Category

  • 文化系コンクールで入賞続々!

    2年生の大久保さんが「第15回いっしょに読もう!新聞コンクール」において奨励賞に入選しました。家族のありかたの多様性について多角的な考え方で解決策を模索していく必要性を訴えました。 2024年12月10日付 茨城新聞掲載記事はこちら2年生の藤原さんが「第10回うえだ七夕文学賞」において俳句高校生の部で入選を果たしました。作品「天の川 二人のひざには お弁当」 「第27回長塚節文化賞」の高校生短歌の部において、多くの生徒が入賞となりました。その一部をご紹介します。2年石津さん 「見上げると夏の夜空に光る星私はここだとささやくように」2年中野さん 「道場に響く弦音は甲高く一射に込める私の魂」2年吉村さん 「母からの僕への怒りそんなとき助けてくれる父の存在」2年宮庄さん 「雨上がりはしゃぐ愛犬虹くぐる」2年冨田さん 「台風が来るよ来るよと皆待機」2年藤井さん 「冬の月静寂の夜に光さす」2年潟永さん 「蝉時雨乱反射する森の声」 皆さん、おめでとうございます!

  • 【美術部】活動実績報告

    第77回土浦市美術展覧会にて、本校美術部1年生の吉野さん、檀さんが「奨励賞」を受賞し、土浦市長より表彰されました。市民展としては日本一の歴史がある展覧会で、一般の作家さんを含めた中での選出となりました!

  • 【チアリーダー部】活動実績報告

    ダンスドリル秋季大会へ出場しました。2021年ぶり、現体制では初めてのダンス部門での出場となります。初めて大会に出場する生徒も多く、当日は緊張も見られたものの、本番では笑顔で素晴らしい演技を披露することができました。演技以外でも、強豪校の演技を1日見学したり、生徒同士が交流したりと、今後のチアダンス競技にとって有意義な時間となりました。 たくさんのご声援ありがとうございました。

  • Mind the Gap プログラム@Google渋谷オフィス

    11月13日(水)、高1・高2の中高一貫コースに所属する女子生徒がGoogle渋谷オフィスに伺いました。「Mind the Gap プログラム」というGoogleのプログラムで、技術部門で働く女性社員をはじめとする社員の方々に、情報科学分野を学んだあと、現在の仕事内容やキャリアの形成の過程を学びました。 到着後、まずはグループを3つに分け、社内の見学をさせていただきました。社員の方と一緒に周ったオフィスは自由かつとてもユニークで、生徒たちは説明を聞くたびに目を輝かせていました。Q&Aでは、登壇された社員の方から自身のキャリアについて教えていただいたり、高校生活や学業へのアドバイスをお話いただいたり、生徒たちから出た質問にお答えいただいたりと、とても有意義な時間となりました。貴重な機会をいただきありがとうございました。

  • 【パワーリフティング部】活動実績報告

    11/24に土浦水郷体育館にて第40回茨城県高等学校新人パワーリフティング選手権大会が開催されました。男女とも団体優勝、2年生の佐藤さんが女子最優秀、男女1位が6名などの成績を残しました。また3月に埼玉県で行われる全国大会の参加標準記録を17名突破しました。これからも応援よろしくお願いいたします。

  • ネットモラル教室

    11/27水に、ネットワンシステムズ株式会社より講師をお招きし、ネットモラル教室を全学年で実施しました。 インターネットの情報の精査の必要性や、個人情報の扱いなど多くの危険性についてお話をいただきました。 質問コーナーでは「身に覚えのない非通知設定でかかってきた電話に対する対応はどうしたらいいですか」など、その時々の対処方法などを丁寧に解説していただきました。今後のスマートフォンの適切な利用に関する知識を深めることができました。

  • 36期生一條力真さんが来校してくれました

    2024年10月のNPBドラフト会議にて、36期生野球部出身の一條力真さんが、千葉ロッテマリーンズから3位指名を受け、本校にも報告へきて頂きました。生徒達が一條さんを祝福するとともに、プロ野球選手としての力強い決意に耳を傾けました。一條さんをプロ野球のマウンドで見る日が待ち遠しいです。

  • 【男子バドミントン部】活動実績報告

    茨城県新人バドミントン大会が霞ヶ浦文化体育会館にて行われました。 シングルスでは、市村さんが4位坪井さんが5位入賞、ダブルスでは、山口さん・坪井さんが5位、市村さん・兒玉さんが6位入賞となりました。それぞれ、12/13から群馬県前橋市で行われる関東大会へ出場します。全国大会目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。

