Category

  • 【パワーリフティング部】活動実績報告

     1/25(土)、茨城県つくば市にて第26回ジャパンクラシックベンチプレス選手権大会が行われ、本校パワーリフティング部から2名が出場いたしました。3年 堀舘瑞生 さんが第3位、1年 神保諒人 さんが第4位となりました。これからも応援よろしくお願いします。

  • 卒業記念品贈呈式

    12/21に、3学年卒業対策委員による、卒業記念品仮贈呈式が行われました。 在校生の学校生活がよりよいものになるように、真夏の日よけ、送迎待ちスペースとして、3学年の保護者からC棟昇降口前に屋根付きベンチスペースを寄贈していただきました。 その後、卒業対策事業の報告と3学年の大学進学状況報告など、保護者の方々と情報交換をする良い機会となりました。

  • 特進選抜コース説明会のご案内

     令和7年2月1日(土)に、一般入試(併願)・併願型推薦入試の特進選抜コース合格者を対象に、「特進選抜コース説明会」を実施いたします。 お申込み・説明会概要は、こちら

  • 清掃活動ボランティア「クリスマス・クリーンアップ」タイアップ活動を実施しました

     10月24日に開かれた「令和6年度高校生と市長の対話集会」において,土浦日大高校生徒会より近隣の高校による土浦駅の合同清掃ボランティア活動についての提案がありました。本校はその日が授業日であったため,同日の放課後に荒川沖駅で清掃活動を実施しました。来年度も近隣の高校と協力しながら地域貢献活動を行っていきたいと考えています。

  • 【男子卓球部】活動実績報告

     12月17日 (火)、ニューライフアリーナ龍ヶ崎にて実施された、令和6年度県南地区高等学校卓球新人戦に本校卓球部が出場しました。団体では男子6位、女子優勝という結果でした。また、個人戦では、男子ダブルス3位、女子ダブルスで優勝・準優勝というペアが出ました。シングルスでも好成績をおさめ、男子シングルス5位・ベスト8、女子シングルスで優勝・5位・ベスト8(2名)という結果でした。今後も練習を重ね、より良い結果を残せるように頑張っていきます。

  • 【女子バスケットボール部】活動実績報告

    12月7日(土)、本校女子バスケットボール部が令和6年度 第35回関東高等学校バスケットボール新人大会茨城県南A地区大会に出場しました。試合結果は以下の通りとなり、地区3位で県大会出場が決定しました。引き続き応援よろしくお願いします。 2回戦 〇中央69-43常総●敗者復活1回戦 〇常総83-37土浦湖北●代表決定戦 〇常総88-43霞ヶ浦●

  • FairWindで東大生と交流しました!

     「 地方高校生に、追い風を」を理念として活動している東京大学のFairWind様の協力を得て、東京大学のキャンパスの見学と、東大生の学習や生活に関する考え方を教えていただきました。また、具体的な3年間の学習計画を一緒に立てることで東大生の考え方や、受験に向けての意識を持つことができ、自分たちの将来に向けて行動をしようというモチベーションをあげることができました。

  • 高校生国際協力実体験プログラム2024

    12/21(土)に高校2年生特進選抜コースの生徒7名が、JICA筑波にて行われた高校生国際協力実体験プログラムに参加いたしました。県内の高校生と共に多文化共生についての講義や体験談をお聞きし、これから自分たちで多様な方々が共生できる地域社会や学校を創るために何ができるのかについてグループディスカッションを行い、発表をいたしました。

  • 交通安全集会

    12/11水に、土浦警察署より講師をお招きし、交通安全集会を実施しました。 今までは、自転車、歩行者目線の交通講話でしたが、18歳という免許を取得できる年齢になり、車の運転をする目線から講話をしていただきました。交通事故が起きる原因についても丁寧に解説していただきました。 また、茨城県は、交通事故が多いので車の運転・自転車・歩行者の皆さんが気を配り、時間にゆとりをもって移動をするように心がけることが大切であるなど、

  • カンボジアの小学生とオンライン交流イベントを実施しました。

    進学選抜コース・プログレスでは、2年生から「国際協力探究クラス」を編成します。 来年度への準備企画として、NPO法人Heroの長期インターン生でプログレスを卒業生(37期生吉葉菜々美様)から、10月下旬に講演いただきました。その卒業生の協力のもと、今回は、1年生の希望者(約35人)を対象に、カンボジア小学5年生とオンライン交流イベントを行いました。本校はもちろん、日本の食生活や観光名所なども英語で紹介しました。また、日常生活について、お互い(ときには日本語も交えましたが)質問をするなど有意義な交流会になりました。

  • 【女子バドミントン部】活動実績報告

    12月13日から15日に群馬県前橋市にて関東高等学校選抜バドミントン大会が行われました。残念ながら関東予選を抜けて個人戦の全国選抜大会の切符を手に入れることができませんでした。団体戦では、3月から行われる全国高等学校選抜バドミントン大会の出場権を得ているのでそちらでいい結果を残せるように日々精進していきます。引き続き、応援よろしくお願いいたします!

