Category

行事の様子

  • トラック&フィールドフェスタを開催しました

    晴天に恵まれた6月上旬、毎年恒例の体育行事「トラック&フィールドフェスタ」を実施しました。学年ごとの開催となり、2年生は6月5日(木)、1年生は6月6日(金)、3年生は6月9日(月)にそれぞれ行いました。各学年の競技では、クラス一丸となって力を合わせ、白熱した戦いが繰り広げられました。今年度は1年生は3組・2年生は1組・3年生は3組が優勝しました。競技に取り組む生徒たちの真剣な表情や笑顔、そして応援の声がグラウンドに響き渡り、大変盛り上がる一日となりました。

  • 高校3学年が水戸進学説明会に参加

    高校3学年の希望があった12クラスを対象に水戸進学説明会に参加しました。大変多くの大学が参加されており、生徒達は自分の希望する大学関係者の方々から直接頂く説明を緊張感を持ちながら聞いていました。これを期に改めて、より自分に合った進路選択がされることを期待します。

  • 3学年特進選抜コース探究発表会

    5月21日(水)、3学年特進選抜コースの生徒たちがこれまで取り組んできた探究の集大成として、2学年特進選抜コースの生徒たちに向けてポスター発表を行いました。各ブースごとに活発な質疑応答も行われ、2年生にとっても大変有意義な時間となりました。

  • 令和7年度生徒総会を実施しました

    5月17日(土)に、生徒会主催の令和7年度生徒総会を実施しました。総会は各クラスごとにオンラインで行われました。総会資料は学習支援ツールのClassiにて配信され、生徒はChromebookを使用して内容を確認しました。 生徒会役員の進行のもと、令和6年度活動報告・決算報告や令和7年度活動計画・予算案が説明され、疑問を持った生徒たちから積極的に質問が寄せられました。すべての議題が承認され、生徒会長の中田潤さんは「生徒会費の使用用途や行事等の内容について、建設的な話し合いをすることができたと思う。これからも、多くの生徒が生徒総会の意義を理解し、主体的に参加する雰囲気づくりをしていきたい。」と生徒会への熱い思いを語りました。 令和7年度も生徒会の活動がスタートしました。今後も生徒会を中心に学校行事の運営を行っていきます。

  • 新入生歓迎会を実施しました

    4月9日(水)に新入生歓迎会を実施しました。 今年度は体育館で生徒会役員による学校紹介や部活動紹介を実施しました。特に部活動紹介では、動画を使用した部活動やパフォーマンスを披露した部活動(ダンス部、演劇部、弓道部、女子バスケットボール部、卓球部、競技かるた部、チアリーダー部、パワーリフティング部、応援指導部)が、会場を大いに盛り上げてくれました。 この新入生歓迎会をきっかけに、クラス以外にも自分の居場所を見つけ、夢中になれることを見つけてくれる新入生が、1人でも多くいてくれたら嬉しく思います。

  • カナダホームステイ研修

    高校1年生および高校2年生の生徒28名が、3/24(月)~4/2(水)までの10日間、カナダのバンクーバーにてホームステイを実施しました。語学研修・公園での清掃ボランティア活動・美術館見学・ホストファミリーとの交流・市内観光など様々な異文化体験を通してグローバルな視野を広げることができました。

  • 令和7年度入学式

    令和7年度 常総学院高等学校 入学式が、厳かに執り行われました。満開の桜に迎えられ、606名の新入生が晴れて本校の一員となりました。これから始まる高校生活の中で、学業・部活動・人間関係など多くの経験を通し、自らの可能性を切り拓いていくことを心より願っております。

  • Students Enjoyed Global Studies Program!

       2月4日から3日間、1学年特進選抜コースの生徒を対象に「グローバルスタディーズプログラム」を実施しました。  シンガポール、パキスタン、ナイジェリア、カナダ、ロシアなど、世界各地から日本の大学院(東京大学、筑波大学など)に進学している留学生24名と、講師4名の計28名がプログラムをリードしてくれます。彼らとの少人数制のディスカッションを通して、生徒たちはポジティブマインドセット、リーダーシップについて学び、最後はダイバーシティをテーマに英語でグループプレゼンテーションを行いました。世界各地の多様な文化背景を持つ留学生と協働学習を行い、充実した3日間を過ごすことができました。 3日目終了後、生徒からは、 「初日はとても疲れたし英語もよくわからなかったけれど、毎日頑張り続けているうちに留学生の英語を理解できている自分がいた。」 「自信がなくても、まずやってみることが大事だとわかった。」 「言いたいことがうまく伝わらなくても、表現を変えて説明したり、ジェスチャーを交えたりすると伝わって嬉しかった!」 「自分には単語力が足りないと感じたので、もっと単語学習を頑張りたい。」 など、前向きな感想を多く聞きました。   また事後指導では、生徒からの発案で、お世話になった留学生と講師に色紙を書くプロジェクトを行いました。今回のプロジェクトで得たことを糧に、自分の可能性に挑戦してくれることを願っています。

