Category

行事の様子

  • 令和5年度 クラスマッチを実施しました

     9月14日(木)、15(金)、令和5年年度クラスマッチを実施しました。  1年生は牛久総合運動公園、2年生は霞ヶ浦総合運動公園、3年生は本校を会場としました。  オリジナルTシャツをクラスのユニフォームとして、一致団結し優勝目指して頑張りました。ソフトボールやバスケなどの球技種目や、クラス全員で勝負する綱引きや大縄跳びを実施し、大盛り上がりの2日間でした。

  • 高校1年生中高一貫コース 海外研修を実施しました

     9月10日(日)~16日(土)ニュージーランドにて、JOSO 未来 Skill における,英語力や異文化受容力、人間関係力や問題発見力の習得を目的とし、高校1年生中高一貫コースの海外研修を実施しました。  現地1日目は、ワイトモケープで鍾乳洞や土ホタルの見学を行った後、ホストファミリーと合流しました。ホストファミリーとの対面に最初は緊張した面持ちだった生徒たちも、すぐに打ち解けて、交流を楽しみました。  現地2日目~3日目は、各々ホストファミリーと過ごしました。この二日間は、ホストファミリーとの交流を通して、様々な活動をしました。家では、家畜の世話をしたりり、バナナケーキやサンドイッチを作って子どもと遊び、夜は夕食等準備のお手伝いをしたりしました。外出した際には、町観光( ハミルトンガーデン見学、ジムや競輪場の見学、ショッピングなど)をしたり、ファーム見学を行い、海外で新しい体験の連続でした。  現地4日目は、ホストファミリーとお別れし、マオリ文化ツアー「Te Pa Tu」に参加しました。マオリの学生と交流を通して、日本で経験できないマオリ文化を体験する貴重な時間となりました。  現地5日目は、地熱地帯と間欠泉やマオリ文化、キーウィバードが見どころのテ プイア(Te Puia)を見学し、ガバメントガーデンで記念写真を撮りました。その後、ニュージーランドを名残惜しみながら、空港に向かい、帰国しました。  英語を使わないとコミュニケーションが取れない環境に身を置き、最初は戸惑っていた生徒たちも、少しでも自分の気持ちを伝える為に一生懸命英語を使っている姿が印象的でした。ハカを覚えようとする生徒もいて、異文化への理解を深めようとする姿勢も見ることができました。今回の海外研修を通して、生徒達は大きく成長することができました。生徒たちのさらなる飛躍が楽しみです。

  • 高校生霞ヶ浦ミーティングへ参加

    8/18に美浦村などで行われた、「高校生霞ヶ浦ミーティング」に2年生の奥村さんはじめ複数の生徒が参加しました。水のリサイクルや企業努力による地域貢献を学習しました。

  • 1学期終業式&部活動壮行会

    7/20(木)に1学期の終業式を行いました。 校長先生からは、夏休みの心得として「三点固定(朝起きる時間・学習を始める時間・寝る時間の固定)を意識して生活リズムを整え、夏休みの時間を有意義に過ごす事ように。」といった話がありました。オンラインでの配信でしたが、真剣に聞いている生徒の姿は頼もしく感じました。 また、夏休み期間に全国大会に出場する部活動の壮行会を行いました。 校長先生と生徒会長から、水泳部・パワーリフティング部・男女バドミントン部・ソフトボール部・ゴルフ部・トランポリン競技の選手へ激励のことばをいただき、その後各部活動の代表者が大会への意気込みを話してくれました。大会で良い結果が出せるように頑張ってください。 最後に、現生徒会役員は任期最後の仕事ということもあり、張り切って取り仕切ってくれました。 この1年間お疲れ様でした。

  • TRACK&FIELD FESTAを開催しました

     5月31日(水)、6月1日(木)の2日間、J:COMフィールドにて、TRACK&FIELD FESTA(旧校内陸上記録会)を実施しました。雨模様が心配されましたが、天気にも恵まれ、心配を吹き飛ばすように生徒たちの活気にあふれる2日間となりました。  

