Category

  • 高校生と市長の対話集会「市長とつちうらを語ろう」

     この度、本校の生徒会生徒2名が、「令和6年度 市長とつちうらを語ろう 高校生と市長の対話集会」に参加させていただきました。 土浦市内に存する県立高校、私立高校および近隣高校の全11校が参加し、それぞれの代表生徒が、自分が市長になった場合、土浦市にどのようなキャッチフレーズを付けるのかということについてプレゼンしました。 土浦をより良い市にするために高校生たちが意見を持ち寄り、実際にその意見を市長・副市長に直接お伝えすることができる貴重な体験でした。

  • インターハイ優勝者の教育長表敬訪問

    3年生の坂田さんが、インターハイ優勝の表敬訪問を行いました。他校生徒と一緒に茨城県教育委員会教育長へ報告の後、11月24日にブラジル・リオデジャネイロで行われる2024世界ジュニア選手権大会への出場の意気込みについてもお伝えしてきました。 皆様、応援よろしくお願いいたします!

  • コース別授業見学会を実施しました

    秋の入試行事として、コース別授業見学会を実施いたしました。校長挨拶に続き、実際に行われている授業の見学、各コース長によるコース概要の説明、入学試験要項の説明、在校生スピーチ、個別相談等が行われました。授業見学については、フロンティアで”生物基礎”・”公共”、プログレスで”探究活動”・”英語”、特進選抜で”数学”・”英語”の授業をご覧いただき、参加頂いた中学生及び保護者の方々も興味深く見学されてました。各コースともに多くの参加者がおり、急遽二会場での実施となりました。参加された中学生・保護者の方々、誠にありがとうございました。

  • 【弓道部】活動実績報告

    10/26に行われた、新人戦兼全国大会茨城県予選会において予選を突破し、決勝トーナメントまで進むことが出来ました。全国大会出場まであと一歩のところで、常総学院8中、清真学園9中と1中の差で敗退となりました。次回大会ではひとつでも上のステージに昇れるよう、精進します。

  • 卒業生講演会~37期吉葉菜々美様~

    進学選抜コース・プログレスでは、2年生から「国際協力探究クラス」が編成されます。来年度への準備として、1年生の希望者35人を対象に、プログレスコースを卒業した37期生吉葉菜々美様に講演を行っていただきました。吉葉さんは現在カンボジアでNPO法人Heroの長期インターンを行っています。12月に現地の子供たちとオンライン交流イベントに向けた事前学習としてカンボジアの歴史や拝見、現地の情報などを講演いただきました。吉葉様、ご多忙のなかありがとうございました。

  • 能登半島豪雨支援募金活動を実施しました

    JRC部の呼びかけにより、能登半島豪雨の支援募金を実施いたしました。 生徒たちは昼休みの時間を活用して呼びかけを行い、合計で27,378円の募金が集まりました。土浦市社会福祉課を通じて、日本赤十字社へ全額寄付いたしました。微力ながらも被災された方々の支援に役立てばと思います。 JRC部長の臼倉さんは、「今回の募金活動が、能登半島の復興の一助となれば嬉しいです。また、今後もボランティア活動や募金を通じて、被災地や被災された方々の力になれればと思います」とコメントしています。 募金にご協力いただいた生徒の皆様、ご協力頂きました土浦市役所の皆様ありがとうございました。

  • 立命館アジア太平洋大学によりグローバル教育講演

    進学選抜コース・プログレスでは、2年生から「国際協力探究クラス」が編成されます。来年度への準備として、1年生の希望者(約35人)を対象に、立命館アジア太平洋大学から「多様性が育む未来ー社会に必要な力と国際的な環境の関係性ー」について講演をいただきました。国際的な視野をもつことが必要なスキルであること、多様性が認められる環境の重要性や開発途上国の現状と今後の発展の方向性等についても学びました。また、広い視野を身につけるために、積極的に「自学」に取り組むようアドバイスをいただきました。

  • 新聞コンクール最優秀賞獲得!

