Category

行事の様子

  • 生徒会役員選挙を行いました

    12月13日に生徒会役員選挙が行われました。今年度も各教室にてオンラインで立候補者・推薦者の話を聞いた後、オンライン投票を行いました。立候補者は、スライドをうまく利用したりしながら、今後の常総学院中学校の未来を考えたそれぞれの公約を熱い気持ちとともに伝えてくれました。3学期の始業式にて任命式がおこなわれます。

  • 12月の全校集会を行いました。

    今月は10日が世界人権デーということもあり、校長先生からインターネットの世界的な利用率についてのお話がありました。使い方によっては人を傷つけてしまう可能性もあるインターネットの利便性と怖さを改めて実感することができました。また、生徒会長から生徒会役員選挙についてと次期生徒会のメンバーを志す1,2年生に激励がありました。 今月の1分間スピーチは1年生でした。四字熟語の文字を変えて新しい熟語を考案しました。

  • 生徒会役員選挙立候補者説明会をおこないました

    今年度は、2年生から11名・1年生から7名の立候補がありました。教頭先生から「自分たちの力で学校を良い方向に変えていこうとする人がこんなにたくさんいることが嬉しい。生徒会役員になることがゴールではなく、当選後どんな学校にしたいのか明確なビジョンを持ち、それを実現することがゴールです。」という激励のお言葉をいただきました。 選挙活動の説明を真剣な表情で聞いている姿が印象的でした。選挙活動のうち必須である決意表明のポスターが出そろうのが楽しみです。

  • プログレスコースの高校1年生と交流会を行いました。

    11月20日(水)に中学2年生が高校1年プログレスコースの生徒たちと探究の交流会を実施しました。今回は、中学2年生は高校生の探究の中間発表を聞き、質疑応答を通して地方再生について考えました。来年度にはニュージーランド研修があります。今回学んだことを、グローバルな視点でとらえなおすことで、ニュージーランドの研修が単なる語学研修にとどまらず、地域や文化の問題について考えたり、さらには日本についても新しい視点でとらえたりする機会になると考えています。 交流会開始時は、お互いよそよそしく、あまり発言はなかったのですが、時間が経つにつれて活発な意見交換がなされていました。また、探究の質問だけではなく、「高校はどういうとろですか」、「勉強は難しいですか」などの質問が中学生から、高校生からは「中学と高校の勉強の違い」や「中学時代にやっておいた方がいいこと」などの話がありました。  中学生とプログレスコースとがこのような形で交流するのは、今回が初めての試みです。今後も、定期的に交流を重ね、お互いにとっていい刺激になればと考えています。

  • 生徒会役員説明会をおこないました

    来月の生徒会役員選挙を前に、現役の生徒会役員の3年生が生徒会活動の説明会をおこないました。生徒会の目的、仕事内容、今期の方針を伝えました。集まった後輩たちは真剣にメモを取りながら話を聞いていて、次期生徒会役員も楽しみになりました。説明をしてくれた生徒会役員2人に生徒会を通して成長したことを聞いてみました。 【S・K】「自分の意見を素直に伝えつつ、ほかの人の意見も受け入れられるようになりました。6人のメンバーと会議をする中で、時には意見が合わないときもありましたが、よりよいものを目指すために話合いを重ね、生徒会企画ができたとき生徒会で良かったと思いました。」【S・I】「生徒会活動を通して、たった一つの物事でも、そこには色々な人が関係しているのだと知る事ができました。生徒会企画1つを催すだけでも、先生方も含めて多くの人が関わっているので、その人々全員のおかげでその企画を実行していくことができます。生徒会役員になったことで、私たちはそのような広い視野を持つことができました。」 任期も残り1か月!まだまだ常総学院中学校を引っ張っていってください!

  • 第42回常友祭を行いました。

    常友祭が行われました。1日目は生徒のみでの内部公開、2日目は一般の方をお招きしての外部公開をおこないました。「It’s a Joso world.~青春よ、羽撃け~」のテーマの下、実行委員は7月から活動を始め、全校生徒は約1か月の準備期間を経て当日を迎えました。 今年は探究×国のコラボレーションを全学年の共通のテーマとし、各企画で使用される教室は世界各国の装飾で華やかな装いになり、学校全体がグローバルな雰囲気に包まれました。実行委員企画も、worldにちなんだプレゼンコンテストや青春にちなんだたくさんの有志発表など、生徒がテーマを大切にしていることがわかる常友祭となりました。 たくさんのご来場、ありがとうございました。

  • 【2学年探究フィールド別校外学習】 

    9月20日、1・2学年において探究フィールド別校外学習を実施いたしました。2学年は”仕事(職業・ビジネスの種類)”が「社会が必要としていること」に応えることで成り立っていることを認識し、以下のような視点を持って企業・官公庁を訪問学習してきました。 ①企業や団体の存在意義やビジネスは、社会の課題を見出し、それらを解決することで成立していること。②事業を続けていくうえで大切にしていることをもっていること。 ③未来へのビジョンをもっていること。 ④他社に負けないための“もの・こと”をもっていること。 訪問した企業や官公庁は以下の通りです。  <医学探究フィールド> 【泉工医科工業(人工心肺・ECMOなどの医療器製造)】人工心肺装置操作体験や製造工程見学の後、開発プロセスの説明などを講演していただきました。【獨協医科大学埼玉医療センター】臨床検査、放射線部、栄養部、手術部、薬剤部を班に分かれて見学、その後看護師と医師から医療現場の現況を講演していただきました。   <科学探究フィールド> 【BoCo株式会社(骨伝導イヤホン、補聴器開発)】骨伝導の仕組みを講義いただいた後、開発プロセスや実機体験、製造工程の見学をさせていただきました。骨伝導による未来もお話しいただきました。【東レ株式会社本社】化学繊維からプラスチック素材、ろ過材、新素材研究の実際まで、化学繊維メーカーとして大手ならではのお話を聞くことができました。新ろ過材のろ過体験もありました。 <人文探究フィールド> 【衆議院見学】国会議員の方のご尽力もあり、細部にわたり歴史や時代背景も絡めながらのご説明をいただき立法府の実際を学習できました。【東京地方検察庁】模擬裁判を体験しながら司法の実際を学びました。その後検察の仕事についてもお話いただきました。 

