Category

行事の様子

  • 常友祭実行委員活動レポート⑩

    パンフレット班が校長先生に原稿を依頼しに行きました。初めて入る校長室にドキドキしながら、依頼が終わり記念写真を撮るころには笑顔が見えました。他の班も順調に作業が進んでいます! 【Y・M】「校長室へ行き校長先生へパンフレットに掲載するコメントをお願いしに行きました。緊張したけど校長先生優しかったです。」 【R・T】「今日は、ネームタグデザインの完成・お花紙の作成をしました。常友祭まで数週間になったので、気合を入れて準備をしていきます!!!」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 常友祭実行委員活動レポート⑨

    本日は常友祭準備開祭セレモニーがおこなわれました。このセレモニーに向けて準備をしてきた実行委員は、プレゼン代表者と一緒に気合の円陣を組んで本番に臨みました。準備をする際の注意点や実行委員企画の説明などリハーサルでの改善点も取り入れて発表することができていました。セレモニーが無事に終わると、盛大な拍手が起こりほっとした表情が印象的でした。 【実行委員長】「準備開祭セレモニー無事に終わって本当に良かったです!準備をしながら大変なこともあったけどみんなで協力して成功させられて良かったです!この先の常友祭本番に向けて頑張っていきましょう!」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 常友祭実行委員活動レポート⑧

    本日も常友祭準備開祭セレモニーのリハーサルをおこないました。実行委員として堂々と!という目標設定のもとに、通しリハをしました。セレモニーで発表しない班は別室でモニター越しに鑑賞し、改善点をあげてくれました。いよいよ来週火曜日がセレモニー本番です。実行委員全員が一丸となって挑みましょう! 【K・S】「今日は一連の流れを通したリハーサルを行いました。国決めのくじ引きをするときの面白みがないという反省点があったので、残りの時間は少ないですがなにかコメントを考えて言えるようにしたいと思います。本番では今回よりも少しでも盛り上がるように頑張りたいです。」 【M・S】「今回は、常友祭の準備開催セレモニーのリハーサルを行いました。私は見る側として良かったところや改善点を出しました。本番は今回より更に良いセレモニーにできるようにサポートしていきたいです。」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 常友祭実行委員活動レポート⑦

    本日は常友祭準備開祭セレモニーのリハーサルをおこないました。 GoogleMeetを使用してのセレモニーとなるため、機材の操作確認や動線の確認などを入念におこないました。何度もリハーサルを重ねる中で部門長を中心に改善点を出し合い、より良いセレモニーにしようという意気込みを強く感じました。 【K・T】「今日は原稿の修正とリハーサルをしました。原稿の修正と並行してスライドを見やすくしたりしました。改善点は声を大きく、目線はなるべく前に、はっきり喋ること!!改善点を意識しつつ、噛んでも止まらないようにもっと練習したいです。」 【Y・A】「今日は準備開祭セレモニーのリハーサルをしました原稿を読みながらカメラ目線で話したり、スライドを切り替えたりするのが難しかったです。しっかりパンフレットの注意事項が聞こえるようにはっきりと話します!準備開祭セレモニー頑張るぞ〜!!」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 常友祭実行委員活動レポート⑥

    全校集会にて、発表部門よりプレゼンコンテストおよび、有志発表参加募集のお知らせを行いました。準備期間がない中でしたが、内容が確実に伝わるように説明を工夫しました。 【K・S】「全校集会で前に出て説明することが初めてだったので非常に緊張しました。何度も言い間違えてしまったり、噛んでしまったりしてしまいましたが、無事伝えることができてひとまず安心しました。前日には何度もスライドを作り直し、繰り返しリハーサルを行い、練習もしました。常友祭では人前に出たり、説明をすることが増えたりすると思うので、今よりも説明をすることに慣れていけるように頑張りたいです。」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 10月の全校集会を行いました。

    10月の全校集会が行われました。今月の校長講話は身の回りにあふれていることの”当たり前”に疑問を持つことで、普段感じられていない有難みに気が付くことができるにではないか。というお話でした。11月の文化祭に向けた準備や2学期の生活において、協調できる瞬間を大切にしてほしいですね。 学習指導部からは、中間試験の結果や模擬試験の結果が返ってくるこの時期に振り返りと反省をし、次の一歩につなげていきましょうという話がありました。 さらに、常友祭実行委員から学校全体での企画についてお知らせがありました。11月10日に一般公開が行われますのでぜひお越しください。 10月の全校集会で行われた各種表彰については諸活動にて公開する予定です。