  • 入学式

    令和5年度入学式が行われました。桜舞う中、新入生497名が常総学院の一員となりました。強い志を胸に、新しい仲間との3年間の生活が始まりました

  • 第38回卒業式を挙行しました

    3月5日(日)、早春の暖かな日差しを受けながら第38回卒業式を挙行しました。 晴れやかな表情で参列した生徒たちはとても輝いて見えました。 38期生は、新型コロナウイルスの影響により、分散登校やリモート授業、行事の中止など、様々な制限を受けた学年でした。しかし、そのような中でも生徒たちは、嘆いて立ち止まるのではなく、今できる最大限のことを模索して逆境に立ち向かい、様々な力を身に着けることができました。そのたくましい姿に、私たちも勇気をもらいました。 卒業後、活躍している38期生の皆さんの姿を楽しみにしています。 38期生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。

  • 3学年の清掃ボランティア企画

    2月28日(火)、高校3学年の清掃ボランティア企画を実施しました。 急遽企画し、希望制にも関わらず150名の生徒たちが参加して、校内外の清掃活動に取り組みました! 加えて、衆議院議員の青山大人氏、土浦ライオンズクラブの方々にもお忙しい中参加していただきました。 取材も入り、J:COM の撮影担当者の方が、生徒たちがボランティアに取り組む様子を見て、『日本はまだまだ捨てたもんじゃないんですね・・・』と本当に感心されていたのが印象的でした。 拾った落ち葉は、焼き芋づくりにも活用し、清掃が終わった後、みんなでおいしく頂きました。 彼らには、人の為、社会の為に行動できるその優しさを、これからも大事にしていくことを期待しています。

  • 第2学年中高一貫コース シンガポール探究オンライン交流会

    2月24日(金)、高校第2学年中高一貫コースでシンガポール交流会を行いました。 修学旅行の行先変更に伴い、実施予定であったシンガポール大学での探究発表の場をオンライン形式で確保することを目的し、実施されました。 午前中は、各教室に分かれオンラインでシンガポールとつなぎ、シンガポール国立大学の学生とディスカッションを通して交流を深めました。 午後は、中学課程と高校 2 年間での探究活動と英語学習の集大成として、各グループの発表を行い、これまでに積み重ねてきた成果を自信をもって発表する姿が印象的でした。 この経験が、彼らのこれからの学びの糧となることを期待しています。 過去の活動の様子はこちらをご覧ください。⇒令和4年度 第1回シンガポール交流会の様子⇒令和3年度 第2学年中高一貫コース 探究オンライン発表会 collaborate with シンガポール国立大学

  • 交通安全教室を実施しました

    土浦自動車学校から交通安全指導員である鈴木実氏を講師として招聘し、事故の恐ろしさや自転車の交通ルール、自転車の盗難等の意識改革を目的に、交通安全について講演をしていただきました。加えて、生徒たちは、自転車の乗り方についても、自動車からの目線も交えながら交通マナーを学ぶことができました。登下校に限らず日頃から安全に気をつけて、過ごしていきましょう。

  • 「シンガポール探究オンライン交流会」を実施しました

    10月12日(水)、高校2学年中高一貫コースの探究活動として、「シンガポール探究オンライン交流会」を実施しました。 その場でシンガポールのガイドとオンラインで繋がり、現地を案内してもらうことで、シンガポールを実際に旅行しているような気分を味わえました。 加えて、SDGs講演では現地の動物園からの中継を交えながら、サステナブルな環境づくりへの取り組みを紹介していただきました。 生徒が質疑応答へ活発に参加する姿が印象的で、これからの探究活動に向けて大きな学びとなる素晴らしい交流会となりました。

  • 高校3年生×中学3年生コラボ特講「学習相談会」をおこないました

    中学3年生対象「高3生による学習相談会」がおこなわれました。 高校へ進学するにあたっての質問や疑問を、高校生に直接聞いてみようという企画です。 高3生による、大学入試を見据えたスピーチの発表や、少人数での座談会などをおこないました。 明るい雰囲気の中、勉強のことにとどまらず、大学受験・部活・人間関係、様々な質問が飛び交っていました。高3の先輩からの生の声は説得力があり、近い将来の自分を想像するよいきっかけになったようです。高校校舎や部活の見学もさせてもらい、一貫コースのつながりを感じることができました。

