ticker
公式SNSへの登録はこちらから
公式SNSへの登録はこちらから
5/12(日)に父母の会総会,学年・学級懇談会が行われました。各学年主任や担任から今年度の学年の運営方針や学級の目標などが伝えられ、生徒達の成長に向けて学校と保護者の皆様とで協力体制が整う良い機会となりました。
5月の全校集会が行われました。校長から、G.W.の過ごし方と日々のルーティンについての話がありました。生徒指導部長からは、中学生としての身だしなみや服装についての話がありました。今回の全校集会では各学年の代表生徒が1分間スピーチを行いました。
4/23(火)は赤団、青団、黄団の団長3人で5/1(水)に行われる色決め抽選会での決意表明に向けてリハーサルを行いました。作成したスライドを見せ合い、互いにアドバイスをしてより良いものを作り上げていました。
本日は、実行委員の運営班と広報班で活動をおこないました。運営班は1,2年生の団の色を決める色決め抽選会を企画し、広報班は体育祭のパンフレット作成に向けて会議を行いました。今年の体育祭に向けての準備が着々と進行しています。
本日は、青団と黄色団の応援団・団旗作成班が活動をおこないました。オリジナルの団名、スローガン、応援歌を決めています。盛り上がってきましたね!
体育祭実行委員による第一回ミーティングが行われ、今年度の体育祭に向けての準備が始動しました。今回のミーティングで実行委員長や団長を決めたり、スローガンを決めたりし、体育祭の成功に向けて熱のこもったスタートが切れました。
今年度は校庭の桜が新入生を見守る中、令和6年度中学入学式が行われました。新入生96名の力強い誓いの言葉とともに、新しい仲間との六年間の生活が始まりました。Let’s start!
4月6日に始業式が行われました。新しいクラスで新しい仲間と、今年一年の新たな目標を胸に、元気に学校生活をスタートさせました。
雲一つない快晴の空の下、クラスマッチが行われました。三年生の高校進級を祝う会も兼ねて行われ、たいへん充実した一日となりました。グラウンドではドッチボール、体育館ではバスケットボールが行われ、学年を超えて対戦し、先輩が貫録を見せる試合もあれば、逆に後輩が先輩を圧倒する姿なども見られました。また生徒優勝クラスと教員チームとの試合も行われ、競技をする者も応援する者もおおいに盛り上がりました。
芸術鑑賞会が行われました。メンバーそれぞれが第一線で活躍する男性プロ和太鼓奏者が集結した和太鼓ユニット「ZEN」。ひとりひとりがプロ奏者として活動し、 個性や女性らしさ、強さ、美しさなどの表現をテーマ に活動する「東京TAIKOGIRLS」らによる和太鼓演奏を鑑賞しました。和太鼓の種類や様々な打ち方の説明のあと、生徒代表による和太鼓体験、そして重厚な響きの演奏披露が行われました。ふだんは接することの少ない楽器演奏に触れ、あらためて日本の伝統文化の奥深さを感じました。
避難訓練が行われました。出火を想定して、緊急時の速やかな行動を目標に整然と訓練が行われました。避難に要した時間が短く、消防署や校長からも高く評価されていました。何事にも真剣に取り組む常総学院中学校生らしさが見られました。
常友祭が行われました。1日目は内部公開、2日目は一般の方をお招きし外部公開を行いました。 1日目は、各学年各探究チームごとの企画のPR動画、全校プレゼンテーション大会決勝戦、そして音楽・ダンス・合唱・演劇の各プロジェクトのライブ配信等を、各教室でオンライン視聴し、その後各企画の内部公開を行いました。 2日目は、1日目の内容に加え、各団体が企画力を総動員して、一般の方々に常友祭のおもしろさを伝えました。掲示発表だけでなく体験型の企画が、年齢を問わず好評を博し、おおいに盛り上がっていました。常総学院中学校の生徒たちの企画力を感じさせる常友祭となりました。
5/12(日)に父母の会総会,学年・学級懇談会が行われました。各学年主任や担任から今年度の学年の運営方針や学級の目標などが伝えられ、生徒達の成長に向けて学校と保護者の皆様とで協力体制が整う良い機会となりました。
5月の全校集会が行われました。校長から、G.W.の過ごし方と日々のルーティンについての話がありました。生徒指導部長からは、中学生としての身だしなみや服装についての話がありました。今回の全校集会では各学年の代表生徒が1分間スピーチを行いました。
4/23(火)は赤団、青団、黄団の団長3人で5/1(水)に行われる色決め抽選会での決意表明に向けてリハーサルを行いました。作成したスライドを見せ合い、互いにアドバイスをしてより良いものを作り上げていました。
本日は、実行委員の運営班と広報班で活動をおこないました。運営班は1,2年生の団の色を決める色決め抽選会を企画し、広報班は体育祭のパンフレット作成に向けて会議を行いました。今年の体育祭に向けての準備が着々と進行しています。
本日は、青団と黄色団の応援団・団旗作成班が活動をおこないました。オリジナルの団名、スローガン、応援歌を決めています。盛り上がってきましたね!
