Category

講演会

  • 1学年 いのちの教育講演会

    9/27(水)に、茨城県助産師協会のご協力のもと「いのちの教育講演会」を実施致しました。ご講演をいただきました、助産師の池田様からは体の成長から命を授かり生まれるまでや、性の多様性を受け入れること大切さなど多角的なお話を頂きました。大学に進学したのちほとんどの大学・学部では性教育を学ぶ機会は非常に少ない。正しい選択をするために様々な情報を得て自分で考えることが大事。お話を伺いながら、生徒たちが悩んだときに独りで抱え込まずに相談できる環境作りや、生徒と教員の信頼関係が大切であると改めて感じる機会となりました。

  • 2学年プログレス 志望理由書対策講座

     Gakken様より志望理由書サポート講座をしていただき、大学入試の際に書く志望理由書の書き方や評価ポイントを中心に学びました。生徒の皆さんは来年に向けて、真剣に聞いている様子でした。

  • 「推薦入試面接対策講座」~面接官はあなたのどこを見ているか~

     7 月5日(水)、講師として進路カウンセラーの高橋氏を招聘し、入試面接に関する講演会を実施しました。総合型選抜・学校推薦型選抜における面接のポイントを丁寧に教えてもらいました。ワークショップも交えて、印象(見た目)と中身(話の内容)をどのように伝えていくか知ることができました。生徒たちも、受験に向けた意識がさらに高まる良い機会となりました。

  • 看護の出前授業を実施しました

     6月21日(水)、茨城県立つくば看護専門学校より、講師として大澤侑一氏を招聘し、出前授業を実施しました。  看護師という仕事がどのようなものかを大澤先生の経験も踏まえながら丁寧に話してくれました。  患者さんとのエピソードなどもたくさん聞くことができ、看護師になる将来を具体的に考えるよい機会となりました。

  • 「インターネットの危険性に関する教室」を実施しました

     6月12日(月)、講師として茨城県警少年サポートセンターから佐藤氏を招聘し、「インターネットの危険性に関する教室」を実施しました。  Cromebook 一人一台、スマートフォンがほぼ全員が持っている状況での利用方法や、インターネットとの正しい向き合い方、情報社会における正しい判断を養うことを目的とし、情報社会で安全に生活するための危険回避の方法や知識を教えていただきました。

  • 高校2年生特進選抜コース「ビジネスプラン講座」

    5月10日(水)、17日(水)の探究の授業で、日本政策金融公庫より手塚侑真先生にお越しいただき、高校2年生特進選抜コース対象に「ビジネスプラン講座」を実施しました。 ビジネスアイデアの発想方法からアイデアの完成まで、2週に渡って講義やグループワークを通して生き生きと学ぶことができました。 身近なところに発想の種があることに気付き、講座の後も休み時間や放課後にアイデアを出し合っている姿が印象的でした。 今後の探究では今回学んだことを糧に実際にビジネスプランを完成させる活動を行います。

  • 薬物乱用防止教室を実施しました

    「薬物」に対する認識や理解を深めること目的に、茨城県警察本部生活安全部少年課より、浅利進氏を講師として招聘して、高校1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施していただきました。 生徒たちも真剣に話を聞く様子が印象的で、丁寧な説明により薬物の恐ろしさや正しい知識を学ぶことができました。

  • 講演会「いのちを守る教室ー自分と相手を大切にするためにー」を実施しました

    中央大学人文科学研究所より高橋聡美様をお呼びし、高校1年生全員を対象に、講演会「いのちを守る教室ー自分と相手を大切にするためにー」を実施しました。レジリエンスについて、ストレスへの対処法について、リフレーミングによって捉え方を転換できることなど、高校生活を自分らしく送るためのポイントを学びました。高校生活だけでなく、今後の人生においても大切になるアドバイスだと感じた生徒も多かったようです。今日学んだことをヒントに、ますます活き活きとした学校生活を送ってもらいたいと思います。

