Category

行事の様子

  • 特進選抜コース2学年・第2回高校生霞ヶ浦ミーティング

    8月8日(金)に土浦市役所主催「高校生霞ヶ浦ミーティング」第2回勉強会が、県流域下水道事務所霞ヶ浦浄化センターなどで行われました。本校からは、特進選抜コース第2学年に所属する6名が参加しました。霞ヶ浦の環境保全の取り組みについて、水処理に関する様々な施設を見学後、霞ヶ浦の湖上で水産業や観光業に関する講義を受ける等、有意義な時間となりました。2月には、「霞ヶ浦の将来像」と題して霞ヶ浦環境科学センターで開催されるイベントで発表する予定です。2025年8月23日付茨城新聞掲載記事はこちらから

  • 1学年地方創生みらい発見ツアー

    群馬県みなかみ町にて、地方創生みらい発見ツアー(林間学校)を実施しました。放棄竹林や林業の未来、外来植物の活用、農家体験、ダム見学など、多彩な体験を通じて自然や地域の課題と向き合いました。また、ラフティングなどのアクティビティでは仲間と協力し合い、充実した学びと絆を深めることができました。今回得た経験や気づきが、生徒たちのこれからの成長の一助となることを願っています。

  • 部活動壮行会が行われました

    1学期の終業式に合わせ、夏休み期間に全国大会に出場する部活動(7団体)の壮行会が開催されました。校長先生より激励のことばをいただき、その後各部活動の代表者が大会への意気込みを話してくれました。各部活動の部員の皆様、連日猛暑の中、一生懸命に練習した成果をぜひ発揮して来てください。学校を上げて、応援しています。 【夏休み期間中に全国大会に出場が決まっている部活動】・ソフトボール部・JRC部・男子バドミントン部・女子バドミントン部・テニス部・水泳部・パワーリフテイング部

  • 1学年・野球部全体応援を実施

    1学年の学校行事として、7月9日(水)午後に野球応援練習が行われました。そこでは、生徒たちが一生懸命参加し、応援リーダー隊(応援指導部、チアリーダー部、吹奏楽部)の協力のもと、力を合わせて練習に取り組みました。 翌10日(木)には、1学年全体で初めてのオンライン応援が体育館にて行われ、メガホンを片手に一体感を感じながら応援しました。得点が入った瞬間には肩を組んで「常総節」を歌い、勝利の喜びを込めて「校歌」を大声で合唱しました。この応援活動を通じて、愛校心や絆が深まり、みんなで一つになれたことを嬉しく思います。

  • 令和7年度生徒会役員選挙を実施しました

    6月18日に令和7年度生徒会役員選挙を実施しました。今年度の選挙では計13名もの生徒が立候補し、立会演説会では教員と協力してどのような学校を目指していきたいのかを争点に自分たちの考えや目標を公約として掲げ、それを全校生徒に伝えました。また、昨年度と同じく投票はタブレット端末を使った電子投票により行われました。立会演説会はオンラインでの配信でしたが、立候補者の公約や自己PRを真剣に聞いて、どの生徒が生徒会役員として相応しいか考えてくれている生徒たちの姿を頼もしく感じました。新生徒会役員の任期は2学期からとなります。これからの生徒会役員の活動に期待します。

  • トラック&フィールドフェスタを開催しました

    晴天に恵まれた6月上旬、毎年恒例の体育行事「トラック&フィールドフェスタ」を実施しました。学年ごとの開催となり、2年生は6月5日(木)、1年生は6月6日(金)、3年生は6月9日(月)にそれぞれ行いました。各学年の競技では、クラス一丸となって力を合わせ、白熱した戦いが繰り広げられました。今年度は1年生は3組・2年生は1組・3年生は3組が優勝しました。競技に取り組む生徒たちの真剣な表情や笑顔、そして応援の声がグラウンドに響き渡り、大変盛り上がる一日となりました。

  • 高校3学年が水戸進学説明会に参加

    高校3学年の希望があった12クラスを対象に水戸進学説明会に参加しました。大変多くの大学が参加されており、生徒達は自分の希望する大学関係者の方々から直接頂く説明を緊張感を持ちながら聞いていました。これを期に改めて、より自分に合った進路選択がされることを期待します。

  • 3学年特進選抜コース探究発表会

    5月21日(水)、3学年特進選抜コースの生徒たちがこれまで取り組んできた探究の集大成として、2学年特進選抜コースの生徒たちに向けてポスター発表を行いました。各ブースごとに活発な質疑応答も行われ、2年生にとっても大変有意義な時間となりました。