  • 【1学年探究フィールド別校外学習】

    9月20日、1・2学年において探究フィールド別校外学習を実施いたしました。1学年では「知る」ことを大切に、林業が盛んな常陸大宮市、大子町を訪れ、林業の面から社会を考えました。 科学探究フィールドは〈林業を支える~材料としてつくること~〉をテーマに、宮の郷木質バイオマス発電所、(株)リグノマテリア、ラミナ製材工場、大子町役場を見学。大きな機械で木材を製材・加工、エネルギーとして使用されているところを目の当たりにし、さまざまな方やその技術が生活に関わっていることを改めて感じました。 人文探究フィールドは〈林業と人をつなぐ~木材を流通させること~〉をテーマに、宮の郷木材流通センター、大子町役場を見学。木材の模擬入札体験を通し、どのような木材が求められており、建物にどのように生かされているかが分かりました。 医学探究フィールドは〈林業が生活をつくる~木材で健康を守ること~〉をテーマに、ラミナ製材工場、奥久慈憩いの森を見学。森林がストレスホルモンの減少や生活習慣病の予防に効果があることを学びました。 生徒にとって森林や林業はあまり身近ではないものでしたが、林業が私たちの生活と密接に関わっていることや茨城県の産業において重要な位置を占めていることを実感し、世の中の仕組みや未来を考えるきっかけとなりました。より心身豊かに生活するためにも自然との付き合い方を見直していくことも大切かもしれませんね。

  • 防災ヒーロー入団試験

    9/9は防災の日でした。それを機会に防災意識を高めてもらおうと、生徒会の企画として「防災ヒーロー入団試験」をおこないました。 【生徒会長】「今回、生徒会企画として9/9・9/10に防災ヒーロー入団試験を行いました。地震などの災害時に冷静に行動し、自分たちの命を守ることができるようになってほしいという思いで企画しました。1日目にはペットボトルを使ったルームライトの作成、2日目には応急担架の作成と地震が発生しても安全な家具配置を考えてもらいました。参加してくれた皆さんには、身近にあるものでできる、意外と知らなかった防災があるということを知ってもらえたと思います。災害時はパニックになりやすいため、その時に少しでも慌てずに対応できるようにしたいと思います。今回の企画を通して、防災はもちろん、何においても経験することが大切だと感じました。」

  • 国内留学(Tokyo Global Gateway)

    9月12日、13日に1年生の国内留学行事として、東京都教育委員会と株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYが提供する体験型英語学習施設に行ってきました。入場すると英語だけですべてのプログラムが行われ、生徒たちは火星で過ごすための方法を学んだりホテルでのチェックインの方法を体験したり、様々なシチュエーションでの英語体験を乗り越えました。

  • 常友祭実行委員活動レポート⑤

    今日は展示部門担当者会議を行いました。展示部門では、テーマに沿った展示物で図書室をいつもとは違った空間につくりあげれるように頑張り、常友祭を盛り上げていきたいと思います。 また、各企画への来場者数を見える化して運営に活かしていけるようにしていきます。 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 第55回全国中学校柔道大会出場

    本校2年生の北内美優さんが、8月20日から行われた柔道の全国大会に出場しました。北内さんは県民総体茨城県大会では優勝、関東中学校柔道大会では準優勝と華々しい成績を掲げ、全国ではベスト32という結果を残してくれました。 「来年度は関東でも全国でも優勝をしたい」と本人は語り、今年度の悔しさをバネに練習に励んでいるそうで、すでに次の大会へと照準が定められていました。

  • 2学期始業式を行いました

    9月2日に2学期の始業式を行いました。校長先生から、パリオリンピックパラリンピックに出場する本校卒業生の兎澤選手についての紹介があり、努力し続けることの大切さを改めて感じることができました。 また、8月に開催された大会や検定において、優秀な成績を修めた生徒の表彰を行いました。文化芸術・スポーツにおいての詳しい表彰については”諸活動”において個別に記事を作成しておりますのでご覧下さい。 常総学院の文化祭(常友祭)のテーマについても発表がありました。今年度は11月10日に一般公開日がありますので、ぜひお越しください。