  • 令和5年度 クラスマッチを実施しました

     9月14日(木)、15(金)、令和5年年度クラスマッチを実施しました。  1年生は牛久総合運動公園、2年生は霞ヶ浦総合運動公園、3年生は本校を会場としました。  オリジナルTシャツをクラスのユニフォームとして、一致団結し優勝目指して頑張りました。ソフトボールやバスケなどの球技種目や、クラス全員で勝負する綱引きや大縄跳びを実施し、大盛り上がりの2日間でした。

  • 高校1年生中高一貫コース 海外研修を実施しました

     9月10日(日)~16日(土)ニュージーランドにて、JOSO 未来 Skill における,英語力や異文化受容力、人間関係力や問題発見力の習得を目的とし、高校1年生中高一貫コースの海外研修を実施しました。  現地1日目は、ワイトモケープで鍾乳洞や土ホタルの見学を行った後、ホストファミリーと合流しました。ホストファミリーとの対面に最初は緊張した面持ちだった生徒たちも、すぐに打ち解けて、交流を楽しみました。  現地2日目~3日目は、各々ホストファミリーと過ごしました。この二日間は、ホストファミリーとの交流を通して、様々な活動をしました。家では、家畜の世話をしたりり、バナナケーキやサンドイッチを作って子どもと遊び、夜は夕食等準備のお手伝いをしたりしました。外出した際には、町観光( ハミルトンガーデン見学、ジムや競輪場の見学、ショッピングなど)をしたり、ファーム見学を行い、海外で新しい体験の連続でした。  現地4日目は、ホストファミリーとお別れし、マオリ文化ツアー「Te Pa Tu」に参加しました。マオリの学生と交流を通して、日本で経験できないマオリ文化を体験する貴重な時間となりました。  現地5日目は、地熱地帯と間欠泉やマオリ文化、キーウィバードが見どころのテ プイア(Te Puia)を見学し、ガバメントガーデンで記念写真を撮りました。その後、ニュージーランドを名残惜しみながら、空港に向かい、帰国しました。  英語を使わないとコミュニケーションが取れない環境に身を置き、最初は戸惑っていた生徒たちも、少しでも自分の気持ちを伝える為に一生懸命英語を使っている姿が印象的でした。ハカを覚えようとする生徒もいて、異文化への理解を深めようとする姿勢も見ることができました。今回の海外研修を通して、生徒達は大きく成長することができました。生徒たちのさらなる飛躍が楽しみです。

  • 高校生霞ヶ浦ミーティングへ参加

    8/18に美浦村などで行われた、「高校生霞ヶ浦ミーティング」に2年生の奥村さんはじめ複数の生徒が参加しました。水のリサイクルや企業努力による地域貢献を学習しました。

  • 1学期終業式&部活動壮行会

    7/20(木)に1学期の終業式を行いました。 校長先生からは、夏休みの心得として「三点固定(朝起きる時間・学習を始める時間・寝る時間の固定)を意識して生活リズムを整え、夏休みの時間を有意義に過ごす事ように。」といった話がありました。オンラインでの配信でしたが、真剣に聞いている生徒の姿は頼もしく感じました。 また、夏休み期間に全国大会に出場する部活動の壮行会を行いました。 校長先生と生徒会長から、水泳部・パワーリフティング部・男女バドミントン部・ソフトボール部・ゴルフ部・トランポリン競技の選手へ激励のことばをいただき、その後各部活動の代表者が大会への意気込みを話してくれました。大会で良い結果が出せるように頑張ってください。 最後に、現生徒会役員は任期最後の仕事ということもあり、張り切って取り仕切ってくれました。 この1年間お疲れ様でした。

  • TRACK&FIELD FESTAを開催しました

     5月31日(水)、6月1日(木)の2日間、J:COMフィールドにて、TRACK&FIELD FESTA(旧校内陸上記録会)を実施しました。雨模様が心配されましたが、天気にも恵まれ、心配を吹き飛ばすように生徒たちの活気にあふれる2日間となりました。  