    家族や友人と新聞記事を読み、話し合った感想を応募する日本新聞協会主催「第15回いっしょに読もう!新聞コンクール」2年の大久保吾粋さんが最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます! 2024年10月18日付茨城新聞掲載記事はこちらから

  • 【競技かるた部】活動実績報告

    10月10日(木)に茨城県武道館にて令和6年度関東地区高等学校小倉百人一首かるた大会茨城県予選が行われ,1年生の千國さんがベスト16,2年生の中村さんがベスト8に入りました。11月15日(金)に行われる関東大会の茨城県代表として,千國さんはBチーム,中村さんはAチームの一員としてそれぞれ出場します。

  • 中学校教員対象入試説明会を実施しました

     10月6日(火)、ホテルマロウド筑波にて、中学校教員対象入試説明会を開催致しました。 はじめに、校長よりご挨拶をさせていただき、学校概要の説明、令和7年度入学試験要項の説明、新設される「国際協力探究クラス」についての説明を行いました。入学試験要項の説明については、茨城県立高校の入試の変更に伴う本校入試の変更点等についてもお話させていただきました。各中学校の先生方におかれましては、お忙しいなか多数のご出席をいただき、誠にありがとうございました。

  • 塾対象入試説明会を実施しました

    9月26日(木)、つくば国際会議場にて、塾対象入試説明会を開催致しました。 学校概要の説明に加え「令和7年度入学試験要項」の説明、新設される「国際協力探究クラス」などについての説明を行いました。各塾の先生方におかれましては、お忙しい中、また遠方からも多数のご出席をいただき、誠にありがとうございました。

  • 入試説明会のお知らせ

     10/26(土)・11/2(土)・11/16(土)の9:30~11:50に入試説明会を実施いたします。令和7年度入学試験要項説明・学校説明・個別相談等を行います。 校内には駐車場はございませんので、8:40発のTXつくば駅・JR荒川沖駅・イオンモール土浦1階平面駐車場からの無料スクールバスをご利用ください。なお近隣住民の方々のご迷惑にもなりますので、送迎もご遠慮ください。 多数の参加をお待ちしております。 申込・詳細はこちらをご覧ください。

  • 高校生と市長の対話集会「市長とつちうらを語ろう」

     この度、本校の生徒会生徒2名が、「令和6年度 市長とつちうらを語ろう 高校生と市長の対話集会」に参加させていただきました。 土浦市内に存する県立高校、私立高校および近隣高校の全11校が参加し、それぞれの代表生徒が、自分が市長になった場合、土浦市にどのようなキャッチフレーズを付けるのかということについてプレゼンしました。 土浦をより良い市にするために高校生たちが意見を持ち寄り、実際にその意見を市長・副市長に直接お伝えすることができる貴重な体験でした。

  • インターハイ優勝者の教育長表敬訪問

    3年生の坂田さんが、インターハイ優勝の表敬訪問を行いました。他校生徒と一緒に茨城県教育委員会教育長へ報告の後、11月24日にブラジル・リオデジャネイロで行われる2024世界ジュニア選手権大会への出場の意気込みについてもお伝えしてきました。 皆様、応援よろしくお願いいたします!

  • コース別授業見学会を実施しました

    秋の入試行事として、コース別授業見学会を実施いたしました。校長挨拶に続き、実際に行われている授業の見学、各コース長によるコース概要の説明、入学試験要項の説明、在校生スピーチ、個別相談等が行われました。授業見学については、フロンティアで”生物基礎”・”公共”、プログレスで”探究活動”・”英語”、特進選抜で”数学”・”英語”の授業をご覧いただき、参加頂いた中学生及び保護者の方々も興味深く見学されてました。各コースともに多くの参加者がおり、急遽二会場での実施となりました。参加された中学生・保護者の方々、誠にありがとうございました。

  • 【弓道部】活動実績報告

    10/26に行われた、新人戦兼全国大会茨城県予選会において予選を突破し、決勝トーナメントまで進むことが出来ました。全国大会出場まであと一歩のところで、常総学院8中、清真学園9中と1中の差で敗退となりました。次回大会ではひとつでも上のステージに昇れるよう、精進します。

