Category

講演会

  • 2学年特進選抜コース・出前授業「情報のタネの見つけ方」

    8月1日に特進選抜コース2年生を対象に日本テレビの中村洋介先生をお招きし、出前授業「情報のタネの見つけ方」を実施しました。この授業では、「ニュースのネタ(=タネ)はどのように見つけられるのか」というテーマでお話しいただきました。身近な出来事を題材に探究を深めることで、それがニュースの“タネ”となり得ること、そして日常の中にも多くのヒントが隠されていることを学びました。生徒たちにとっては、探究することの大切さや、そこから新たな視点を見出す楽しさを実感できる、貴重な学びの機会となりました。

  • 2学年特進選抜コース・国際協力出前講座

    2学年特進選抜コースでは、国際的な視野を養う学びの一環として、JICAによる「国際協力出前講座」を受講しました。4名の講師の先生をお招きし、異文化理解の重要性や各国が抱える課題、国際協力の現場での取り組みについて、具体的な事例を交えてご講演いただきました。途上国における教育・医療・環境問題など、多岐にわたる国際課題に対し、どのような支援が行われているのかを学び、生徒たちは世界と自分たちとのつながりを改めて実感する貴重な機会となりました。質疑応答の時間には、生徒たちから活発な質問が寄せられ、国際社会への関心や将来の進路への意識の高まりが感じられました。

  • 1学年・校内学問ガイダンスを実施しました

    8月26日(火)、本校1学年の希望者を対象に「校内学問ガイダンス」を実施しました。12大学から先生方にご来校いただき、生徒は希望した2分野の講義を受講しました。大学での学びに直接触れることで、生徒たちが文理選択や将来を考える大切なきっかけとなりました。ご講義いただいた大学の先生方、運営にご協力いただいたマイナビの皆様に厚く御礼申し上げます。

  • 3学年進学選抜コースフロンティア・プログレス・中高一貫コース・帝京大学志望理由書添削会

    進学選抜コースフロンティア・プログレス・中高一貫コースの3学年を対象に、帝京大学より講師をお招きし、志望理由書添削会を実施しました。 文系学部・理系学部に分かれて入試制度の説明を受けた後、生徒一人ひとりが準備してきた志望理由書について、丁寧に添削していただきました。生徒にとって、進路意識を高めるとともに、実践的な学びを得る大変貴重な機会となりました。

  • 特進選抜コース2学年・ビジネスプラン体験

    7月31日(木)に日本政策金融公庫の講師の先生をお招きし、2学年特進選抜コースの生徒を対象に、ビジネスプランの作成ついて学びました。今回は主に収支計画にについて学び、売上、売上原価、経費から利益を算出しました。その後、グループに分かれて、ビジネスプランを発表し、講評し合いました。これらの活動を通して自分のアイデアを形にすることの楽しさと難しさを知ることができました。

  • 進学選抜コースフロンティア2学年・金融教育

    進学選抜コースフロンティア2学年を対象に、家庭科の授業の一環として金融教育を実施しました。SMBC(三井住友銀行)の講師をお招きし、金利や貨幣価値の変化、将来の資産形成などについて講話をいただいたほか、投資を体験的に学ぶシミュレーションゲームにも取り組みました。生徒たちは楽しみながら金融の基礎を学び、今後の生活設計について考える貴重な機会となりました。

  • 卒業生・濱田瑠菜さん「警察官の仕事」についての講演会

    28期卒業生で、現在は警視庁生活安全部に勤務されている濱田瑠菜さんが来校し、剣道部の生徒を対象に講演を行いました。濱田さんは本校剣道部の出身でもあり、警察官としての業務の実態や仕事のやりがいについて、具体的にお話しいただきました。部活動の先輩でもある濱田さんの言葉に、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。また、現職の警察官から直接お話を伺える機会は非常に貴重なため、「家庭でできる防犯対策」や「拳銃の使用方法」 ・ 「採用試験の面接対策」等、生徒からも活発な質問が寄せられました。将来の進路を考えるうえで、多くの気づきと刺激を得られる、有意義な時間となりました。

  • 中高一貫コース 2学年・志望理由書作成に向けた準備

    高校2学年中高一貫コースでは、1学期に株式会社リクルート様と協力し、志望理由書の作成に向けた準備を行っています。2~3人組で、志望理由を発表しあう場面もあり、進路意識を高めあう機会となったようです。自己を知り、大学を知ることで、自己成長と大学進学に向けた成長の場となっています。

