Category

  • 特進選抜コース2学年・ビジネスプラン体験

    7月31日(木)に日本政策金融公庫の講師の先生をお招きし、2学年特進選抜コースの生徒を対象に、ビジネスプランの作成ついて学びました。今回は主に収支計画にについて学び、売上、売上原価、経費から利益を算出しました。その後、グループに分かれて、ビジネスプランを発表し、講評し合いました。これらの活動を通して自分のアイデアを形にすることの楽しさと難しさを知ることができました。

  • 「8月2日(土)学校見学会」の交通手段について

    学校見学会の交通手段を改めてご案内させて頂きます。イオンモール土浦(D2駐車場)・荒川沖駅東口・つくば駅(トナリエ前バス停)からの送迎バスをご利用ください。本校には駐車場のご用意がございません。送迎のみであっても校内に自家用車の乗り入れはできません。また、本校周辺の施設・店舗への駐車は近隣の方々のご迷惑となりますので、絶対におやめください。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 ♦送迎バス運行時刻行き:7:30頃~8:00 最終 ※各駐車場所の詳細はこちらをご確認ください。ご協力の程よろしくお願い致します。

  • 第1回・第2回学校見学会を開催致しました

     7月20日(日)の午前中に第1回、午後に第2回学校見学会を開催致しました。暑さが厳しい中、たくさんの方々にご来校頂き、誠にありがとうございました。見学会では、生徒・保護者の方々を分けての全体説明、各教科の体験学習、個別相談、在校生によるパネルディスカッション、校舎内見学ツアー等が行われました。今後、8月2(土)に今年度最後の第3回学校見学会、また、8月24日(日)には強化部の体験入部を開催致します。 皆様のご参加お待ちしております。 学校見学会、強化部体験入部のお申込みはこちら 

  • 部活動壮行会が行われました

    1学期の終業式に合わせ、夏休み期間に全国大会に出場する部活動(7団体)の壮行会が開催されました。校長先生より激励のことばをいただき、その後各部活動の代表者が大会への意気込みを話してくれました。各部活動の部員の皆様、連日猛暑の中、一生懸命に練習した成果をぜひ発揮して来てください。学校を上げて、応援しています。 【夏休み期間中に全国大会に出場が決まっている部活動】・ソフトボール部・JRC部・男子バドミントン部・女子バドミントン部・テニス部・水泳部・パワーリフテイング部

  • アメリカ短期留学生との交流を終えて

    6月9日(月)より受け入れておりました、アメリカ合衆国イリノイ州にあるジョン・ハーシー・ハイスクールからの短期留学生の留学期間が終了しました。 授業や部活動への参加を通して、生徒たちと交流を深める中で、互いの文化への理解も深まり、毎日がとても貴重で有意義な時間となりました。 最終日には、クラスでお別れ会を開き、メッセージカードやアメリカからのお土産を交換するなど、感謝の気持ちや別れを惜しむ言葉を交わし合いました。短い期間ではありましたが、共に過ごした時間は、生徒たちにとってかけがえのない思い出となりました。この経験を通して、生徒たちは国際的な視野を広げ、異文化への理解と関心をいっそう深めることができたことと思います。

  • 土浦市立図書館への車いす寄贈

    7月16日に土浦市立図書館に車いす3台を寄贈させて頂きました。この車いすは、JRC部が行っている各種リサイクル活動で得た資金を元に購入し、市民の方々に利用して頂くために購入したものとなります。現在、校内ではJRC部の呼びかけによって、全生徒及び教職員全員がペットボトルの分別、古紙のリサイクル等を徹底しており、環境保全と地域貢献への大切な手立てとなっております。これからもSDGs達成に向けて尽力して参ります。車いす寄贈式の様子は、「つちうらとしょかん日記」でもご紹介いただいています。是非ご覧ください。 2025年7月29日付茨城新聞掲載記事はこちらから

  • 特進選抜コース探究学習

    『月刊新聞ダイジェスト』8月号に本校特進選抜コースの新聞を利用した探究学習について掲載されています。 ぜひご覧ください。 なお、9月号でも本校の取り組みが引き続き掲載されます。

  • 【陸上部】活動実績報告

    7月11日(金)・12日(土)に茨城県個人選手権が開催されました。共通男子三段跳 第2位共通男子砲丸投 第7位1年男子走幅跳 第6位共通男子800m 第5位共通女子800m 第2位 と計5名が入賞することができました。日頃の練習の成果が発揮された大会となりました。応援ありがとうございます。

  • 【女子バドミントン部】活動実績報告

    7月12・13日に茨城電設スポーツアリーナ石岡にて国民スポーツ大会の茨城県予選会が行われました。ダブルスで2年の海津さん・1年の冨田さんペアが優勝、2年の樋口さん・2年の草間さんペアが2位となりました。また、シングルスでは樋口さんが優勝となりました。樋口さん、海津さん、冨田さん、草間さんの4名が国民スポーツ大会メンバー候補者となりました。国民スポーツ大会メンバーになれるように精進して参りますので、引き続き応援よろしくお願いします。