体育祭実行委員による第一回ミーティングが行われ、今年度の体育祭に向けての準備が始動しました。今回のミーティングで実行委員長や団長を決めたり、スローガンを決めたりし、体育祭の成功に向けて熱のこもったスタートが切れました。
今年度は校庭の桜が新入生を見守る中、令和6年度中学入学式が行われました。新入生96名の力強い誓いの言葉とともに、新しい仲間との六年間の生活が始まりました。Let’s start!
4月6日に始業式が行われました。新しいクラスで新しい仲間と、今年一年の新たな目標を胸に、元気に学校生活をスタートさせました。
雲一つない快晴の空の下、クラスマッチが行われました。三年生の高校進級を祝う会も兼ねて行われ、たいへん充実した一日となりました。グラウンドではドッチボール、体育館ではバスケットボールが行われ、学年を超えて対戦し、先輩が貫録を見せる試合もあれば、逆に後輩が先輩を圧倒する姿なども見られました。また生徒優勝クラスと教員チームとの試合も行われ、競技をする者も応援する者もおおいに盛り上がりました。
芸術鑑賞会が行われました。メンバーそれぞれが第一線で活躍する男性プロ和太鼓奏者が集結した和太鼓ユニット「ZEN」。ひとりひとりがプロ奏者として活動し、 個性や女性らしさ、強さ、美しさなどの表現をテーマ に活動する「東京TAIKOGIRLS」らによる和太鼓演奏を鑑賞しました。和太鼓の種類や様々な打ち方の説明のあと、生徒代表による和太鼓体験、そして重厚な響きの演奏披露が行われました。ふだんは接することの少ない楽器演奏に触れ、あらためて日本の伝統文化の奥深さを感じました。
避難訓練が行われました。出火を想定して、緊急時の速やかな行動を目標に整然と訓練が行われました。避難に要した時間が短く、消防署や校長からも高く評価されていました。何事にも真剣に取り組む常総学院中学校生らしさが見られました。
常友祭が行われました。1日目は内部公開、2日目は一般の方をお招きし外部公開を行いました。 1日目は、各学年各探究チームごとの企画のPR動画、全校プレゼンテーション大会決勝戦、そして音楽・ダンス・合唱・演劇の各プロジェクトのライブ配信等を、各教室でオンライン視聴し、その後各企画の内部公開を行いました。 2日目は、1日目の内容に加え、各団体が企画力を総動員して、一般の方々に常友祭のおもしろさを伝えました。掲示発表だけでなく体験型の企画が、年齢を問わず好評を博し、おおいに盛り上がっていました。常総学院中学校の生徒たちの企画力を感じさせる常友祭となりました。
文房具類や制服・スクールバス定期券などの学用品を購入することができます。
傾斜した高い天井が特徴的で,授業やプロジェクト活動で作成した作品が展示されています。
開放的なホールは,教え合いの場や全校集会・講演会会場などに使用しています。
Communicative English(英会話)の教室として校内に5か所あり,ポスターや書籍など英語にあふれた空間です。
蔵書数は約12,000冊あり,自習スペースやアクティブラーニングの場としても利用しています。
理科室は2か所あり,分野ごとにじっくりと実験が行えます。プロジェクト活動の場としても使用。
正面には100インチのデジタルサイネージがあり,生徒たちに向けて最新情報を表示しています。
最新機材を配置し,クリエイティブでエキサイティングな体験・学びを提供する空間です。
2Fにアリーナ、1Fに武道場という構造です。1Fには野球の室内練習場もあります。
6人立ちの道場です。中学校の弓道サークルや高校弓道部が活動をしています。
足腰に負担の少ないオムニコートです。通年で練習可能。中学校の硬式テニスサークルがサークル活動時間に、放課後は高校の硬式テニス部が活動。
両翼98.5mの甲子園とほぼ同じ広さのメイン球場と、内野一面の広さを併設する施設です。
放課後はサッカー部が活動しています。
放課後はラグビー部が活動しています。
清潔で使いやすい調理設備・器具を取り揃えています。換気や防災設備も整っているので、安心して実習に取り組めます。他に被服室もあります。機能的で広いスペースが確保されており、調理実習や被服実習がしっかりと行えます。
文房具、スクールバス定期券、制服も購入できます。
実験観察器具および地学・生物標本を十分備え、視聴覚教材も整っています。実習や実験を通して理解を深めることを大切にしています。
製作に集中できるよう、天井を高く開放的な空間をとるとともに、机の間隔を広くとりました。
最新の遮音設備を施している音楽室です。生徒はのびのびと合唱や演奏に取り組むことができます。合唱サークルの活動の場所にもなっています。
全校集会など様々な行事に多目的に使用する2階まで吹き抜けの明るい空間です。
約20,000冊の蔵書に加え、約25誌の雑誌を定期購読しています。閲覧席は個別ブースとグループ学習スペースに分かれており、読書だけでなく自習にも最適。図書の貸し出しや調べ学習・探究活動での利用の他、自学自習のために夜間開放を行っています。
大型スクリーンやプロジェクター、可動式の机イスを備え、Wi-Fi環境をいかした多様な授業を展開しています。教室には120名を収容できるため、講演会や集会にも利用されています。