Category

行事の様子

  • 教科横断型スペシャル特講

    夏期特講の企画として、教科横断型授業を実施いたしました。今年度の教科横断型スペシャル特講でも各教科の先生方が工夫を凝らし、教科の特性をユニークに融合させた授業が展開されました。

  • S-AD学習会in横浜薬科大学

    本校では、ADクラスの中で選抜された、成績最上位者を対象にS-AD学習会を定期的に行っています。8月2日に横浜薬科大学で、S-AD学習会を行いました。17名の生徒が午前中に模擬薬局・ゼミ室・食堂を回り、午後からはA班、B班に分かれてA班:「大腸菌でGFPという蛍光タンパク質を発現させる」B班:「痛み止めを作ろう」を体験しました。大学にある実験設備を使い、中学校では体験できない貴重な体験ができました。

  • 令和7年度1学期終業式を行いました。

    7月19日(土)に1学期の終業式と、夏休み期間中に大会やコンテストを控える生徒たちの壮行会を行いました。1学期の締めくくりとして校長から、学習習慣や放課後活動などで自分が過ごしてきた1学期の振り返りと2学期に向けての学習についてのお話がありました。また、生徒指導の先生から、『夏休みに潜む落とし穴』というテーマで、生活習慣やイベント等との向き合い方についてのお話がありました。壮行会では、柔道・英語プレゼンテーションフォーラム・合唱の3団体が夏休みに控える大会に向けて意気込みを語ってくれました。

  • 七夕の飾りつけを行いました。

    7月8日(火)、生徒会の毎年恒例企画である七夕の飾りつけを行いました。一人一人短冊に願い事を書き、想いを込めて飾りつけました。飾りつけでは、生徒会の他にも多くのボランティア生徒が参加してくれました。みんなの素敵な願いごとが叶いますように・・・

  • 7月の全校集会を行いました。

    6月30日に7月の全校集会を行いました。今月の全校集会では、定期試験に臨む心構えと定期試験が返ってきた後の振り返りの仕方について、校長から話がありました。また、学習指導部の先生から"キャリアパスポート"のまとめ方や意義についてお話がありました。今月は、1年生の代表者が『体育祭の思い出』というテーマで全体の前に出て1分間スピーチを行いました。

  • 交換留学生が来校してくれました。

    6月16日(月)、17日(火)にアメリカ合衆国のパロアルト市から2名の交換留学生が来校しました。2日間という限られた時間ではありましたが、本校生徒と一緒に授業を受け、英語と日本語を交えてコミュニケーションをとったことは、お互いにとって貴重な体験になったと思います。日本語と英語で行われた5教科の授業だけでなく、体育や放課後のJプロジェクトなどにも積極的に参加しました。また、給食も一緒に喫食し、2日間の常総学院生活を満喫しました。

  • 美術館見学&テーブルマナー講習

    6月17日(火)、水戸近代美術館と水戸京成ホテルにて美術館見学とテーブルマナー講習を実施しました。 美術館見学では、色の三原則を使った缶バッジを作成し、特別展見学、対話型アートツアーという3つのプログラムを実施しました。特にアートツアーでは、「複数の見方や考え方により考えを深める」ことを学芸員との対話の中で学びました。 水戸京成ホテルでは、「なぜテーブルマナーがあるのか」からはじまり、作法、料理の愉しみ方といった教養を深め、講習を受けながら、フレンチのフルコースを味わいました。 

  • 生徒総会を行いました

    6月11日に生徒総会が行われました。今年度の生徒総会は、放送室を本部として全教室と放送で繋がりながらの開催となり、無事に今年度の予算案と生徒会活動案、生徒会関連行事の全て可決されました。主体性を発揮し、30周年の節目にふさわしい活動を行ってくれることを期待しています。

  • 6月の学年集会を行いました。

    5月31日に6月の全校集会を行いました。今月の全校集会では、思考力が学習習慣や目標の達成にどのように影響するのかについて、準備段階・実行段階・応用段階に分けて説明がありました。定期試験まで約1か月となった6月の過ごし方にメリハリがつくような話でした。また、学習指導の先生から学びの羅針盤×joso style(まなっしー)に活用の仕方についてのお話がありました。今月は、2年生の代表者が『私の作りたい発明品』というテーマで工夫を凝らしたアイデアを発表してくれました。

  • 体育祭を行いました。

    5/24(土)に体育祭を行いました。赤の不死鳥団(ふしちょうだん)、青の碧刈羅主団(へきがらすだん)、黄の猛虎団(もうこだん)が三つ巴の接戦を繰り広げ、今年度は青の碧刈羅主団が優勝旗を手にしました。午後には親子参加型の競技も行われ、生徒・保護者・教員が一丸となって体育祭を盛り上げました。

  • 避難訓練を行いました

    5月17日に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震が起こった後に火災が発生することを想定し行いました。訓練終了後、火災を発見した時の対応の仕方についての水消火器訓練に代表生徒が参加しました。

  • 令和7年度父母の会総会、学年・学級懇談会を開催しました。

    5/18(日)に父母の会総会,学年・学級懇談会が行われました。今年度も、各学年主任から学年の指導方針についての説明があり、各学級担任から学級経営の方針について説明がありました。長時間の説明会にも関わらず参加してくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。懇談会後の個別面談でも保護者の皆様からたくさんの質問を頂きました。今年度も家庭と学校が同じ方向を向いて、生徒の成長を手助けできたら良いなと思います。