  • 朝の挨拶運動

    11月18日(月)から11月22日(金)にかけて、朝の挨拶運動を実施しました。 今回の挨拶運動は、生徒会役員と運動部の生徒を中心に、生徒たちの登校が活発になる8時15分から8時40分までの活動となりました。力強く爽やかな挨拶が飛び交い、気持ちよく1日のスタートが切れたと思います。 校内だけでなく、挨拶の輪がご家庭や地域に広がっていくようにこれからも続けていきます。

  • いのちの安全教室

    11月20日(水)1学年の生徒向けに「いのちの安全教室」が行われました。つきのみち助産院池田先生よりお話いただきました。  性において、私たちには権利があることを学びました。自分の心が尊重され、自分の体に関わることを、自分自身で決められる権利が私たちにあるのです。そして、性について学ぶことは、自分の人生を選択する上で、大きく関わってくることということも学びました。私たちは、どれだけ愛されて生まれてきたか、そして、私たちは、とっても大切な存在だということを感じられた講演でした。 

  • 第1回他学年との交流会【高校1年進学選抜コースプログレス】

     進学選抜コース・プログレスの1年生と中高一貫コース中学2年生の交流会を実施しました。プログレスの1年生は「地方創生」をテーマにした探究学習を進めています。これまで取り組んできたことの中間報告を「探究発表会」として12月に実施する予定です。今回は、そのプレセッションとして、24のグループに分かれて、自己紹介等を行いました。高校生は(中学生に)活動内容を説明したり、プレゼン資料作成の様子を見てもらったりしました。明日からは、第2回交流会の「探究発表会」にむけて、準備していきます。

  • インターネット出願がスタートしました

      11月1日(金)より、インターネットによる出願を開始いたします。出願は下記のリンクからできます。  ⇒ 出願サイト  入力期間は12月3日(火) 23:59までとなります。必ず期間内での出願・検定料の支払いを行ってください。詳しくは、ネット出願の流れを解説した下記のリンクから動画をご覧ください。  ⇒ ネット出願の流れ

  • 文化系コンクールで入賞続々!

    2年生の大久保さんが「第15回いっしょに読もう!新聞コンクール」において奨励賞に入選しました。家族のありかたの多様性について多角的な考え方で解決策を模索していく必要性を訴えました。 2024年12月10日付 茨城新聞掲載記事はこちら2年生の藤原さんが「第10回うえだ七夕文学賞」において俳句高校生の部で入選を果たしました。作品「天の川 二人のひざには お弁当」 「第27回長塚節文化賞」の高校生短歌の部において、多くの生徒が入賞となりました。その一部をご紹介します。2年石津さん 「見上げると夏の夜空に光る星私はここだとささやくように」2年中野さん 「道場に響く弦音は甲高く一射に込める私の魂」2年吉村さん 「母からの僕への怒りそんなとき助けてくれる父の存在」2年宮庄さん 「雨上がりはしゃぐ愛犬虹くぐる」2年冨田さん 「台風が来るよ来るよと皆待機」2年藤井さん 「冬の月静寂の夜に光さす」2年潟永さん 「蝉時雨乱反射する森の声」 皆さん、おめでとうございます!

  • 【美術部】活動実績報告

    第77回土浦市美術展覧会にて、本校美術部1年生の吉野さん、檀さんが「奨励賞」を受賞し、土浦市長より表彰されました。市民展としては日本一の歴史がある展覧会で、一般の作家さんを含めた中での選出となりました!

  • 【チアリーダー部】活動実績報告

    ダンスドリル秋季大会へ出場しました。2021年ぶり、現体制では初めてのダンス部門での出場となります。初めて大会に出場する生徒も多く、当日は緊張も見られたものの、本番では笑顔で素晴らしい演技を披露することができました。演技以外でも、強豪校の演技を1日見学したり、生徒同士が交流したりと、今後のチアダンス競技にとって有意義な時間となりました。 たくさんのご声援ありがとうございました。