  • 令和7年度生徒総会を実施しました

    5月17日(土)に、生徒会主催の令和7年度生徒総会を実施しました。総会は各クラスごとにオンラインで行われました。総会資料は学習支援ツールのClassiにて配信され、生徒はChromebookを使用して内容を確認しました。 生徒会役員の進行のもと、令和6年度活動報告・決算報告や令和7年度活動計画・予算案が説明され、疑問を持った生徒たちから積極的に質問が寄せられました。すべての議題が承認され、生徒会長の中田潤さんは「生徒会費の使用用途や行事等の内容について、建設的な話し合いをすることができたと思う。これからも、多くの生徒が生徒総会の意義を理解し、主体的に参加する雰囲気づくりをしていきたい。」と生徒会への熱い思いを語りました。 令和7年度も生徒会の活動がスタートしました。今後も生徒会を中心に学校行事の運営を行っていきます。

  • 新入生歓迎会を実施しました

    4月9日(水)に新入生歓迎会を実施しました。 今年度は体育館で生徒会役員による学校紹介や部活動紹介を実施しました。特に部活動紹介では、動画を使用した部活動やパフォーマンスを披露した部活動(ダンス部、演劇部、弓道部、女子バスケットボール部、卓球部、競技かるた部、チアリーダー部、パワーリフティング部、応援指導部)が、会場を大いに盛り上げてくれました。 この新入生歓迎会をきっかけに、クラス以外にも自分の居場所を見つけ、夢中になれることを見つけてくれる新入生が、1人でも多くいてくれたら嬉しく思います。

  • カナダホームステイ研修

    高校1年生および高校2年生の生徒28名が、3/24(月)~4/2(水)までの10日間、カナダのバンクーバーにてホームステイを実施しました。語学研修・公園での清掃ボランティア活動・美術館見学・ホストファミリーとの交流・市内観光など様々な異文化体験を通してグローバルな視野を広げることができました。

  • 令和7年度入学式

    令和7年度 常総学院高等学校 入学式が、厳かに執り行われました。満開の桜に迎えられ、606名の新入生が晴れて本校の一員となりました。これから始まる高校生活の中で、学業・部活動・人間関係など多くの経験を通し、自らの可能性を切り拓いていくことを心より願っております。

  • 特進選抜コース2学年・第2回高校生霞ヶ浦ミーティング

    8月8日(金)に土浦市役所主催「高校生霞ヶ浦ミーティング」第2回勉強会が、県流域下水道事務所霞ヶ浦浄化センターなどで行われました。本校からは、特進選抜コース第2学年に所属する6名が参加しました。霞ヶ浦の環境保全の取り組みについて、水処理に関する様々な施設を見学後、霞ヶ浦の湖上で水産業や観光業に関する講義を受ける等、有意義な時間となりました。2月には、「霞ヶ浦の将来像」と題して霞ヶ浦環境科学センターで開催されるイベントで発表する予定です。2025年8月23日付茨城新聞掲載記事はこちらから

  • 1学年地方創生みらい発見ツアー

    群馬県みなかみ町にて、地方創生みらい発見ツアー(林間学校)を実施しました。放棄竹林や林業の未来、外来植物の活用、農家体験、ダム見学など、多彩な体験を通じて自然や地域の課題と向き合いました。また、ラフティングなどのアクティビティでは仲間と協力し合い、充実した学びと絆を深めることができました。今回得た経験や気づきが、生徒たちのこれからの成長の一助となることを願っています。

  • 部活動壮行会が行われました

    1学期の終業式に合わせ、夏休み期間に全国大会に出場する部活動(7団体)の壮行会が開催されました。校長先生より激励のことばをいただき、その後各部活動の代表者が大会への意気込みを話してくれました。各部活動の部員の皆様、連日猛暑の中、一生懸命に練習した成果をぜひ発揮して来てください。学校を上げて、応援しています。 【夏休み期間中に全国大会に出場が決まっている部活動】・ソフトボール部・JRC部・男子バドミントン部・女子バドミントン部・テニス部・水泳部・パワーリフテイング部

  • 1学年・野球部全体応援を実施

    1学年の学校行事として、7月9日(水)午後に野球応援練習が行われました。そこでは、生徒たちが一生懸命参加し、応援リーダー隊(応援指導部、チアリーダー部、吹奏楽部)の協力のもと、力を合わせて練習に取り組みました。 翌10日(木)には、1学年全体で初めてのオンライン応援が体育館にて行われ、メガホンを片手に一体感を感じながら応援しました。得点が入った瞬間には肩を組んで「常総節」を歌い、勝利の喜びを込めて「校歌」を大声で合唱しました。この応援活動を通じて、愛校心や絆が深まり、みんなで一つになれたことを嬉しく思います。