  • 常友祭実行委員活動レポート⑩

    パンフレット班が校長先生に原稿を依頼しに行きました。初めて入る校長室にドキドキしながら、依頼が終わり記念写真を撮るころには笑顔が見えました。他の班も順調に作業が進んでいます! 【Y・M】「校長室へ行き校長先生へパンフレットに掲載するコメントをお願いしに行きました。緊張したけど校長先生優しかったです。」 【R・T】「今日は、ネームタグデザインの完成・お花紙の作成をしました。常友祭まで数週間になったので、気合を入れて準備をしていきます!!!」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 常友祭実行委員活動レポート⑨

    本日は常友祭準備開祭セレモニーがおこなわれました。このセレモニーに向けて準備をしてきた実行委員は、プレゼン代表者と一緒に気合の円陣を組んで本番に臨みました。準備をする際の注意点や実行委員企画の説明などリハーサルでの改善点も取り入れて発表することができていました。セレモニーが無事に終わると、盛大な拍手が起こりほっとした表情が印象的でした。 【実行委員長】「準備開祭セレモニー無事に終わって本当に良かったです!準備をしながら大変なこともあったけどみんなで協力して成功させられて良かったです!この先の常友祭本番に向けて頑張っていきましょう!」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 常友祭実行委員活動レポート⑧

    本日も常友祭準備開祭セレモニーのリハーサルをおこないました。実行委員として堂々と!という目標設定のもとに、通しリハをしました。セレモニーで発表しない班は別室でモニター越しに鑑賞し、改善点をあげてくれました。いよいよ来週火曜日がセレモニー本番です。実行委員全員が一丸となって挑みましょう! 【K・S】「今日は一連の流れを通したリハーサルを行いました。国決めのくじ引きをするときの面白みがないという反省点があったので、残りの時間は少ないですがなにかコメントを考えて言えるようにしたいと思います。本番では今回よりも少しでも盛り上がるように頑張りたいです。」 【M・S】「今回は、常友祭の準備開催セレモニーのリハーサルを行いました。私は見る側として良かったところや改善点を出しました。本番は今回より更に良いセレモニーにできるようにサポートしていきたいです。」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 常友祭実行委員活動レポート⑦

    本日は常友祭準備開祭セレモニーのリハーサルをおこないました。 GoogleMeetを使用してのセレモニーとなるため、機材の操作確認や動線の確認などを入念におこないました。何度もリハーサルを重ねる中で部門長を中心に改善点を出し合い、より良いセレモニーにしようという意気込みを強く感じました。 【K・T】「今日は原稿の修正とリハーサルをしました。原稿の修正と並行してスライドを見やすくしたりしました。改善点は声を大きく、目線はなるべく前に、はっきり喋ること!!改善点を意識しつつ、噛んでも止まらないようにもっと練習したいです。」 【Y・A】「今日は準備開祭セレモニーのリハーサルをしました原稿を読みながらカメラ目線で話したり、スライドを切り替えたりするのが難しかったです。しっかりパンフレットの注意事項が聞こえるようにはっきりと話します!準備開祭セレモニー頑張るぞ〜!!」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 常友祭実行委員活動レポート⑥

    全校集会にて、発表部門よりプレゼンコンテストおよび、有志発表参加募集のお知らせを行いました。準備期間がない中でしたが、内容が確実に伝わるように説明を工夫しました。 【K・S】「全校集会で前に出て説明することが初めてだったので非常に緊張しました。何度も言い間違えてしまったり、噛んでしまったりしてしまいましたが、無事伝えることができてひとまず安心しました。前日には何度もスライドを作り直し、繰り返しリハーサルを行い、練習もしました。常友祭では人前に出たり、説明をすることが増えたりすると思うので、今よりも説明をすることに慣れていけるように頑張りたいです。」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 10月の全校集会を行いました。

    10月の全校集会が行われました。今月の校長講話は身の回りにあふれていることの”当たり前”に疑問を持つことで、普段感じられていない有難みに気が付くことができるにではないか。というお話でした。11月の文化祭に向けた準備や2学期の生活において、協調できる瞬間を大切にしてほしいですね。 学習指導部からは、中間試験の結果や模擬試験の結果が返ってくるこの時期に振り返りと反省をし、次の一歩につなげていきましょうという話がありました。 さらに、常友祭実行委員から学校全体での企画についてお知らせがありました。11月10日に一般公開が行われますのでぜひお越しください。 10月の全校集会で行われた各種表彰については諸活動にて公開する予定です。