  • ネットモラル教室を開催しました

    高校1年生を対象にネットモラル教室を開催しました。 リコージャパン株式会社より片根慎吾様をお呼びして、ネットモラル教室を開催しました。 AIに代表される科学技術の急速な発展が進むこれからの社会において、ICTの活用が必要不可欠ですが、利用に際して注意すべきことについて、個人情報や著作権、肖像権、ネットトラブルなど広くご教授いただきました。 インターネットなど、人の生活を豊かにするものですが、利用に際してはやはり私たちそれぞれの使い方が最も重要だということを改めて感じさせていただきました。

  • 株式会社リクルートから講師を招聘し講演会を実施しました

     大学受験まであと5ヶ月となりました。今回の講演会では、「授業の受け方」「1時間の過ごし方」を例としてあげ、受験に対する意識改革となるようなお話を頂きました。 生徒たちも時間が進むにつれて表情に真剣さが増し、熱心に聞き入っていました。クイズ形式の問題に活発に発言する姿や、受験生ならではの質問をするなど、積極的に参加する姿が印象的でした。

  • 現役外交官によるオンライン講演会(外務省高校講座)についての記事が 茨城新聞に掲載されました

    2月16日(水)に行われた現役外交官によるオンライン講演会「外務省主催高校講座」についての記事が2月21日(月)付・茨城新聞に掲載されました。 詳細はこちら⇒茨城新聞掲載記事

  • 現役外交官によるオンライン講演会を開催しました

     2月16日に,常総学院高校で,現役の外交官(在モーリシャス日本国大使館・増田是人・参事官)による「世界で活躍するための心得」と題するオンライン講演会が行われました。増田参事官は、現地モーリシャスから「世界で活躍するためには英語・フランス語など外国語の習得はもちろんのこと、深い教養を身に付けることが大切。特に日本の歴史や文化についての知識がないと国際人として活躍することができない」などと講演されました。講演後の懇談会では、出席した生徒やモーリシャス人大使館職員を交えて、英語も使用して活発な意見交換が行われました。

  • 1学年 いのちの教育講演会

    9/27(水)に、茨城県助産師協会のご協力のもと「いのちの教育講演会」を実施致しました。ご講演をいただきました、助産師の池田様からは体の成長から命を授かり生まれるまでや、性の多様性を受け入れること大切さなど多角的なお話を頂きました。大学に進学したのちほとんどの大学・学部では性教育を学ぶ機会は非常に少ない。正しい選択をするために様々な情報を得て自分で考えることが大事。お話を伺いながら、生徒たちが悩んだときに独りで抱え込まずに相談できる環境作りや、生徒と教員の信頼関係が大切であると改めて感じる機会となりました。

  • 2学年プログレス 志望理由書対策講座

     Gakken様より志望理由書サポート講座をしていただき、大学入試の際に書く志望理由書の書き方や評価ポイントを中心に学びました。生徒の皆さんは来年に向けて、真剣に聞いている様子でした。

  • 「推薦入試面接対策講座」~面接官はあなたのどこを見ているか~

     7 月5日(水)、講師として進路カウンセラーの高橋氏を招聘し、入試面接に関する講演会を実施しました。総合型選抜・学校推薦型選抜における面接のポイントを丁寧に教えてもらいました。ワークショップも交えて、印象(見た目)と中身(話の内容)をどのように伝えていくか知ることができました。生徒たちも、受験に向けた意識がさらに高まる良い機会となりました。

  • 看護の出前授業を実施しました

     6月21日(水)、茨城県立つくば看護専門学校より、講師として大澤侑一氏を招聘し、出前授業を実施しました。  看護師という仕事がどのようなものかを大澤先生の経験も踏まえながら丁寧に話してくれました。  患者さんとのエピソードなどもたくさん聞くことができ、看護師になる将来を具体的に考えるよい機会となりました。