  • 教科横断型スペシャル特講

    夏期特講の企画として、教科横断型授業を実施いたしました。今年度の教科横断型スペシャル特講でも各教科の先生方が工夫を凝らし、教科の特性をユニークに融合させた授業が展開されました。

  • S-AD学習会in横浜薬科大学

    本校では、ADクラスの中で選抜された、成績最上位者を対象にS-AD学習会を定期的に行っています。8月2日に横浜薬科大学で、S-AD学習会を行いました。17名の生徒が午前中に模擬薬局・ゼミ室・食堂を回り、午後からはA班、B班に分かれてA班:「大腸菌でGFPという蛍光タンパク質を発現させる」B班:「痛み止めを作ろう」を体験しました。大学にある実験設備を使い、中学校では体験できない貴重な体験ができました。

  • 令和7年度1学期終業式を行いました。

    7月19日(土)に1学期の終業式と、夏休み期間中に大会やコンテストを控える生徒たちの壮行会を行いました。1学期の締めくくりとして校長から、学習習慣や放課後活動などで自分が過ごしてきた1学期の振り返りと2学期に向けての学習についてのお話がありました。また、生徒指導の先生から、『夏休みに潜む落とし穴』というテーマで、生活習慣やイベント等との向き合い方についてのお話がありました。壮行会では、柔道・英語プレゼンテーションフォーラム・合唱の3団体が夏休みに控える大会に向けて意気込みを語ってくれました。

  • 七夕の飾りつけを行いました。

    7月8日(火)、生徒会の毎年恒例企画である七夕の飾りつけを行いました。一人一人短冊に願い事を書き、想いを込めて飾りつけました。飾りつけでは、生徒会の他にも多くのボランティア生徒が参加してくれました。みんなの素敵な願いごとが叶いますように・・・

  • 7月の全校集会を行いました。

    6月30日に7月の全校集会を行いました。今月の全校集会では、定期試験に臨む心構えと定期試験が返ってきた後の振り返りの仕方について、校長から話がありました。また、学習指導部の先生から"キャリアパスポート"のまとめ方や意義についてお話がありました。今月は、1年生の代表者が『体育祭の思い出』というテーマで全体の前に出て1分間スピーチを行いました。

  • 交換留学生が来校してくれました。

    6月16日(月)、17日(火)にアメリカ合衆国のパロアルト市から2名の交換留学生が来校しました。2日間という限られた時間ではありましたが、本校生徒と一緒に授業を受け、英語と日本語を交えてコミュニケーションをとったことは、お互いにとって貴重な体験になったと思います。日本語と英語で行われた5教科の授業だけでなく、体育や放課後のJプロジェクトなどにも積極的に参加しました。また、給食も一緒に喫食し、2日間の常総学院生活を満喫しました。

  • 美術館見学&テーブルマナー講習

    6月17日(火)、水戸近代美術館と水戸京成ホテルにて美術館見学とテーブルマナー講習を実施しました。 美術館見学では、色の三原則を使った缶バッジを作成し、特別展見学、対話型アートツアーという3つのプログラムを実施しました。特にアートツアーでは、「複数の見方や考え方により考えを深める」ことを学芸員との対話の中で学びました。 水戸京成ホテルでは、「なぜテーブルマナーがあるのか」からはじまり、作法、料理の愉しみ方といった教養を深め、講習を受けながら、フレンチのフルコースを味わいました。 

  • 生徒総会を行いました

    6月11日に生徒総会が行われました。今年度の生徒総会は、放送室を本部として全教室と放送で繋がりながらの開催となり、無事に今年度の予算案と生徒会活動案、生徒会関連行事の全て可決されました。主体性を発揮し、30周年の節目にふさわしい活動を行ってくれることを期待しています。

  • 6月の学年集会を行いました。

    5月31日に6月の全校集会を行いました。今月の全校集会では、思考力が学習習慣や目標の達成にどのように影響するのかについて、準備段階・実行段階・応用段階に分けて説明がありました。定期試験まで約1か月となった6月の過ごし方にメリハリがつくような話でした。また、学習指導の先生から学びの羅針盤×joso style(まなっしー)に活用の仕方についてのお話がありました。今月は、2年生の代表者が『私の作りたい発明品』というテーマで工夫を凝らしたアイデアを発表してくれました。

  • 体育祭を行いました。

    5/24(土)に体育祭を行いました。赤の不死鳥団(ふしちょうだん)、青の碧刈羅主団(へきがらすだん)、黄の猛虎団(もうこだん)が三つ巴の接戦を繰り広げ、今年度は青の碧刈羅主団が優勝旗を手にしました。午後には親子参加型の競技も行われ、生徒・保護者・教員が一丸となって体育祭を盛り上げました。

  • 避難訓練を行いました

    5月17日に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震が起こった後に火災が発生することを想定し行いました。訓練終了後、火災を発見した時の対応の仕方についての水消火器訓練に代表生徒が参加しました。

  • 令和7年度父母の会総会、学年・学級懇談会を開催しました。

    5/18(日)に父母の会総会,学年・学級懇談会が行われました。今年度も、各学年主任から学年の指導方針についての説明があり、各学級担任から学級経営の方針について説明がありました。長時間の説明会にも関わらず参加してくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。懇談会後の個別面談でも保護者の皆様からたくさんの質問を頂きました。今年度も家庭と学校が同じ方向を向いて、生徒の成長を手助けできたら良いなと思います。