  • JICA研修員学校訪問

    12/18(水)JICA研修員7名をお招きし、高校2年特進選抜コースの生徒たちが、書道、紋切作成を通じて国際交流を行いました。ペルーやバングラディシュ、東ティモール等からお越しになった研修員の方々より、今日における現地の自然災害の甚大さと、それを解消するために懸命に日本で研修を受けられているお話を伺い、大変感銘を受けました。環境保護の大切さや国境を越えて支え合うことの大切さを改めて実感することができました。

  • 【パワーリフティング部】活動実績報告

     1/25(土)、茨城県つくば市にて第26回ジャパンクラシックベンチプレス選手権大会が行われ、本校パワーリフティング部から2名が出場いたしました。3年 堀舘瑞生 さんが第3位、1年 神保諒人 さんが第4位となりました。これからも応援よろしくお願いします。

  • 卒業記念品贈呈式

    12/21に、3学年卒業対策委員による、卒業記念品仮贈呈式が行われました。 在校生の学校生活がよりよいものになるように、真夏の日よけ、送迎待ちスペースとして、3学年の保護者からC棟昇降口前に屋根付きベンチスペースを寄贈していただきました。 その後、卒業対策事業の報告と3学年の大学進学状況報告など、保護者の方々と情報交換をする良い機会となりました。

  • 特進選抜コース説明会のご案内

     令和7年2月1日(土)に、一般入試(併願)・併願型推薦入試の特進選抜コース合格者を対象に、「特進選抜コース説明会」を実施いたします。 お申込み・説明会概要は、こちら

  • 清掃活動ボランティア「クリスマス・クリーンアップ」タイアップ活動を実施しました

     10月24日に開かれた「令和6年度高校生と市長の対話集会」において,土浦日大高校生徒会より近隣の高校による土浦駅の合同清掃ボランティア活動についての提案がありました。本校はその日が授業日であったため,同日の放課後に荒川沖駅で清掃活動を実施しました。来年度も近隣の高校と協力しながら地域貢献活動を行っていきたいと考えています。

  • 【男子卓球部】活動実績報告

     12月17日 (火)、ニューライフアリーナ龍ヶ崎にて実施された、令和6年度県南地区高等学校卓球新人戦に本校卓球部が出場しました。団体では男子6位、女子優勝という結果でした。また、個人戦では、男子ダブルス3位、女子ダブルスで優勝・準優勝というペアが出ました。シングルスでも好成績をおさめ、男子シングルス5位・ベスト8、女子シングルスで優勝・5位・ベスト8(2名)という結果でした。今後も練習を重ね、より良い結果を残せるように頑張っていきます。

  • 【女子バスケットボール部】活動実績報告

    12月7日(土)、本校女子バスケットボール部が令和6年度 第35回関東高等学校バスケットボール新人大会茨城県南A地区大会に出場しました。試合結果は以下の通りとなり、地区3位で県大会出場が決定しました。引き続き応援よろしくお願いします。 2回戦 〇中央69-43常総●敗者復活1回戦 〇常総83-37土浦湖北●代表決定戦 〇常総88-43霞ヶ浦●

  • FairWindで東大生と交流しました!

     「 地方高校生に、追い風を」を理念として活動している東京大学のFairWind様の協力を得て、東京大学のキャンパスの見学と、東大生の学習や生活に関する考え方を教えていただきました。また、具体的な3年間の学習計画を一緒に立てることで東大生の考え方や、受験に向けての意識を持つことができ、自分たちの将来に向けて行動をしようというモチベーションをあげることができました。

  • 高校生国際協力実体験プログラム2024

    12/21(土)に高校2年生特進選抜コースの生徒7名が、JICA筑波にて行われた高校生国際協力実体験プログラムに参加いたしました。県内の高校生と共に多文化共生についての講義や体験談をお聞きし、これから自分たちで多様な方々が共生できる地域社会や学校を創るために何ができるのかについてグループディスカッションを行い、発表をいたしました。

  • 交通安全集会

    12/11水に、土浦警察署より講師をお招きし、交通安全集会を実施しました。 今までは、自転車、歩行者目線の交通講話でしたが、18歳という免許を取得できる年齢になり、車の運転をする目線から講話をしていただきました。交通事故が起きる原因についても丁寧に解説していただきました。 また、茨城県は、交通事故が多いので車の運転・自転車・歩行者の皆さんが気を配り、時間にゆとりをもって移動をするように心がけることが大切であるなど、

  • カンボジアの小学生とオンライン交流イベントを実施しました。

    進学選抜コース・プログレスでは、2年生から「国際協力探究クラス」を編成します。 来年度への準備企画として、NPO法人Heroの長期インターン生でプログレスを卒業生(37期生吉葉菜々美様)から、10月下旬に講演いただきました。その卒業生の協力のもと、今回は、1年生の希望者(約35人)を対象に、カンボジア小学5年生とオンライン交流イベントを行いました。本校はもちろん、日本の食生活や観光名所なども英語で紹介しました。また、日常生活について、お互い(ときには日本語も交えましたが)質問をするなど有意義な交流会になりました。

  • 【女子バドミントン部】活動実績報告

    12月13日から15日に群馬県前橋市にて関東高等学校選抜バドミントン大会が行われました。残念ながら関東予選を抜けて個人戦の全国選抜大会の切符を手に入れることができませんでした。団体戦では、3月から行われる全国高等学校選抜バドミントン大会の出場権を得ているのでそちらでいい結果を残せるように日々精進していきます。引き続き、応援よろしくお願いいたします!

  • JICA研修員学校訪問

    12/18(水)JICA研修員7名をお招きし、高校2年特進選抜コースの生徒たちが、書道、紋切作成を通じて国際交流を行いました。ペルーやバングラディシュ、東ティモール等からお越しになった研修員の方々より、今日における現地の自然災害の甚大さと、それを解消するために懸命に日本で研修を受けられているお話を伺い、大変感銘を受けました。環境保護の大切さや国境を越えて支え合うことの大切さを改めて実感することができました。