  • 「インターネットの危険性に関する教室」を実施しました

     6月12日(月)、講師として茨城県警少年サポートセンターから佐藤氏を招聘し、「インターネットの危険性に関する教室」を実施しました。  Cromebook 一人一台、スマートフォンがほぼ全員が持っている状況での利用方法や、インターネットとの正しい向き合い方、情報社会における正しい判断を養うことを目的とし、情報社会で安全に生活するための危険回避の方法や知識を教えていただきました。

  • 高校2年生特進選抜コース「ビジネスプラン講座」

    5月10日(水)、17日(水)の探究の授業で、日本政策金融公庫より手塚侑真先生にお越しいただき、高校2年生特進選抜コース対象に「ビジネスプラン講座」を実施しました。 ビジネスアイデアの発想方法からアイデアの完成まで、2週に渡って講義やグループワークを通して生き生きと学ぶことができました。 身近なところに発想の種があることに気付き、講座の後も休み時間や放課後にアイデアを出し合っている姿が印象的でした。 今後の探究では今回学んだことを糧に実際にビジネスプランを完成させる活動を行います。

  • 薬物乱用防止教室を実施しました

    「薬物」に対する認識や理解を深めること目的に、茨城県警察本部生活安全部少年課より、浅利進氏を講師として招聘して、高校1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施していただきました。 生徒たちも真剣に話を聞く様子が印象的で、丁寧な説明により薬物の恐ろしさや正しい知識を学ぶことができました。

  • 講演会「いのちを守る教室ー自分と相手を大切にするためにー」を実施しました

    中央大学人文科学研究所より高橋聡美様をお呼びし、高校1年生全員を対象に、講演会「いのちを守る教室ー自分と相手を大切にするためにー」を実施しました。レジリエンスについて、ストレスへの対処法について、リフレーミングによって捉え方を転換できることなど、高校生活を自分らしく送るためのポイントを学びました。高校生活だけでなく、今後の人生においても大切になるアドバイスだと感じた生徒も多かったようです。今日学んだことをヒントに、ますます活き活きとした学校生活を送ってもらいたいと思います。

  • ネットモラル教室を開催しました

    高校1年生を対象にネットモラル教室を開催しました。 リコージャパン株式会社より片根慎吾様をお呼びして、ネットモラル教室を開催しました。 AIに代表される科学技術の急速な発展が進むこれからの社会において、ICTの活用が必要不可欠ですが、利用に際して注意すべきことについて、個人情報や著作権、肖像権、ネットトラブルなど広くご教授いただきました。 インターネットなど、人の生活を豊かにするものですが、利用に際してはやはり私たちそれぞれの使い方が最も重要だということを改めて感じさせていただきました。

  • 株式会社リクルートから講師を招聘し講演会を実施しました

     大学受験まであと5ヶ月となりました。今回の講演会では、「授業の受け方」「1時間の過ごし方」を例としてあげ、受験に対する意識改革となるようなお話を頂きました。 生徒たちも時間が進むにつれて表情に真剣さが増し、熱心に聞き入っていました。クイズ形式の問題に活発に発言する姿や、受験生ならではの質問をするなど、積極的に参加する姿が印象的でした。

  • 現役外交官によるオンライン講演会(外務省高校講座)についての記事が 茨城新聞に掲載されました

    2月16日(水)に行われた現役外交官によるオンライン講演会「外務省主催高校講座」についての記事が2月21日(月)付・茨城新聞に掲載されました。 詳細はこちら⇒茨城新聞掲載記事

  • 現役外交官によるオンライン講演会を開催しました

     2月16日に,常総学院高校で,現役の外交官(在モーリシャス日本国大使館・増田是人・参事官)による「世界で活躍するための心得」と題するオンライン講演会が行われました。増田参事官は、現地モーリシャスから「世界で活躍するためには英語・フランス語など外国語の習得はもちろんのこと、深い教養を身に付けることが大切。特に日本の歴史や文化についての知識がないと国際人として活躍することができない」などと講演されました。講演後の懇談会では、出席した生徒やモーリシャス人大使館職員を交えて、英語も使用して活発な意見交換が行われました。