  • 学校見学会の交通手段についてのお知らせ

     学校見学会の交通手段を改めてご案内させて頂きます。 本校敷地内に駐車場がございませんので、自家用車での乗り入れはできません。また、本校近隣での駐停車(送迎含む)もご遠慮ください。当日は、徒歩や自転車でお越し頂くか、公共交通機関や、無料スクールバスをご利用ください。なお、無料スクールバスですが、7月20日(日)第1回(午前)・第2回(午後)、8月2日(土)第3回において、午前:8:00発、午後:12:20発で、以下の3か所より運行致します。・JR荒川沖駅東口・TXつくば駅トナリエバス停・イオンモール土浦  また、イオンモール土浦発のスクールバスの乗降場所及び駐車場所ですが、7月20日(日)は「南側駐車場」、8月2日(土)は「D2エリア」となりますのでご注意ください。 各駐車場所の詳細はこちらをご確認ください。ご協力の程よろしくお願い致します。

  • 【美術部】活動実績報告

    第26回「高校生国際美術展」において、本校美術部所属の 上原怜菜 さんの作品『秋陽の彼方』が奨励賞を受賞しました! 本展は、高校生による優れた美術作品を通じて、国内外の若者たちの国際交流を促進することを目的として開催されるもので、入賞作品は国立新美術館にて展示されます。 上原さんの作品は、2025年8月6日(水)から8月17日(日)まで展示される予定です。ぜひご覧ください。

  • 1学年・野球部全体応援を実施

    1学年の学校行事として、7月9日(水)午後に野球応援練習が行われました。そこでは、生徒たちが一生懸命参加し、応援リーダー隊(応援指導部、チアリーダー部、吹奏楽部)の協力のもと、力を合わせて練習に取り組みました。 翌10日(木)には、1学年全体で初めてのオンライン応援が体育館にて行われ、メガホンを片手に一体感を感じながら応援しました。得点が入った瞬間には肩を組んで「常総節」を歌い、勝利の喜びを込めて「校歌」を大声で合唱しました。この応援活動を通じて、愛校心や絆が深まり、みんなで一つになれたことを嬉しく思います。

  • 特進選抜コース2学年・ビジネスプラン体験

    7月31日(木)に日本政策金融公庫の講師の先生をお招きし、2学年特進選抜コースの生徒を対象に、ビジネスプランの作成ついて学びました。今回は主に収支計画にについて学び、売上、売上原価、経費から利益を算出しました。その後、グループに分かれて、ビジネスプランを発表し、講評し合いました。これらの活動を通して自分のアイデアを形にすることの楽しさと難しさを知ることができました。

  • 「8月2日(土)学校見学会」の交通手段について

    学校見学会の交通手段を改めてご案内させて頂きます。イオンモール土浦(D2駐車場)・荒川沖駅東口・つくば駅(トナリエ前バス停)からの送迎バスをご利用ください。本校には駐車場のご用意がございません。送迎のみであっても校内に自家用車の乗り入れはできません。また、本校周辺の施設・店舗への駐車は近隣の方々のご迷惑となりますので、絶対におやめください。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 ♦送迎バス運行時刻行き:7:30頃~8:00 最終 ※各駐車場所の詳細はこちらをご確認ください。ご協力の程よろしくお願い致します。

  • 第1回・第2回学校見学会を開催致しました

     7月20日(日)の午前中に第1回、午後に第2回学校見学会を開催致しました。暑さが厳しい中、たくさんの方々にご来校頂き、誠にありがとうございました。見学会では、生徒・保護者の方々を分けての全体説明、各教科の体験学習、個別相談、在校生によるパネルディスカッション、校舎内見学ツアー等が行われました。今後、8月2(土)に今年度最後の第3回学校見学会、また、8月24日(日)には強化部の体験入部を開催致します。 皆様のご参加お待ちしております。 学校見学会、強化部体験入部のお申込みはこちら 

  • 部活動壮行会が行われました

    1学期の終業式に合わせ、夏休み期間に全国大会に出場する部活動(7団体)の壮行会が開催されました。校長先生より激励のことばをいただき、その後各部活動の代表者が大会への意気込みを話してくれました。各部活動の部員の皆様、連日猛暑の中、一生懸命に練習した成果をぜひ発揮して来てください。学校を上げて、応援しています。 【夏休み期間中に全国大会に出場が決まっている部活動】・ソフトボール部・JRC部・男子バドミントン部・女子バドミントン部・テニス部・水泳部・パワーリフテイング部