  • 入学式

    令和5年度入学式が行われました。桜舞う中、新入生497名が常総学院の一員となりました。強い志を胸に、新しい仲間との3年間の生活が始まりました

  • 第38回卒業式を挙行しました

    3月5日(日)、早春の暖かな日差しを受けながら第38回卒業式を挙行しました。 晴れやかな表情で参列した生徒たちはとても輝いて見えました。 38期生は、新型コロナウイルスの影響により、分散登校やリモート授業、行事の中止など、様々な制限を受けた学年でした。しかし、そのような中でも生徒たちは、嘆いて立ち止まるのではなく、今できる最大限のことを模索して逆境に立ち向かい、様々な力を身に着けることができました。そのたくましい姿に、私たちも勇気をもらいました。 卒業後、活躍している38期生の皆さんの姿を楽しみにしています。 38期生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。

  • 3学年の清掃ボランティア企画

    2月28日(火)、高校3学年の清掃ボランティア企画を実施しました。 急遽企画し、希望制にも関わらず150名の生徒たちが参加して、校内外の清掃活動に取り組みました! 加えて、衆議院議員の青山大人氏、土浦ライオンズクラブの方々にもお忙しい中参加していただきました。 取材も入り、J:COM の撮影担当者の方が、生徒たちがボランティアに取り組む様子を見て、『日本はまだまだ捨てたもんじゃないんですね・・・』と本当に感心されていたのが印象的でした。 拾った落ち葉は、焼き芋づくりにも活用し、清掃が終わった後、みんなでおいしく頂きました。 彼らには、人の為、社会の為に行動できるその優しさを、これからも大事にしていくことを期待しています。

  • 第2学年中高一貫コース シンガポール探究オンライン交流会

    2月24日(金)、高校第2学年中高一貫コースでシンガポール交流会を行いました。 修学旅行の行先変更に伴い、実施予定であったシンガポール大学での探究発表の場をオンライン形式で確保することを目的し、実施されました。 午前中は、各教室に分かれオンラインでシンガポールとつなぎ、シンガポール国立大学の学生とディスカッションを通して交流を深めました。 午後は、中学課程と高校 2 年間での探究活動と英語学習の集大成として、各グループの発表を行い、これまでに積み重ねてきた成果を自信をもって発表する姿が印象的でした。 この経験が、彼らのこれからの学びの糧となることを期待しています。 過去の活動の様子はこちらをご覧ください。⇒令和4年度 第1回シンガポール交流会の様子⇒令和3年度 第2学年中高一貫コース 探究オンライン発表会 collaborate with シンガポール国立大学

  • 交通安全教室を実施しました

    土浦自動車学校から交通安全指導員である鈴木実氏を講師として招聘し、事故の恐ろしさや自転車の交通ルール、自転車の盗難等の意識改革を目的に、交通安全について講演をしていただきました。加えて、生徒たちは、自転車の乗り方についても、自動車からの目線も交えながら交通マナーを学ぶことができました。登下校に限らず日頃から安全に気をつけて、過ごしていきましょう。

  • 「シンガポール探究オンライン交流会」を実施しました

    10月12日(水)、高校2学年中高一貫コースの探究活動として、「シンガポール探究オンライン交流会」を実施しました。 その場でシンガポールのガイドとオンラインで繋がり、現地を案内してもらうことで、シンガポールを実際に旅行しているような気分を味わえました。 加えて、SDGs講演では現地の動物園からの中継を交えながら、サステナブルな環境づくりへの取り組みを紹介していただきました。 生徒が質疑応答へ活発に参加する姿が印象的で、これからの探究活動に向けて大きな学びとなる素晴らしい交流会となりました。

  • 高校3年生×中学3年生コラボ特講「学習相談会」をおこないました

    中学3年生対象「高3生による学習相談会」がおこなわれました。 高校へ進学するにあたっての質問や疑問を、高校生に直接聞いてみようという企画です。 高3生による、大学入試を見据えたスピーチの発表や、少人数での座談会などをおこないました。 明るい雰囲気の中、勉強のことにとどまらず、大学受験・部活・人間関係、様々な質問が飛び交っていました。高3の先輩からの生の声は説得力があり、近い将来の自分を想像するよいきっかけになったようです。高校校舎や部活の見学もさせてもらい、一貫コースのつながりを感じることができました。