明会、オンラインセミナーやZOOMを利用した教員との対話など直接学校に来る機会を設け難い受験生や保護者の皆様への情報発信を目的としております。当校においてはタブレットでのオンライン授業は勿論、保護者の連絡はすべてアプリまたはwebサービスで行っております。情報発信においてもメタバースを活用することで、受験生や保護者の皆様へ有益な情報提供を行って参ります。まずはアプリをダウンロード頂き、ご覧になってください。更新出来次第、ホームページにて情報公開して参ります。iPhone版はこちらAndroid版はこちら

  • 将来が期待される高校生として本校生徒が朝日新聞で紹介されました

    2月15日(火)、朝日新聞Eduaの記事「将来が期待される高校生が東大などで先端研究を体験 育成プログラムの現場は」に、本校2年 梶川広樹さんの取り組みが掲載されました。。 高校生が大学などで最先端の研究に触れる「グローバルサイエンスキャンパス」の一環として、東京大学で研究に取り組む様子が紹介されています。 ぜひ、ご覧ください。⇒

  • Knowledge Innovation Award 入賞!

    2022年度ナレッジイノベーションアワード高校生アイデア部門「未来の“私”の仕事を考える」において、本校1年 奥村颯斗さんが入賞しました! ナレッジキャピタルから生まれるアイデアによる「ナレッジイノベーション」の具体的な成果を、広く社会に発信する取り組みです。 今回、奥村さんは「昆虫農家」という仕事を考え、未来を見据えた具体的なイメージや自分が考える社会の未来像などが評価されて見事入賞しました。 奥村さん、おめでとうございます!

  • ロボカップジュニアジャパン オープン2023 茨城ブロック大会優勝!

    2/12(日)、つくばカピオにて行われたロボカップジュニアジャパン オープン2023茨城ブロック大会において、ワールドリーグ Rescue Line の部で本校3年 加賀楓紀さんと2年安則空翔さんが優勝し、全国大会出場を決めました。 全国大会は、3/24(金)~26(日)に名古屋市で行われます。彼らのさらなる活躍に期待しています。応援よろしくお願いします! 過去の実績紹介⇒

  • Oxford Big Read 2022に本校生徒が入賞しました!

    本校1年  李剛仁 さんが、オックスフォード大学出版局主催のオックスフォード・ビッグ・リード 2022のコンテストにおいて見事入賞し、表彰を受けました! 本コンテストは、オックスフォード大学出版局のリーダー教材を一冊読み、その内容にまつわるポスター作品を制作するコンテストです。 全国各地より個性あふれる素晴らしい作品が応募されている中での受賞となりました。今後のさらなる活躍に期待しています!

  • 茨城新聞 第13回新聞感想文コンクール 授賞式

    2月11日(土)、セキショウ・ウェルビーイング福祉会館コミュニティホールにて、茨城新聞 第13回新聞感想文コンクールの授賞式が行われました。 本校1年 中根彩葉さん が茨城新聞茨城会長賞、同じく本校1年 川村圓さん が優秀賞を受賞し、表彰されました。 今年度も文系作品コンクールに多くの生徒が受賞しています。詳細はこちらの記事をご覧ください⇒文系作品コンクール受賞報告

  • 「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2022」に本校生徒2名が入選しました!

    「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2022」にて、本校2年  箕輪貴文さんが独立行政法人国際協力機構筑波センター所長賞、1年  西尾香澄さんが佳作に入選しました。加えて、生徒たちの取り組みにより、学校賞も頂きました。 今年度のテーマは、「世界とつながる私たち-未来のための小さな一歩-」とし、自分と世界との接点から、未来に向けて私たち一人ひとりは一体何ができるか考え、行動したことについてエッセイを執筆しました。彼らがエッセイとして形にした思いを、これからも大事にしてほしいです。

  • 文系作品コンクール受賞報告

    複数のコンテストにて、当校からの出展作品が受賞をしております。 受賞された皆さん、おめでとうございます! ・茨城新聞 第13回 新聞感想文コンクール  1年 中根彩葉さん  1年 川村圓さん ・茨城県医師会作文コンクール  1年 佐久間明日理さん ・税に関する作文  1年 相澤果那さん  1年 矢内大智さん  1年 吉川優姫さん  1年 菊池陽菜さん  1年 平間隼人さん ・「第13回一緒に読もう!新聞コンクール」NIE茨城県独自表彰入賞  1年 中峰有彩さん  1年 長南璃久さん  1年 幡ことりさん

  • 高校生医療作文コンクール”会長賞”受賞!

