Category

  • JICA筑波_高校生国際協力実体験プログラム成果発表会

    4月19日(土)に、JICA筑波にて高校生国際協力実体験プログラム成果発表会が開催され、特進選抜コース3年生の6名が参加しました。当日の発表会は「多文化共生」をテーマに、茨城県の8つの高校の生徒の皆さんが考えや取り組み成果を発表しました。本校6名の生徒は紙芝居形式の発表で、時折クイズを加えながら参加者の方々に自分たちの意見を伝えました。他校さんの発表にも参観し、今後の新しい取り組みを推進していく有意義な機会となりました。

  • 【JRC部】活動実績報告

    4月20日(金)にかすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソンが行われ、JRC部が今年度もボランティアとして大会運営に関わらせて頂きました。全国のみならず海外からも集われた17000名以上の選手の方々が、日ごろの努力の成果を発揮されている姿に多くの勇気と元気を頂きました。これからもボランティア活動を通じて、社会のため地域のために尽力して参ります。

  • プログレスコースでテーマハッカソンを実施

    進学選抜コース・プログレスでテーマハッカソンが始まりました。テーマハッカソンとは生徒8人ないし9人に対してメンターを1人つけ、1年間を通して個人探究を行うプログラムです。メンターとともに、各自が興味をもった分野について興味関心を深め、課題探究活動を実施しています。今回は、4人の大学生から話を聞いて将来の自分像について考えました。生徒たちの今後の課題探究がどのように発展していくかが今から楽しみです。

  • 国際協力探究クラスがスタート

    進学選抜コース・プログレス2年で編成された新クラス「国際協力探究クラス(ICクラス)」の探究活動がスタートしました。 まずは、スタートアップ研修ということで、PBL型探究の活動計画の確認や海外研修時プログラムである現地の子供たちとの交流会に向けたシミュレーションなどを行いました。生徒たちは、PBL型探究について、「すべてのプロジェクトが面白そうで早く活動を始めたい」と熱意を持っています。

  • 【弓道部】活動実績報告

    3月29日(土)、土浦市立武道館にて「第57回土浦桜まつり弓道大会」が開催されました。その結果、3年生の川又さんが男子個人第7位に見事入賞しました。また、入賞こそ逃したものの、男子団体は決勝進出を果たし、女子個人では4名が決勝に進出し、部員たちの成長を強く感じることができました。

  • 新入生歓迎会を実施しました

    4月9日(水)に新入生歓迎会を実施しました。 今年度は体育館で生徒会役員による学校紹介や部活動紹介を実施しました。特に部活動紹介では、動画を使用した部活動やパフォーマンスを披露した部活動(ダンス部、演劇部、弓道部、女子バスケットボール部、卓球部、競技かるた部、チアリーダー部、パワーリフティング部、応援指導部)が、会場を大いに盛り上げてくれました。 この新入生歓迎会をきっかけに、クラス以外にも自分の居場所を見つけ、夢中になれることを見つけてくれる新入生が、1人でも多くいてくれたら嬉しく思います。

  • 【JRC部】活動実績報告

    かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン2025の開催に向けて、おもてなし清掃活動を実施しました。学祭TSUCHIURAをきっかけに、市内の高校生が団結して活動する機運が高まっており、本校からは生徒会とJRC部の生徒が参加しました。ランナーの皆様を気持ちよくお迎えするため、マラソン会場周辺を清掃しました。清掃活動を通して道徳心が育まれ、生徒同士の交流も深めることができました。

  • 特進選抜コースの探究活動開始

    4月16日(水)特進選抜コース1年生の総合的な探究の時間がスタートしました。特進選抜コースの探究は「よりよい未来の創造者」を目指し、「国際課題探究分野」と「自己分析・情報発信分野」の2つを柱としています。今回の授業では「世界に関心を持つこと」をテーマとして、「SDGsすごろく」と「貿易ゲーム」を行いました。ゲームを通して国際社会の仕組みを疑似体験し、生徒たちにとって有意義な時間になりました。

  • カナダホームステイ研修

    高校1年生および高校2年生の生徒28名が、3/24(月)~4/2(水)までの10日間、カナダのバンクーバーにてホームステイを実施しました。語学研修・公園での清掃ボランティア活動・美術館見学・ホストファミリーとの交流・市内観光など様々な異文化体験を通してグローバルな視野を広げることができました。

  • 令和7年度入学式

    令和7年度 常総学院高等学校 入学式が、厳かに執り行われました。満開の桜に迎えられ、606名の新入生が晴れて本校の一員となりました。これから始まる高校生活の中で、学業・部活動・人間関係など多くの経験を通し、自らの可能性を切り拓いていくことを心より願っております。

  • 【弓道部】活動実績報告

    3月29日に行われた全国私立高等学校弓道大会大阪大会で、男子団体Aチームが83チーム中第4位入賞を達成しました。全国大会4位入賞は創部初の快挙となります!皆さま応援ありがとうございました。今後も次の大会に向け頑張ります!

  • 大船渡市災害支援金を届けました。

    JRC部が土浦ライオンズクラブと協力して、大船渡市の災害支援の為に義援金を集めて、2年生の臼倉さん・関さんが代表し土浦市へ寄託しました。日本赤十字社を通じて現地へ届けられます。 JRC部では、昨今頻発している地震をはじめとした天災の際、自分たちに出来ることを考えて募金活動等を行っています。今回は、土浦ライオンズクラブ様とのご縁で協力して義援金を集めることが出来ました。安藤市長から頂いた、助け合いの輪を広げる活動をモットーにこれからも続けていきます。 2025年3月31日付茨城新聞掲載記事はこちら!

