Category

行事の様子

  • 令和7年度常友祭実行委員活動レポート①

    今年度初めての常友祭実行委員会議がおこなわれました。実行委員長や部門長から今年度の構想が発表されました。それぞれが活動する部門も決まり、本格的な活動が始まります。11月9日(日)一般公開日にぜひお越しください!【常友祭実行委員長H・N】「30周年の節目の年に実行委員長として常友祭に携わることができてとても嬉しいです。実行委員長として、メンバー全員と協力し最高の常友祭を作り上げたいです。精一杯頑張ります!」【R・I】「実行委員の初めての活動でアイスブレイクや展示部門の活動で先輩や友達と協力しながら活動できました。次回の活動でも他学年との交流を深めて協力しながら活動していきたいです。」【R・M】「他学年の方々とアイスブレイクを通して会話することが出来ました。今回の集まりで、希望である広報部門に入ることが出来ました。広報部門に入ったからには、自分から積極的に意見を言ったり、他学年の方々とも協力をし合いながら、常友祭を作り上げていきたいです。」

  • 国内研修(京都-大阪)3日目

    8月20日から22日にかけて、中学2年生が国内研修の為に京都大阪に行ってきました。3日目はクラス別にバスに乗り込み、河村能舞台を体験。代表の生徒が、衣装を着たり、小鼓・大鼓をたたいたり、面をつけたりして舞台に上がらせていただきました。特に、大鼓をたたいた生徒は、手が痛いと感想をもらいしていました。その後、世界遺産である東寺を見学しました。55メートルの五重塔の迫力と、講堂・金堂の曼陀羅を表現した仏像を見学しました。暑かったせいか、他の見学者は意外と少なく落ち着いて見学できました。3日間とも35度を超す暑さだったのですが、一人も熱中症や体調不良が出ずに、自己管理を徹底できた彼らに感謝したいと思います。

  • 国内研修(京都-大阪)2日目

    8月20日から22日にかけて、中学2年生が国内研修の為に京都大阪に行ってきました。2日目は早めの朝食を済ませ、大阪・関西万博に向けてバスで出発。途中交通渋滞に巻き込まれましたが、無事到着。若干のスケジュール変更がありましたが、生徒たちは臨機応変に対応し、昼食を済ませ、オーストラリアパビリオンから見学開始。その後、班行動で見知らぬ国々を知るために、コモンズA・B・C・Dを見学しました。初めて聞く国もあったようで、世界にはまだ知らない国があり、世界は広いことを肌で感じたのではないでしょうか。旅館ではすき焼きを中心に夕食を堪能しました。

  • 国内研修(京都-大阪)1日目

    8月20日から22日にかけて、中学2年生が国内研修の為に京都大阪に行ってきました。1日目は8時30分に東京駅に集合し、新幹線で11時21分に京都駅に到着しました。初日は班に分かれて、ジャンボタクシーで自分たちが決めたコースを17時40分まで見学しました。それぞれの班で見たものが異なり、それぞれのイメージを京都に持ったのではないでしょうか。夕食は「旅館こうろ」にて、サイコロステーキと豚しゃぶを中心に、夕食を堪能しました。

  • 教科横断型スペシャル特講

    夏期特講の企画として、教科横断型授業を実施いたしました。今年度の教科横断型スペシャル特講でも各教科の先生方が工夫を凝らし、教科の特性をユニークに融合させた授業が展開されました。

  • S-AD学習会in横浜薬科大学

    本校では、ADクラスの中で選抜された、成績最上位者を対象にS-AD学習会を定期的に行っています。8月2日に横浜薬科大学で、S-AD学習会を行いました。17名の生徒が午前中に模擬薬局・ゼミ室・食堂を回り、午後からはA班、B班に分かれてA班:「大腸菌でGFPという蛍光タンパク質を発現させる」B班:「痛み止めを作ろう」を体験しました。大学にある実験設備を使い、中学校では体験できない貴重な体験ができました。

  • 令和7年度1学期終業式を行いました。

    7月19日(土)に1学期の終業式と、夏休み期間中に大会やコンテストを控える生徒たちの壮行会を行いました。1学期の締めくくりとして校長から、学習習慣や放課後活動などで自分が過ごしてきた1学期の振り返りと2学期に向けての学習についてのお話がありました。また、生徒指導の先生から、『夏休みに潜む落とし穴』というテーマで、生活習慣やイベント等との向き合い方についてのお話がありました。壮行会では、柔道・英語プレゼンテーションフォーラム・合唱の3団体が夏休みに控える大会に向けて意気込みを語ってくれました。