    令和4年度茨城県医師会高校生医療作文コンクールにおいて、1年生の佐久間明日理さんが会長賞を受賞しました。 『これから、ますます地域医療は重要になると思います。将来、医療に携わり、社会に貢献できるよう、勉学に励んでいきたいです。』 と将来への意気込みを語って頂きました。夢の実現に向けて、充実した高校生活を過ごしてください。 おめでとうございました。

  • 善行生徒表彰を行いました

    令和4年度善行生徒表彰が行われ、本校3年北唯乃さんが表彰されました。 善行表彰は、茨城県私立中学高等学校保護者会連合会加盟校の校長からの推薦により、他の模範となる活動を行った生徒を称える表彰です。

  • アイシティecoプロジェクトに貢献!

     本校では、SDGs活動の一環としてアイシティecoプロジェクトに参加しています。  アイシティ ecoプロジェクトでは使い捨てコンタクトレンズの空ケースのリサイクルを行っています。また、リサイクルによる収益は、視力を取り戻す活動に寄付し、リサイクル業務では障がいがある方に携わっていただくことで、自立・就労支援につなげています。本校でも、生徒・教職員の方々の協力の元、使い捨てコンタクトレンズケースの回収を行い、協力しています。  2022年度は約45kgを回収し、リサイクル活動を主催されているアイシティ様より感謝状を頂きました。  この活動を通じて、今後も視力を取り戻す治療や、障がい者の方の自立・就労支援に寄与していきたいと考えております。

  • 言の葉大賞 優秀賞受賞!

    本校1年 鈴木理歩さんが、言の葉大賞で優秀賞を受賞しました!加えて、応募した本校生徒たちの頑張りから、学校賞も受賞することができました。 本コンクールは、「読む」「書く」「聴く」「考える」「伝える」を学ぶことで思考力や表現力を養いコミュニケーション能力の向上させることを目的とし、毎年テーマに沿った「手書き」の作文を応募するコンクールです。今年は「つなぐ」をテーマでした。 言葉を一語、一語、丁寧に綴り、強いメッセージの込められた文章が評価され、応募総数20,107点(高校8,468点)の中から見事受賞しました。改めて、鈴木さん、受賞おめでとうございます!

  • メタバースでの受験者向け情報公開サービス提供を開始!

    常総学院では4月1日より株式会社トレードワークス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:浅見勝弘)と提携しメタバースでの受験者向け情報公開サービスを開始します。メタバース上での学校紹介は勿論、校内見学や学校説明会、オンラインセミナーやZOOMを利用した教員との対話など直接学校に来る機会を設け難い受験生や保護者の皆様への情報発信を目的としております。当校においてはタブレットでのオンライン授業は勿論、保護者の連絡はすべてアプリまたはwebサービスで行っております。情報発信においてもメタバースを活用することで、受験生や保護者の皆様へ有益な情報提供を行って参ります。まずはアプリをダウンロード頂き、ご覧になってください。更新出来次第、ホームページにて情報公開して参ります。iPhone版はこちらAndroid版はこちら

  • 将来が期待される高校生として本校生徒が朝日新聞で紹介されました

    2月15日(火)、朝日新聞Eduaの記事「将来が期待される高校生が東大などで先端研究を体験 育成プログラムの現場は」に、本校2年 梶川広樹さんの取り組みが掲載されました。。 高校生が大学などで最先端の研究に触れる「グローバルサイエンスキャンパス」の一環として、東京大学で研究に取り組む様子が紹介されています。 ぜひ、ご覧ください。⇒

  • Knowledge Innovation Award 入賞!