  • 進学選抜コースフロンティア 1学年・探究活動を通した進路講演会を実施

    6月11日(水)、株式会社リクルートの久保田様をお呼びして、1学年フロンティアコースを対象に進路講演会を実施しました。【10年後どんな社会になっているのか?】について、友人と話し合いを行いながら、有意義な時間を過ごすことができました。入学式を終え、学校生活に慣れてきた今、もう一度自分自身を見つめ直し、今後の学校生活を目標を持って充実した日々が送れるようにしていきます。引き続き、探究活動を通して、実りある時間を設けていきたいと考えています。

  • 1学年特進選抜コース・読売新聞メディア講演会を実施

    5月29日(水)に図書館にて、1学年特進選抜コースは、読売新聞メディア講演会を行いました。読売新聞の記者の方の講演で、現代社会において、情報過多や誤情報の氾濫の中で、自ら考え、判断し、社会に主体的に参加するために欠かせないスキルであるメディア リテラシーを学びました。多くの様々な情報を生徒ひとりひとりがどのように捉えて世の中に発信していくのか考える良い機会となりました。

  • 卒業生講演会「探究=遊び×本気~好奇心を武器にしよう~」

    進学選抜コース・プログレスの探究は、1年生のときの学びを活かして、国際協力探究クラス(2年次から1クラス編成)ではPBL型探究、そのほかのクラスでは個別にテーマ設定してメンター(大学生)とともに進めていくテーマハッカソンに取り組んでいます。この活動がより良いものになるようにと、5月28日(水)、卒業生(32期生)林卯月さんから講演をいただきました。生徒にとって、とても有意義な時間になったようです。

  • 2学年特進選抜コース・ビジネスグランプリ講演を実施

    5月28日(水)、2学年特進選抜コースの生徒を対象に、ビジネスアイデアの発想方法について学びました。日本政策金融公庫の講師の先生から、ビジネスの基礎やアイデアとビジネスアイデアの違いを分かりやすく教えていただきました。その後、ビジネスアイデアを考えるワークショップを行いました。活発な意見交換ができ、様々なアイデアが出てきました。とても有意義な時間となりました。

  • 2学年特進選抜コース・出前授業「情報のタネの見つけ方」

    8月1日に特進選抜コース2年生を対象に日本テレビの中村洋介先生をお招きし、出前授業「情報のタネの見つけ方」を実施しました。この授業では、「ニュースのネタ(=タネ)はどのように見つけられるのか」というテーマでお話しいただきました。身近な出来事を題材に探究を深めることで、それがニュースの“タネ”となり得ること、そして日常の中にも多くのヒントが隠されていることを学びました。生徒たちにとっては、探究することの大切さや、そこから新たな視点を見出す楽しさを実感できる、貴重な学びの機会となりました。

  • 2学年特進選抜コース・国際協力出前講座

    2学年特進選抜コースでは、国際的な視野を養う学びの一環として、JICAによる「国際協力出前講座」を受講しました。4名の講師の先生をお招きし、異文化理解の重要性や各国が抱える課題、国際協力の現場での取り組みについて、具体的な事例を交えてご講演いただきました。途上国における教育・医療・環境問題など、多岐にわたる国際課題に対し、どのような支援が行われているのかを学び、生徒たちは世界と自分たちとのつながりを改めて実感する貴重な機会となりました。質疑応答の時間には、生徒たちから活発な質問が寄せられ、国際社会への関心や将来の進路への意識の高まりが感じられました。

  • 1学年・校内学問ガイダンスを実施しました

    8月26日(火)、本校1学年の希望者を対象に「校内学問ガイダンス」を実施しました。12大学から先生方にご来校いただき、生徒は希望した2分野の講義を受講しました。大学での学びに直接触れることで、生徒たちが文理選択や将来を考える大切なきっかけとなりました。ご講義いただいた大学の先生方、運営にご協力いただいたマイナビの皆様に厚く御礼申し上げます。

  • 3学年進学選抜コースフロンティア・プログレス・中高一貫コース・帝京大学志望理由書添削会

    進学選抜コースフロンティア・プログレス・中高一貫コースの3学年を対象に、帝京大学より講師をお招きし、志望理由書添削会を実施しました。 文系学部・理系学部に分かれて入試制度の説明を受けた後、生徒一人ひとりが準備してきた志望理由書について、丁寧に添削していただきました。生徒にとって、進路意識を高めるとともに、実践的な学びを得る大変貴重な機会となりました。