  • 【1学年探究フィールド別校外学習】

    9月20日、1・2学年において探究フィールド別校外学習を実施いたしました。1学年では「知る」ことを大切に、林業が盛んな常陸大宮市、大子町を訪れ、林業の面から社会を考えました。 科学探究フィールドは〈林業を支える~材料としてつくること~〉をテーマに、宮の郷木質バイオマス発電所、(株)リグノマテリア、ラミナ製材工場、大子町役場を見学。大きな機械で木材を製材・加工、エネルギーとして使用されているところを目の当たりにし、さまざまな方やその技術が生活に関わっていることを改めて感じました。 人文探究フィールドは〈林業と人をつなぐ~木材を流通させること~〉をテーマに、宮の郷木材流通センター、大子町役場を見学。木材の模擬入札体験を通し、どのような木材が求められており、建物にどのように生かされているかが分かりました。 医学探究フィールドは〈林業が生活をつくる~木材で健康を守ること~〉をテーマに、ラミナ製材工場、奥久慈憩いの森を見学。森林がストレスホルモンの減少や生活習慣病の予防に効果があることを学びました。 生徒にとって森林や林業はあまり身近ではないものでしたが、林業が私たちの生活と密接に関わっていることや茨城県の産業において重要な位置を占めていることを実感し、世の中の仕組みや未来を考えるきっかけとなりました。より心身豊かに生活するためにも自然との付き合い方を見直していくことも大切かもしれませんね。

  • 防災ヒーロー入団試験

    9/9は防災の日でした。それを機会に防災意識を高めてもらおうと、生徒会の企画として「防災ヒーロー入団試験」をおこないました。 【生徒会長】「今回、生徒会企画として9/9・9/10に防災ヒーロー入団試験を行いました。地震などの災害時に冷静に行動し、自分たちの命を守ることができるようになってほしいという思いで企画しました。1日目にはペットボトルを使ったルームライトの作成、2日目には応急担架の作成と地震が発生しても安全な家具配置を考えてもらいました。参加してくれた皆さんには、身近にあるものでできる、意外と知らなかった防災があるということを知ってもらえたと思います。災害時はパニックになりやすいため、その時に少しでも慌てずに対応できるようにしたいと思います。今回の企画を通して、防災はもちろん、何においても経験することが大切だと感じました。」

  • 国内留学(Tokyo Global Gateway)

    9月12日、13日に1年生の国内留学行事として、東京都教育委員会と株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYが提供する体験型英語学習施設に行ってきました。入場すると英語だけですべてのプログラムが行われ、生徒たちは火星で過ごすための方法を学んだりホテルでのチェックインの方法を体験したり、様々なシチュエーションでの英語体験を乗り越えました。

  • 常友祭実行委員活動レポート⑤

    今日は展示部門担当者会議を行いました。展示部門では、テーマに沿った展示物で図書室をいつもとは違った空間につくりあげれるように頑張り、常友祭を盛り上げていきたいと思います。 また、各企画への来場者数を見える化して運営に活かしていけるようにしていきます。 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 第55回全国中学校柔道大会出場

    本校2年生の北内美優さんが、8月20日から行われた柔道の全国大会に出場しました。北内さんは県民総体茨城県大会では優勝、関東中学校柔道大会では準優勝と華々しい成績を掲げ、全国ではベスト32という結果を残してくれました。 「来年度は関東でも全国でも優勝をしたい」と本人は語り、今年度の悔しさをバネに練習に励んでいるそうで、すでに次の大会へと照準が定められていました。

  • 2学期始業式を行いました

    9月2日に2学期の始業式を行いました。校長先生から、パリオリンピックパラリンピックに出場する本校卒業生の兎澤選手についての紹介があり、努力し続けることの大切さを改めて感じることができました。 また、8月に開催された大会や検定において、優秀な成績を修めた生徒の表彰を行いました。文化芸術・スポーツにおいての詳しい表彰については”諸活動”において個別に記事を作成しておりますのでご覧下さい。 常総学院の文化祭(常友祭)のテーマについても発表がありました。今年度は11月10日に一般公開日がありますので、ぜひお越しください。