  • 令和7年度生徒会役員選挙を実施しました

    6月18日に令和7年度生徒会役員選挙を実施しました。今年度の選挙では計13名もの生徒が立候補し、立会演説会では教員と協力してどのような学校を目指していきたいのかを争点に自分たちの考えや目標を公約として掲げ、それを全校生徒に伝えました。また、昨年度と同じく投票はタブレット端末を使った電子投票により行われました。立会演説会はオンラインでの配信でしたが、立候補者の公約や自己PRを真剣に聞いて、どの生徒が生徒会役員として相応しいか考えてくれている生徒たちの姿を頼もしく感じました。新生徒会役員の任期は2学期からとなります。これからの生徒会役員の活動に期待します。

  • トラック&フィールドフェスタを開催しました

    晴天に恵まれた6月上旬、毎年恒例の体育行事「トラック&フィールドフェスタ」を実施しました。学年ごとの開催となり、2年生は6月5日(木)、1年生は6月6日(金)、3年生は6月9日(月)にそれぞれ行いました。各学年の競技では、クラス一丸となって力を合わせ、白熱した戦いが繰り広げられました。今年度は1年生は3組・2年生は1組・3年生は3組が優勝しました。競技に取り組む生徒たちの真剣な表情や笑顔、そして応援の声がグラウンドに響き渡り、大変盛り上がる一日となりました。

  • 高校3学年が水戸進学説明会に参加

    高校3学年の希望があった12クラスを対象に水戸進学説明会に参加しました。大変多くの大学が参加されており、生徒達は自分の希望する大学関係者の方々から直接頂く説明を緊張感を持ちながら聞いていました。これを期に改めて、より自分に合った進路選択がされることを期待します。

  • 3学年特進選抜コース探究発表会

    5月21日(水)、3学年特進選抜コースの生徒たちがこれまで取り組んできた探究の集大成として、2学年特進選抜コースの生徒たちに向けてポスター発表を行いました。各ブースごとに活発な質疑応答も行われ、2年生にとっても大変有意義な時間となりました。

  • 令和7年度生徒総会を実施しました

    5月17日(土)に、生徒会主催の令和7年度生徒総会を実施しました。総会は各クラスごとにオンラインで行われました。総会資料は学習支援ツールのClassiにて配信され、生徒はChromebookを使用して内容を確認しました。 生徒会役員の進行のもと、令和6年度活動報告・決算報告や令和7年度活動計画・予算案が説明され、疑問を持った生徒たちから積極的に質問が寄せられました。すべての議題が承認され、生徒会長の中田潤さんは「生徒会費の使用用途や行事等の内容について、建設的な話し合いをすることができたと思う。これからも、多くの生徒が生徒総会の意義を理解し、主体的に参加する雰囲気づくりをしていきたい。」と生徒会への熱い思いを語りました。 令和7年度も生徒会の活動がスタートしました。今後も生徒会を中心に学校行事の運営を行っていきます。

  • 新入生歓迎会を実施しました

    4月9日(水)に新入生歓迎会を実施しました。 今年度は体育館で生徒会役員による学校紹介や部活動紹介を実施しました。特に部活動紹介では、動画を使用した部活動やパフォーマンスを披露した部活動(ダンス部、演劇部、弓道部、女子バスケットボール部、卓球部、競技かるた部、チアリーダー部、パワーリフティング部、応援指導部)が、会場を大いに盛り上げてくれました。 この新入生歓迎会をきっかけに、クラス以外にも自分の居場所を見つけ、夢中になれることを見つけてくれる新入生が、1人でも多くいてくれたら嬉しく思います。

  • カナダホームステイ研修

    高校1年生および高校2年生の生徒28名が、3/24(月)~4/2(水)までの10日間、カナダのバンクーバーにてホームステイを実施しました。語学研修・公園での清掃ボランティア活動・美術館見学・ホストファミリーとの交流・市内観光など様々な異文化体験を通してグローバルな視野を広げることができました。

  • 令和7年度入学式

    令和7年度 常総学院高等学校 入学式が、厳かに執り行われました。満開の桜に迎えられ、606名の新入生が晴れて本校の一員となりました。これから始まる高校生活の中で、学業・部活動・人間関係など多くの経験を通し、自らの可能性を切り拓いていくことを心より願っております。