  • アメリカ短期留学生との交流を終えて

    6月9日(月)より受け入れておりました、アメリカ合衆国イリノイ州にあるジョン・ハーシー・ハイスクールからの短期留学生の留学期間が終了しました。 授業や部活動への参加を通して、生徒たちと交流を深める中で、互いの文化への理解も深まり、毎日がとても貴重で有意義な時間となりました。 最終日には、クラスでお別れ会を開き、メッセージカードやアメリカからのお土産を交換するなど、感謝の気持ちや別れを惜しむ言葉を交わし合いました。短い期間ではありましたが、共に過ごした時間は、生徒たちにとってかけがえのない思い出となりました。この経験を通して、生徒たちは国際的な視野を広げ、異文化への理解と関心をいっそう深めることができたことと思います。

  • 土浦市立図書館への車いす寄贈

    7月16日に土浦市立図書館に車いす3台を寄贈させて頂きました。この車いすは、JRC部が行っている各種リサイクル活動で得た資金を元に購入し、市民の方々に利用して頂くために購入したものとなります。現在、校内ではJRC部の呼びかけによって、全生徒及び教職員全員がペットボトルの分別、古紙のリサイクル等を徹底しており、環境保全と地域貢献への大切な手立てとなっております。これからもSDGs達成に向けて尽力して参ります。車いす寄贈式の様子は、「つちうらとしょかん日記」でもご紹介いただいています。是非ご覧ください。 2025年7月29日付茨城新聞掲載記事はこちらから

  • 特進選抜コース探究学習

    『月刊新聞ダイジェスト』8月号に本校特進選抜コースの新聞を利用した探究学習について掲載されています。 ぜひご覧ください。 なお、9月号でも本校の取り組みが引き続き掲載されます。

  • 【陸上部】活動実績報告

    7月11日(金)・12日(土)に茨城県個人選手権が開催されました。共通男子三段跳 第2位共通男子砲丸投 第7位1年男子走幅跳 第6位共通男子800m 第5位共通女子800m 第2位 と計5名が入賞することができました。日頃の練習の成果が発揮された大会となりました。応援ありがとうございます。

  • 【女子バドミントン部】活動実績報告

    7月12・13日に茨城電設スポーツアリーナ石岡にて国民スポーツ大会の茨城県予選会が行われました。ダブルスで2年の海津さん・1年の冨田さんペアが優勝、2年の樋口さん・2年の草間さんペアが2位となりました。また、シングルスでは樋口さんが優勝となりました。樋口さん、海津さん、冨田さん、草間さんの4名が国民スポーツ大会メンバー候補者となりました。国民スポーツ大会メンバーになれるように精進して参りますので、引き続き応援よろしくお願いします。

  • 学校見学会の交通手段についてのお知らせ

     学校見学会の交通手段を改めてご案内させて頂きます。 本校敷地内に駐車場がございませんので、自家用車での乗り入れはできません。また、本校近隣での駐停車(送迎含む)もご遠慮ください。当日は、徒歩や自転車でお越し頂くか、公共交通機関や、無料スクールバスをご利用ください。なお、無料スクールバスですが、7月20日(日)第1回(午前)・第2回(午後)、8月2日(土)第3回において、午前:8:00発、午後:12:20発で、以下の3か所より運行致します。・JR荒川沖駅東口・TXつくば駅トナリエバス停・イオンモール土浦  また、イオンモール土浦発のスクールバスの乗降場所及び駐車場所ですが、7月20日(日)は「南側駐車場」、8月2日(土)は「D2エリア」となりますのでご注意ください。 各駐車場所の詳細はこちらをご確認ください。ご協力の程よろしくお願い致します。

  • 【美術部】活動実績報告

    第26回「高校生国際美術展」において、本校美術部所属の 上原怜菜 さんの作品『秋陽の彼方』が奨励賞を受賞しました! 本展は、高校生による優れた美術作品を通じて、国内外の若者たちの国際交流を促進することを目的として開催されるもので、入賞作品は国立新美術館にて展示されます。 上原さんの作品は、2025年8月6日(水)から8月17日(日)まで展示される予定です。ぜひご覧ください。

  • 1学年・野球部全体応援を実施

    1学年の学校行事として、7月9日(水)午後に野球応援練習が行われました。そこでは、生徒たちが一生懸命参加し、応援リーダー隊(応援指導部、チアリーダー部、吹奏楽部)の協力のもと、力を合わせて練習に取り組みました。 翌10日(木)には、1学年全体で初めてのオンライン応援が体育館にて行われ、メガホンを片手に一体感を感じながら応援しました。得点が入った瞬間には肩を組んで「常総節」を歌い、勝利の喜びを込めて「校歌」を大声で合唱しました。この応援活動を通じて、愛校心や絆が深まり、みんなで一つになれたことを嬉しく思います。