  • 卒業生講演会~37期吉葉菜々美様~

    進学選抜コース・プログレスでは、2年生から「国際協力探究クラス」が編成されます。来年度への準備として、1年生の希望者35人を対象に、プログレスコースを卒業した37期生吉葉菜々美様に講演を行っていただきました。吉葉さんは現在カンボジアでNPO法人Heroの長期インターンを行っています。12月に現地の子供たちとオンライン交流イベントに向けた事前学習としてカンボジアの歴史や拝見、現地の情報などを講演いただきました。吉葉様、ご多忙のなかありがとうございました。

  • 能登半島豪雨支援募金活動を実施しました

    JRC部の呼びかけにより、能登半島豪雨の支援募金を実施いたしました。 生徒たちは昼休みの時間を活用して呼びかけを行い、合計で27,378円の募金が集まりました。土浦市社会福祉課を通じて、日本赤十字社へ全額寄付いたしました。微力ながらも被災された方々の支援に役立てばと思います。 JRC部長の臼倉さんは、「今回の募金活動が、能登半島の復興の一助となれば嬉しいです。また、今後もボランティア活動や募金を通じて、被災地や被災された方々の力になれればと思います」とコメントしています。 募金にご協力いただいた生徒の皆様、ご協力頂きました土浦市役所の皆様ありがとうございました。

  • 立命館アジア太平洋大学によりグローバル教育講演

    進学選抜コース・プログレスでは、2年生から「国際協力探究クラス」が編成されます。来年度への準備として、1年生の希望者(約35人)を対象に、立命館アジア太平洋大学から「多様性が育む未来ー社会に必要な力と国際的な環境の関係性ー」について講演をいただきました。国際的な視野をもつことが必要なスキルであること、多様性が認められる環境の重要性や開発途上国の現状と今後の発展の方向性等についても学びました。また、広い視野を身につけるために、積極的に「自学」に取り組むようアドバイスをいただきました。

  • 新聞コンクール最優秀賞獲得!

    家族や友人と新聞記事を読み、話し合った感想を応募する日本新聞協会主催「第15回いっしょに読もう!新聞コンクール」2年の大久保吾粋さんが最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます! 2024年10月18日付茨城新聞掲載記事はこちらから

  • 【競技かるた部】活動実績報告

    10月10日(木)に茨城県武道館にて令和6年度関東地区高等学校小倉百人一首かるた大会茨城県予選が行われ,1年生の千國さんがベスト16,2年生の中村さんがベスト8に入りました。11月15日(金)に行われる関東大会の茨城県代表として,千國さんはBチーム,中村さんはAチームの一員としてそれぞれ出場します。

  • 中学校教員対象入試説明会を実施しました

     10月6日(火)、ホテルマロウド筑波にて、中学校教員対象入試説明会を開催致しました。 はじめに、校長よりご挨拶をさせていただき、学校概要の説明、令和7年度入学試験要項の説明、新設される「国際協力探究クラス」についての説明を行いました。入学試験要項の説明については、茨城県立高校の入試の変更に伴う本校入試の変更点等についてもお話させていただきました。各中学校の先生方におかれましては、お忙しいなか多数のご出席をいただき、誠にありがとうございました。

  • 塾対象入試説明会を実施しました

    9月26日(木)、つくば国際会議場にて、塾対象入試説明会を開催致しました。 学校概要の説明に加え「令和7年度入学試験要項」の説明、新設される「国際協力探究クラス」などについての説明を行いました。各塾の先生方におかれましては、お忙しい中、また遠方からも多数のご出席をいただき、誠にありがとうございました。

  • 入試説明会のお知らせ

     10/26(土)・11/2(土)・11/16(土)の9:30~11:50に入試説明会を実施いたします。令和7年度入学試験要項説明・学校説明・個別相談等を行います。 校内には駐車場はございませんので、8:40発のTXつくば駅・JR荒川沖駅・イオンモール土浦1階平面駐車場からの無料スクールバスをご利用ください。なお近隣住民の方々のご迷惑にもなりますので、送迎もご遠慮ください。 多数の参加をお待ちしております。 申込・詳細はこちらをご覧ください。