    2022年度ナレッジイノベーションアワード高校生アイデア部門「未来の“私”の仕事を考える」において、本校1年 奥村颯斗さんが入賞しました! ナレッジキャピタルから生まれるアイデアによる「ナレッジイノベーション」の具体的な成果を、広く社会に発信する取り組みです。 今回、奥村さんは「昆虫農家」という仕事を考え、未来を見据えた具体的なイメージや自分が考える社会の未来像などが評価されて見事入賞しました。 奥村さん、おめでとうございます!

  • ロボカップジュニアジャパン オープン2023 茨城ブロック大会優勝!

    2/12(日)、つくばカピオにて行われたロボカップジュニアジャパン オープン2023茨城ブロック大会において、ワールドリーグ Rescue Line の部で本校3年 加賀楓紀さんと2年安則空翔さんが優勝し、全国大会出場を決めました。 全国大会は、3/24(金)~26(日)に名古屋市で行われます。彼らのさらなる活躍に期待しています。応援よろしくお願いします! 過去の実績紹介⇒

  • Oxford Big Read 2022に本校生徒が入賞しました!

    本校1年  李剛仁 さんが、オックスフォード大学出版局主催のオックスフォード・ビッグ・リード 2022のコンテストにおいて見事入賞し、表彰を受けました! 本コンテストは、オックスフォード大学出版局のリーダー教材を一冊読み、その内容にまつわるポスター作品を制作するコンテストです。 全国各地より個性あふれる素晴らしい作品が応募されている中での受賞となりました。今後のさらなる活躍に期待しています!

  • 茨城新聞 第13回新聞感想文コンクール 授賞式

    2月11日(土)、セキショウ・ウェルビーイング福祉会館コミュニティホールにて、茨城新聞 第13回新聞感想文コンクールの授賞式が行われました。 本校1年 中根彩葉さん が茨城新聞茨城会長賞、同じく本校1年 川村圓さん が優秀賞を受賞し、表彰されました。 今年度も文系作品コンクールに多くの生徒が受賞しています。詳細はこちらの記事をご覧ください⇒文系作品コンクール受賞報告

  • 「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2022」に本校生徒2名が入選しました!

    「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2022」にて、本校2年  箕輪貴文さんが独立行政法人国際協力機構筑波センター所長賞、1年  西尾香澄さんが佳作に入選しました。加えて、生徒たちの取り組みにより、学校賞も頂きました。 今年度のテーマは、「世界とつながる私たち-未来のための小さな一歩-」とし、自分と世界との接点から、未来に向けて私たち一人ひとりは一体何ができるか考え、行動したことについてエッセイを執筆しました。彼らがエッセイとして形にした思いを、これからも大事にしてほしいです。

  • 文系作品コンクール受賞報告

    複数のコンテストにて、当校からの出展作品が受賞をしております。 受賞された皆さん、おめでとうございます! ・茨城新聞 第13回 新聞感想文コンクール  1年 中根彩葉さん  1年 川村圓さん ・茨城県医師会作文コンクール  1年 佐久間明日理さん ・税に関する作文  1年 相澤果那さん  1年 矢内大智さん  1年 吉川優姫さん  1年 菊池陽菜さん  1年 平間隼人さん ・「第13回一緒に読もう!新聞コンクール」NIE茨城県独自表彰入賞  1年 中峰有彩さん  1年 長南璃久さん  1年 幡ことりさん

  • 高校生医療作文コンクール”会長賞”受賞!

    令和4年度茨城県医師会高校生医療作文コンクールにおいて、1年生の佐久間明日理さんが会長賞を受賞しました。 『これから、ますます地域医療は重要になると思います。将来、医療に携わり、社会に貢献できるよう、勉学に励んでいきたいです。』 と将来への意気込みを語って頂きました。夢の実現に向けて、充実した高校生活を過ごしてください。 おめでとうございました。

  • 善行生徒表彰を行いました

    令和4年度善行生徒表彰が行われ、本校3年北唯乃さんが表彰されました。 善行表彰は、茨城県私立中学高等学校保護者会連合会加盟校の校長からの推薦により、他の模範となる活動を行った生徒を称える表彰です。