  • 特進選抜コース2学年・ビジネスプラン体験

    7月31日(木)に日本政策金融公庫の講師の先生をお招きし、2学年特進選抜コースの生徒を対象に、ビジネスプランの作成ついて学びました。今回は主に収支計画にについて学び、売上、売上原価、経費から利益を算出しました。その後、グループに分かれて、ビジネスプランを発表し、講評し合いました。これらの活動を通して自分のアイデアを形にすることの楽しさと難しさを知ることができました。

  • 進学選抜コースフロンティア2学年・金融教育

    進学選抜コースフロンティア2学年を対象に、家庭科の授業の一環として金融教育を実施しました。SMBC(三井住友銀行)の講師をお招きし、金利や貨幣価値の変化、将来の資産形成などについて講話をいただいたほか、投資を体験的に学ぶシミュレーションゲームにも取り組みました。生徒たちは楽しみながら金融の基礎を学び、今後の生活設計について考える貴重な機会となりました。

  • 卒業生・濱田瑠菜さん「警察官の仕事」についての講演会

    28期卒業生で、現在は警視庁生活安全部に勤務されている濱田瑠菜さんが来校し、剣道部の生徒を対象に講演を行いました。濱田さんは本校剣道部の出身でもあり、警察官としての業務の実態や仕事のやりがいについて、具体的にお話しいただきました。部活動の先輩でもある濱田さんの言葉に、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。また、現職の警察官から直接お話を伺える機会は非常に貴重なため、「家庭でできる防犯対策」や「拳銃の使用方法」 ・ 「採用試験の面接対策」等、生徒からも活発な質問が寄せられました。将来の進路を考えるうえで、多くの気づきと刺激を得られる、有意義な時間となりました。

  • 中高一貫コース 2学年・志望理由書作成に向けた準備

    高校2学年中高一貫コースでは、1学期に株式会社リクルート様と協力し、志望理由書の作成に向けた準備を行っています。2~3人組で、志望理由を発表しあう場面もあり、進路意識を高めあう機会となったようです。自己を知り、大学を知ることで、自己成長と大学進学に向けた成長の場となっています。

  • 進学選抜コースフロンティア 1学年・探究活動を通した進路講演会を実施

    6月11日(水)、株式会社リクルートの久保田様をお呼びして、1学年フロンティアコースを対象に進路講演会を実施しました。【10年後どんな社会になっているのか?】について、友人と話し合いを行いながら、有意義な時間を過ごすことができました。入学式を終え、学校生活に慣れてきた今、もう一度自分自身を見つめ直し、今後の学校生活を目標を持って充実した日々が送れるようにしていきます。引き続き、探究活動を通して、実りある時間を設けていきたいと考えています。

  • 1学年特進選抜コース・読売新聞メディア講演会を実施

    5月29日(水)に図書館にて、1学年特進選抜コースは、読売新聞メディア講演会を行いました。読売新聞の記者の方の講演で、現代社会において、情報過多や誤情報の氾濫の中で、自ら考え、判断し、社会に主体的に参加するために欠かせないスキルであるメディア リテラシーを学びました。多くの様々な情報を生徒ひとりひとりがどのように捉えて世の中に発信していくのか考える良い機会となりました。

  • 卒業生講演会「探究=遊び×本気~好奇心を武器にしよう~」

    進学選抜コース・プログレスの探究は、1年生のときの学びを活かして、国際協力探究クラス(2年次から1クラス編成)ではPBL型探究、そのほかのクラスでは個別にテーマ設定してメンター(大学生)とともに進めていくテーマハッカソンに取り組んでいます。この活動がより良いものになるようにと、5月28日(水)、卒業生(32期生)林卯月さんから講演をいただきました。生徒にとって、とても有意義な時間になったようです。

  • 2学年特進選抜コース・ビジネスグランプリ講演を実施

    5月28日(水)、2学年特進選抜コースの生徒を対象に、ビジネスアイデアの発想方法について学びました。日本政策金融公庫の講師の先生から、ビジネスの基礎やアイデアとビジネスアイデアの違いを分かりやすく教えていただきました。その後、ビジネスアイデアを考えるワークショップを行いました。活発な意見交換ができ、様々なアイデアが出てきました。とても有意義な時間となりました。