  • 七夕の飾りつけを行いました。

    7月8日(火)、生徒会の毎年恒例企画である七夕の飾りつけを行いました。一人一人短冊に願い事を書き、想いを込めて飾りつけました。飾りつけでは、生徒会の他にも多くのボランティア生徒が参加してくれました。みんなの素敵な願いごとが叶いますように・・・

  • 7月の全校集会を行いました。

    6月30日に7月の全校集会を行いました。今月の全校集会では、定期試験に臨む心構えと定期試験が返ってきた後の振り返りの仕方について、校長から話がありました。また、学習指導部の先生から"キャリアパスポート"のまとめ方や意義についてお話がありました。今月は、1年生の代表者が『体育祭の思い出』というテーマで全体の前に出て1分間スピーチを行いました。

  • 交換留学生が来校してくれました。

    6月16日(月)、17日(火)にアメリカ合衆国のパロアルト市から2名の交換留学生が来校しました。2日間という限られた時間ではありましたが、本校生徒と一緒に授業を受け、英語と日本語を交えてコミュニケーションをとったことは、お互いにとって貴重な体験になったと思います。日本語と英語で行われた5教科の授業だけでなく、体育や放課後のJプロジェクトなどにも積極的に参加しました。また、給食も一緒に喫食し、2日間の常総学院生活を満喫しました。

  • 美術館見学&テーブルマナー講習

    6月17日(火)、水戸近代美術館と水戸京成ホテルにて美術館見学とテーブルマナー講習を実施しました。 美術館見学では、色の三原則を使った缶バッジを作成し、特別展見学、対話型アートツアーという3つのプログラムを実施しました。特にアートツアーでは、「複数の見方や考え方により考えを深める」ことを学芸員との対話の中で学びました。 水戸京成ホテルでは、「なぜテーブルマナーがあるのか」からはじまり、作法、料理の愉しみ方といった教養を深め、講習を受けながら、フレンチのフルコースを味わいました。 

  • 生徒総会を行いました

    6月11日に生徒総会が行われました。今年度の生徒総会は、放送室を本部として全教室と放送で繋がりながらの開催となり、無事に今年度の予算案と生徒会活動案、生徒会関連行事の全て可決されました。主体性を発揮し、30周年の節目にふさわしい活動を行ってくれることを期待しています。

  • 令和7年度常友祭実行委員活動レポート①

    今年度初めての常友祭実行委員会議がおこなわれました。実行委員長や部門長から今年度の構想が発表されました。それぞれが活動する部門も決まり、本格的な活動が始まります。11月9日(日)一般公開日にぜひお越しください!【常友祭実行委員長H・N】「30周年の節目の年に実行委員長として常友祭に携わることができてとても嬉しいです。実行委員長として、メンバー全員と協力し最高の常友祭を作り上げたいです。精一杯頑張ります!」【R・I】「実行委員の初めての活動でアイスブレイクや展示部門の活動で先輩や友達と協力しながら活動できました。次回の活動でも他学年との交流を深めて協力しながら活動していきたいです。」【R・M】「他学年の方々とアイスブレイクを通して会話することが出来ました。今回の集まりで、希望である広報部門に入ることが出来ました。広報部門に入ったからには、自分から積極的に意見を言ったり、他学年の方々とも協力をし合いながら、常友祭を作り上げていきたいです。」

  • 国内研修(京都-大阪)3日目

    8月20日から22日にかけて、中学2年生が国内研修の為に京都大阪に行ってきました。3日目はクラス別にバスに乗り込み、河村能舞台を体験。代表の生徒が、衣装を着たり、小鼓・大鼓をたたいたり、面をつけたりして舞台に上がらせていただきました。特に、大鼓をたたいた生徒は、手が痛いと感想をもらいしていました。その後、世界遺産である東寺を見学しました。55メートルの五重塔の迫力と、講堂・金堂の曼陀羅を表現した仏像を見学しました。暑かったせいか、他の見学者は意外と少なく落ち着いて見学できました。3日間とも35度を超す暑さだったのですが、一人も熱中症や体調不良が出ずに、自己管理を徹底できた彼らに感謝したいと思います。

  • 国内研修(京都-大阪)2日目

    8月20日から22日にかけて、中学2年生が国内研修の為に京都大阪に行ってきました。2日目は早めの朝食を済ませ、大阪・関西万博に向けてバスで出発。途中交通渋滞に巻き込まれましたが、無事到着。若干のスケジュール変更がありましたが、生徒たちは臨機応変に対応し、昼食を済ませ、オーストラリアパビリオンから見学開始。その後、班行動で見知らぬ国々を知るために、コモンズA・B・C・Dを見学しました。初めて聞く国もあったようで、世界にはまだ知らない国があり、世界は広いことを肌で感じたのではないでしょうか。旅館ではすき焼きを中心に夕食を堪能しました。