  • JICA筑波_高校生国際協力実体験プログラム成果発表会

    4月19日(土)に、JICA筑波にて高校生国際協力実体験プログラム成果発表会が開催され、特進選抜コース3年生の6名が参加しました。当日の発表会は「多文化共生」をテーマに、茨城県の8つの高校の生徒の皆さんが考えや取り組み成果を発表しました。本校6名の生徒は紙芝居形式の発表で、時折クイズを加えながら参加者の方々に自分たちの意見を伝えました。他校さんの発表にも参観し、今後の新しい取り組みを推進していく有意義な機会となりました。

  • 【JRC部】活動実績報告

    4月20日(金)にかすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソンが行われ、JRC部が今年度もボランティアとして大会運営に関わらせて頂きました。全国のみならず海外からも集われた17000名以上の選手の方々が、日ごろの努力の成果を発揮されている姿に多くの勇気と元気を頂きました。これからもボランティア活動を通じて、社会のため地域のために尽力して参ります。

  • プログレスコースでテーマハッカソンを実施

    進学選抜コース・プログレスでテーマハッカソンが始まりました。テーマハッカソンとは生徒8人ないし9人に対してメンターを1人つけ、1年間を通して個人探究を行うプログラムです。メンターとともに、各自が興味をもった分野について興味関心を深め、課題探究活動を実施しています。今回は、4人の大学生から話を聞いて将来の自分像について考えました。生徒たちの今後の課題探究がどのように発展していくかが今から楽しみです。

  • 国際協力探究クラスがスタート

    進学選抜コース・プログレス2年で編成された新クラス「国際協力探究クラス(ICクラス)」の探究活動がスタートしました。 まずは、スタートアップ研修ということで、PBL型探究の活動計画の確認や海外研修時プログラムである現地の子供たちとの交流会に向けたシミュレーションなどを行いました。生徒たちは、PBL型探究について、「すべてのプロジェクトが面白そうで早く活動を始めたい」と熱意を持っています。

  • 【弓道部】活動実績報告

    3月29日(土)、土浦市立武道館にて「第57回土浦桜まつり弓道大会」が開催されました。その結果、3年生の川又さんが男子個人第7位に見事入賞しました。また、入賞こそ逃したものの、男子団体は決勝進出を果たし、女子個人では4名が決勝に進出し、部員たちの成長を強く感じることができました。

  • 新入生歓迎会を実施しました

    4月9日(水)に新入生歓迎会を実施しました。 今年度は体育館で生徒会役員による学校紹介や部活動紹介を実施しました。特に部活動紹介では、動画を使用した部活動やパフォーマンスを披露した部活動(ダンス部、演劇部、弓道部、女子バスケットボール部、卓球部、競技かるた部、チアリーダー部、パワーリフティング部、応援指導部)が、会場を大いに盛り上げてくれました。 この新入生歓迎会をきっかけに、クラス以外にも自分の居場所を見つけ、夢中になれることを見つけてくれる新入生が、1人でも多くいてくれたら嬉しく思います。

  • 【JRC部】活動実績報告

    かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン2025の開催に向けて、おもてなし清掃活動を実施しました。学祭TSUCHIURAをきっかけに、市内の高校生が団結して活動する機運が高まっており、本校からは生徒会とJRC部の生徒が参加しました。ランナーの皆様を気持ちよくお迎えするため、マラソン会場周辺を清掃しました。清掃活動を通して道徳心が育まれ、生徒同士の交流も深めることができました。

  • 特進選抜コースの探究活動開始

    4月16日(水)特進選抜コース1年生の総合的な探究の時間がスタートしました。特進選抜コースの探究は「よりよい未来の創造者」を目指し、「国際課題探究分野」と「自己分析・情報発信分野」の2つを柱としています。今回の授業では「世界に関心を持つこと」をテーマとして、「SDGsすごろく」と「貿易ゲーム」を行いました。ゲームを通して国際社会の仕組みを疑似体験し、生徒たちにとって有意義な時間になりました。

  • カナダホームステイ研修

    高校1年生および高校2年生の生徒28名が、3/24(月)~4/2(水)までの10日間、カナダのバンクーバーにてホームステイを実施しました。語学研修・公園での清掃ボランティア活動・美術館見学・ホストファミリーとの交流・市内観光など様々な異文化体験を通してグローバルな視野を広げることができました。

  • 令和7年度入学式

    令和7年度 常総学院高等学校 入学式が、厳かに執り行われました。満開の桜に迎えられ、606名の新入生が晴れて本校の一員となりました。これから始まる高校生活の中で、学業・部活動・人間関係など多くの経験を通し、自らの可能性を切り拓いていくことを心より願っております。

  • 【弓道部】活動実績報告

    3月29日に行われた全国私立高等学校弓道大会大阪大会で、男子団体Aチームが83チーム中第4位入賞を達成しました。全国大会4位入賞は創部初の快挙となります!皆さま応援ありがとうございました。今後も次の大会に向け頑張ります!

  • 大船渡市災害支援金を届けました。

    JRC部が土浦ライオンズクラブと協力して、大船渡市の災害支援の為に義援金を集めて、2年生の臼倉さん・関さんが代表し土浦市へ寄託しました。日本赤十字社を通じて現地へ届けられます。 JRC部では、昨今頻発している地震をはじめとした天災の際、自分たちに出来ることを考えて募金活動等を行っています。今回は、土浦ライオンズクラブ様とのご縁で協力して義援金を集めることが出来ました。安藤市長から頂いた、助け合いの輪を広げる活動をモットーにこれからも続けていきます。 2025年3月31日付茨城新聞掲載記事はこちら!