  • 第40回卒業式

    3月2日(日)暖かく晴天の中、第40期卒業式が挙行されました。担任の先生との最後の涙のHRが感動的でした。卒業生579名が立派に成長し元気よく卒業しました。卒業後、様々な力を身につけて社会貢献できることを期待しています。ご卒業おめでとうございました。

  • 第1学年スポーツフェスティバルを実施しました

     2月3日(月)、7日(金)に第1学年スポーツフェスティバルを実施しました。1日目は、クラスマッチを実施しました。高校に入学して約1年、各クラス深めた絆を武器に、全力で競技に取り組みました。オリジナルTシャツをクラスのユニフォームとして、一致団結し優勝目指して頑張りました!  2日目は、本校卒業生であり、ラグビー7人制でも日本代表として活躍した 加納遼大(かのう りょうた)選手を講師として招聘し、講演会を実施しました。「人生のターニングポイント~努力の継続について~」をテーマとして講演していただきました。「努力」とはどのような意味なのか生徒たちに問いかけ、自身のこれまでの経験を基に「努力」に対する考え方や向き合い方を教えていただきました。質疑応答の時間では、多くの生徒が積極的に質問して、熱心に学ぼうとする姿が印象的でした。

  • 高校生国際協力実体験プログラム2024

    12/21(土)に高校2年生特進選抜コースの生徒7名が、JICA筑波にて行われた高校生国際協力実体験プログラムに参加いたしました。県内の高校生と共に多文化共生についての講義や体験談をお聞きし、これから自分たちで多様な方々が共生できる地域社会や学校を創るために何ができるのかについてグループディスカッションを行い、発表をいたしました。

  • JICA研修員学校訪問

    12/18(水)JICA研修員7名をお招きし、高校2年特進選抜コースの生徒たちが、書道、紋切作成を通じて国際交流を行いました。ペルーやバングラディシュ、東ティモール等からお越しになった研修員の方々より、今日における現地の自然災害の甚大さと、それを解消するために懸命に日本で研修を受けられているお話を伺い、大変感銘を受けました。環境保護の大切さや国境を越えて支え合うことの大切さを改めて実感することができました。

  • トラック&フィールドフェスタを開催しました

    晴天に恵まれた6月上旬、毎年恒例の体育行事「トラック&フィールドフェスタ」を実施しました。学年ごとの開催となり、2年生は6月5日(木)、1年生は6月6日(金)、3年生は6月9日(月)にそれぞれ行いました。各学年の競技では、クラス一丸となって力を合わせ、白熱した戦いが繰り広げられました。今年度は1年生は3組・2年生は1組・3年生は3組が優勝しました。競技に取り組む生徒たちの真剣な表情や笑顔、そして応援の声がグラウンドに響き渡り、大変盛り上がる一日となりました。

  • 高校3学年が水戸進学説明会に参加

    高校3学年の希望があった12クラスを対象に水戸進学説明会に参加しました。大変多くの大学が参加されており、生徒達は自分の希望する大学関係者の方々から直接頂く説明を緊張感を持ちながら聞いていました。これを期に改めて、より自分に合った進路選択がされることを期待します。

  • 3学年特進選抜コース探究発表会

    5月21日(水)、3学年特進選抜コースの生徒たちがこれまで取り組んできた探究の集大成として、2学年特進選抜コースの生徒たちに向けてポスター発表を行いました。各ブースごとに活発な質疑応答も行われ、2年生にとっても大変有意義な時間となりました。

  • 令和7年度生徒総会を実施しました

    5月17日(土)に、生徒会主催の令和7年度生徒総会を実施しました。総会は各クラスごとにオンラインで行われました。総会資料は学習支援ツールのClassiにて配信され、生徒はChromebookを使用して内容を確認しました。 生徒会役員の進行のもと、令和6年度活動報告・決算報告や令和7年度活動計画・予算案が説明され、疑問を持った生徒たちから積極的に質問が寄せられました。すべての議題が承認され、生徒会長の中田潤さんは「生徒会費の使用用途や行事等の内容について、建設的な話し合いをすることができたと思う。これからも、多くの生徒が生徒総会の意義を理解し、主体的に参加する雰囲気づくりをしていきたい。」と生徒会への熱い思いを語りました。 令和7年度も生徒会の活動がスタートしました。今後も生徒会を中心に学校行事の運営を行っていきます。