  • 国内研修(京都-大阪)1日目

    8月20日から22日にかけて、中学2年生が国内研修の為に京都大阪に行ってきました。1日目は8時30分に東京駅に集合し、新幹線で11時21分に京都駅に到着しました。初日は班に分かれて、ジャンボタクシーで自分たちが決めたコースを17時40分まで見学しました。それぞれの班で見たものが異なり、それぞれのイメージを京都に持ったのではないでしょうか。夕食は「旅館こうろ」にて、サイコロステーキと豚しゃぶを中心に、夕食を堪能しました。

  • 教科横断型スペシャル特講

    夏期特講の企画として、教科横断型授業を実施いたしました。今年度の教科横断型スペシャル特講でも各教科の先生方が工夫を凝らし、教科の特性をユニークに融合させた授業が展開されました。

  • S-AD学習会in横浜薬科大学

    本校では、ADクラスの中で選抜された、成績最上位者を対象にS-AD学習会を定期的に行っています。8月2日に横浜薬科大学で、S-AD学習会を行いました。17名の生徒が午前中に模擬薬局・ゼミ室・食堂を回り、午後からはA班、B班に分かれてA班:「大腸菌でGFPという蛍光タンパク質を発現させる」B班:「痛み止めを作ろう」を体験しました。大学にある実験設備を使い、中学校では体験できない貴重な体験ができました。

  • 令和7年度1学期終業式を行いました。

    7月19日(土)に1学期の終業式と、夏休み期間中に大会やコンテストを控える生徒たちの壮行会を行いました。1学期の締めくくりとして校長から、学習習慣や放課後活動などで自分が過ごしてきた1学期の振り返りと2学期に向けての学習についてのお話がありました。また、生徒指導の先生から、『夏休みに潜む落とし穴』というテーマで、生活習慣やイベント等との向き合い方についてのお話がありました。壮行会では、柔道・英語プレゼンテーションフォーラム・合唱の3団体が夏休みに控える大会に向けて意気込みを語ってくれました。

  • 七夕の飾りつけを行いました。

    7月8日(火)、生徒会の毎年恒例企画である七夕の飾りつけを行いました。一人一人短冊に願い事を書き、想いを込めて飾りつけました。飾りつけでは、生徒会の他にも多くのボランティア生徒が参加してくれました。みんなの素敵な願いごとが叶いますように・・・

  • 7月の全校集会を行いました。

    6月30日に7月の全校集会を行いました。今月の全校集会では、定期試験に臨む心構えと定期試験が返ってきた後の振り返りの仕方について、校長から話がありました。また、学習指導部の先生から"キャリアパスポート"のまとめ方や意義についてお話がありました。今月は、1年生の代表者が『体育祭の思い出』というテーマで全体の前に出て1分間スピーチを行いました。

  • 交換留学生が来校してくれました。

    6月16日(月)、17日(火)にアメリカ合衆国のパロアルト市から2名の交換留学生が来校しました。2日間という限られた時間ではありましたが、本校生徒と一緒に授業を受け、英語と日本語を交えてコミュニケーションをとったことは、お互いにとって貴重な体験になったと思います。日本語と英語で行われた5教科の授業だけでなく、体育や放課後のJプロジェクトなどにも積極的に参加しました。また、給食も一緒に喫食し、2日間の常総学院生活を満喫しました。

  • 美術館見学&テーブルマナー講習

    6月17日(火)、水戸近代美術館と水戸京成ホテルにて美術館見学とテーブルマナー講習を実施しました。 美術館見学では、色の三原則を使った缶バッジを作成し、特別展見学、対話型アートツアーという3つのプログラムを実施しました。特にアートツアーでは、「複数の見方や考え方により考えを深める」ことを学芸員との対話の中で学びました。 水戸京成ホテルでは、「なぜテーブルマナーがあるのか」からはじまり、作法、料理の愉しみ方といった教養を深め、講習を受けながら、フレンチのフルコースを味わいました。 

  • 生徒総会を行いました

    6月11日に生徒総会が行われました。今年度の生徒総会は、放送室を本部として全教室と放送で繋がりながらの開催となり、無事に今年度の予算案と生徒会活動案、生徒会関連行事の全て可決されました。主体性を発揮し、30周年の節目にふさわしい活動を行ってくれることを期待しています。