  • Mind the Gap プログラム@Google渋谷オフィス

    11月13日(水)、高1・高2の中高一貫コースに所属する女子生徒がGoogle渋谷オフィスに伺いました。「Mind the Gap プログラム」というGoogleのプログラムで、技術部門で働く女性社員をはじめとする社員の方々に、情報科学分野を学んだあと、現在の仕事内容やキャリアの形成の過程を学びました。 到着後、まずはグループを3つに分け、社内の見学をさせていただきました。社員の方と一緒に周ったオフィスは自由かつとてもユニークで、生徒たちは説明を聞くたびに目を輝かせていました。Q&Aでは、登壇された社員の方から自身のキャリアについて教えていただいたり、高校生活や学業へのアドバイスをお話いただいたり、生徒たちから出た質問にお答えいただいたりと、とても有意義な時間となりました。貴重な機会をいただきありがとうございました。

  • 【パワーリフティング部】活動実績報告

    11/24に土浦水郷体育館にて第40回茨城県高等学校新人パワーリフティング選手権大会が開催されました。男女とも団体優勝、2年生の佐藤さんが女子最優秀、男女1位が6名などの成績を残しました。また3月に埼玉県で行われる全国大会の参加標準記録を17名突破しました。これからも応援よろしくお願いいたします。

  • ネットモラル教室

    11/27水に、ネットワンシステムズ株式会社より講師をお招きし、ネットモラル教室を全学年で実施しました。 インターネットの情報の精査の必要性や、個人情報の扱いなど多くの危険性についてお話をいただきました。 質問コーナーでは「身に覚えのない非通知設定でかかってきた電話に対する対応はどうしたらいいですか」など、その時々の対処方法などを丁寧に解説していただきました。今後のスマートフォンの適切な利用に関する知識を深めることができました。

  • 36期生一條力真さんが来校してくれました

    2024年10月のNPBドラフト会議にて、36期生野球部出身の一條力真さんが、千葉ロッテマリーンズから3位指名を受け、本校にも報告へきて頂きました。生徒達が一條さんを祝福するとともに、プロ野球選手としての力強い決意に耳を傾けました。一條さんをプロ野球のマウンドで見る日が待ち遠しいです。

  • 【男子バドミントン部】活動実績報告

    茨城県新人バドミントン大会が霞ヶ浦文化体育会館にて行われました。 シングルスでは、市村さんが4位坪井さんが5位入賞、ダブルスでは、山口さん・坪井さんが5位、市村さん・兒玉さんが6位入賞となりました。それぞれ、12/13から群馬県前橋市で行われる関東大会へ出場します。全国大会目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。

  • 朝の挨拶運動

    11月18日(月)から11月22日(金)にかけて、朝の挨拶運動を実施しました。 今回の挨拶運動は、生徒会役員と運動部の生徒を中心に、生徒たちの登校が活発になる8時15分から8時40分までの活動となりました。力強く爽やかな挨拶が飛び交い、気持ちよく1日のスタートが切れたと思います。 校内だけでなく、挨拶の輪がご家庭や地域に広がっていくようにこれからも続けていきます。

  • いのちの安全教室

    11月20日(水)1学年の生徒向けに「いのちの安全教室」が行われました。つきのみち助産院池田先生よりお話いただきました。  性において、私たちには権利があることを学びました。自分の心が尊重され、自分の体に関わることを、自分自身で決められる権利が私たちにあるのです。そして、性について学ぶことは、自分の人生を選択する上で、大きく関わってくることということも学びました。私たちは、どれだけ愛されて生まれてきたか、そして、私たちは、とっても大切な存在だということを感じられた講演でした。 

  • 第1回他学年との交流会【高校1年進学選抜コースプログレス】

     進学選抜コース・プログレスの1年生と中高一貫コース中学2年生の交流会を実施しました。プログレスの1年生は「地方創生」をテーマにした探究学習を進めています。これまで取り組んできたことの中間報告を「探究発表会」として12月に実施する予定です。今回は、そのプレセッションとして、24のグループに分かれて、自己紹介等を行いました。高校生は(中学生に)活動内容を説明したり、プレゼン資料作成の様子を見てもらったりしました。明日からは、第2回交流会の「探究発表会」にむけて、準備していきます。

  • インターネット出願がスタートしました

      11月1日(金)より、インターネットによる出願を開始いたします。出願は下記のリンクからできます。  ⇒ 出願サイト  入力期間は12月3日(火) 23:59までとなります。必ず期間内での出願・検定料の支払いを行ってください。詳しくは、ネット出願の流れを解説した下記のリンクから動画をご覧ください。  ⇒ ネット出願の流れ