  • 新入生歓迎会を実施しました

    4月9日(水)に新入生歓迎会を実施しました。 今年度は体育館で生徒会役員による学校紹介や部活動紹介を実施しました。特に部活動紹介では、動画を使用した部活動やパフォーマンスを披露した部活動(ダンス部、演劇部、弓道部、女子バスケットボール部、卓球部、競技かるた部、チアリーダー部、パワーリフティング部、応援指導部)が、会場を大いに盛り上げてくれました。 この新入生歓迎会をきっかけに、クラス以外にも自分の居場所を見つけ、夢中になれることを見つけてくれる新入生が、1人でも多くいてくれたら嬉しく思います。

  • カナダホームステイ研修

    高校1年生および高校2年生の生徒28名が、3/24(月)~4/2(水)までの10日間、カナダのバンクーバーにてホームステイを実施しました。語学研修・公園での清掃ボランティア活動・美術館見学・ホストファミリーとの交流・市内観光など様々な異文化体験を通してグローバルな視野を広げることができました。

  • 令和7年度入学式

    令和7年度 常総学院高等学校 入学式が、厳かに執り行われました。満開の桜に迎えられ、606名の新入生が晴れて本校の一員となりました。これから始まる高校生活の中で、学業・部活動・人間関係など多くの経験を通し、自らの可能性を切り拓いていくことを心より願っております。

  • Students Enjoyed Global Studies Program!

       2月4日から3日間、1学年特進選抜コースの生徒を対象に「グローバルスタディーズプログラム」を実施しました。  シンガポール、パキスタン、ナイジェリア、カナダ、ロシアなど、世界各地から日本の大学院(東京大学、筑波大学など)に進学している留学生24名と、講師4名の計28名がプログラムをリードしてくれます。彼らとの少人数制のディスカッションを通して、生徒たちはポジティブマインドセット、リーダーシップについて学び、最後はダイバーシティをテーマに英語でグループプレゼンテーションを行いました。世界各地の多様な文化背景を持つ留学生と協働学習を行い、充実した3日間を過ごすことができました。 3日目終了後、生徒からは、 「初日はとても疲れたし英語もよくわからなかったけれど、毎日頑張り続けているうちに留学生の英語を理解できている自分がいた。」 「自信がなくても、まずやってみることが大事だとわかった。」 「言いたいことがうまく伝わらなくても、表現を変えて説明したり、ジェスチャーを交えたりすると伝わって嬉しかった!」 「自分には単語力が足りないと感じたので、もっと単語学習を頑張りたい。」 など、前向きな感想を多く聞きました。   また事後指導では、生徒からの発案で、お世話になった留学生と講師に色紙を書くプロジェクトを行いました。今回のプロジェクトで得たことを糧に、自分の可能性に挑戦してくれることを願っています。

  • 第40回卒業式

    3月2日(日)暖かく晴天の中、第40期卒業式が挙行されました。担任の先生との最後の涙のHRが感動的でした。卒業生579名が立派に成長し元気よく卒業しました。卒業後、様々な力を身につけて社会貢献できることを期待しています。ご卒業おめでとうございました。

  • 第1学年スポーツフェスティバルを実施しました

     2月3日(月)、7日(金)に第1学年スポーツフェスティバルを実施しました。1日目は、クラスマッチを実施しました。高校に入学して約1年、各クラス深めた絆を武器に、全力で競技に取り組みました。オリジナルTシャツをクラスのユニフォームとして、一致団結し優勝目指して頑張りました!  2日目は、本校卒業生であり、ラグビー7人制でも日本代表として活躍した 加納遼大(かのう りょうた)選手を講師として招聘し、講演会を実施しました。「人生のターニングポイント~努力の継続について~」をテーマとして講演していただきました。「努力」とはどのような意味なのか生徒たちに問いかけ、自身のこれまでの経験を基に「努力」に対する考え方や向き合い方を教えていただきました。質疑応答の時間では、多くの生徒が積極的に質問して、熱心に学ぼうとする姿が印象的でした。

  • 高校生国際協力実体験プログラム2024

    12/21(土)に高校2年生特進選抜コースの生徒7名が、JICA筑波にて行われた高校生国際協力実体験プログラムに参加いたしました。県内の高校生と共に多文化共生についての講義や体験談をお聞きし、これから自分たちで多様な方々が共生できる地域社会や学校を創るために何ができるのかについてグループディスカッションを行い、発表をいたしました。

  • JICA研修員学校訪問

    12/18(水)JICA研修員7名をお招きし、高校2年特進選抜コースの生徒たちが、書道、紋切作成を通じて国際交流を行いました。ペルーやバングラディシュ、東ティモール等からお越しになった研修員の方々より、今日における現地の自然災害の甚大さと、それを解消するために懸命に日本で研修を受けられているお話を伺い、大変感銘を受けました。環境保護の大切さや国境を越えて支え合うことの大切さを改めて実感することができました。