  • Halloween Partyを行いました。

    10月29日に、1年生のCEの授業において「Halloween Party」が行われました。みんな思い思いの仮面を作り、英語での会話やクイズを通してハロウィンの文化を学びました。先生も趣向を凝らした仮装をして参加し、生徒たちと一緒にハロウィンパーティーを楽しみました。

  • 第42回 常友祭のご案内

    今年も常友祭の季節がやってまいりました。感染症対策に十分留意しながら、地域の皆様との思い出に残る文化祭とするべく生徒たちは今から精一杯準備を進めております。皆様、お誘いあわせのうえ是非常総学院へお越しください! 今年のテーマは、「It's a JOSO World~青春よ、羽撃け~」です。 ・国際色豊かな世界で旅するような、文化祭にしていきたい・これまでの文化祭を踏襲しつつも、革新的なアイディアを盛り込みたい・常総生らしさを地域の方々にもっと発信したいなど、様々な想いから今回のテーマが決まりました。 クラス毎に、ひとつの国を選びその国に準じた企画を披露していきます。飲食、物販、体験型企画、展示など生徒のアイディアがたくさん詰まった常友祭になることと楽しみにしております。 1)日時:令和 6年 11 月 10 日(日) 9:30~13:00※前日の 11 月 9日(土)は内部公開日となっており、一般の方々の来校はご遠慮いただいております 2)来場方法:① 徒歩または自転車でのご来場② 荒川沖駅またはつくば駅から送迎用スクールバスのご利用※校内に来客用駐車場はありません。送迎を含め自家用車での来校はご遠慮ください 3)その他:上履きと靴袋をご用意ください◆送迎用スクールバス時刻表 【往路(駅から常総学院へ)】荒川沖駅(東口発) 、つくば駅(トナリエ前バス停発)9:15~12:00  適宜各区間輸送【復路(常総学院から駅へ)】本校⇒荒川沖駅(東口行)、つくば駅(トナリエ前バス停行) 12:00~14:30 適宜各区間輸送

  • 常友祭実行委員活動レポート⑩

    パンフレット班が校長先生に原稿を依頼しに行きました。初めて入る校長室にドキドキしながら、依頼が終わり記念写真を撮るころには笑顔が見えました。他の班も順調に作業が進んでいます! 【Y・M】「校長室へ行き校長先生へパンフレットに掲載するコメントをお願いしに行きました。緊張したけど校長先生優しかったです。」 【R・T】「今日は、ネームタグデザインの完成・お花紙の作成をしました。常友祭まで数週間になったので、気合を入れて準備をしていきます!!!」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 常友祭実行委員活動レポート⑨

    本日は常友祭準備開祭セレモニーがおこなわれました。このセレモニーに向けて準備をしてきた実行委員は、プレゼン代表者と一緒に気合の円陣を組んで本番に臨みました。準備をする際の注意点や実行委員企画の説明などリハーサルでの改善点も取り入れて発表することができていました。セレモニーが無事に終わると、盛大な拍手が起こりほっとした表情が印象的でした。 【実行委員長】「準備開祭セレモニー無事に終わって本当に良かったです!準備をしながら大変なこともあったけどみんなで協力して成功させられて良かったです!この先の常友祭本番に向けて頑張っていきましょう!」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 常友祭実行委員活動レポート⑧

    本日も常友祭準備開祭セレモニーのリハーサルをおこないました。実行委員として堂々と!という目標設定のもとに、通しリハをしました。セレモニーで発表しない班は別室でモニター越しに鑑賞し、改善点をあげてくれました。いよいよ来週火曜日がセレモニー本番です。実行委員全員が一丸となって挑みましょう! 【K・S】「今日は一連の流れを通したリハーサルを行いました。国決めのくじ引きをするときの面白みがないという反省点があったので、残りの時間は少ないですがなにかコメントを考えて言えるようにしたいと思います。本番では今回よりも少しでも盛り上がるように頑張りたいです。」 【M・S】「今回は、常友祭の準備開催セレモニーのリハーサルを行いました。私は見る側として良かったところや改善点を出しました。本番は今回より更に良いセレモニーにできるようにサポートしていきたいです。」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 生徒会役員選挙を行いました

    12月13日に生徒会役員選挙が行われました。今年度も各教室にてオンラインで立候補者・推薦者の話を聞いた後、オンライン投票を行いました。立候補者は、スライドをうまく利用したりしながら、今後の常総学院中学校の未来を考えたそれぞれの公約を熱い気持ちとともに伝えてくれました。3学期の始業式にて任命式がおこなわれます。

  • 12月の全校集会を行いました。

    今月は10日が世界人権デーということもあり、校長先生からインターネットの世界的な利用率についてのお話がありました。使い方によっては人を傷つけてしまう可能性もあるインターネットの利便性と怖さを改めて実感することができました。また、生徒会長から生徒会役員選挙についてと次期生徒会のメンバーを志す1,2年生に激励がありました。 今月の1分間スピーチは1年生でした。四字熟語の文字を変えて新しい熟語を考案しました。

  • 生徒会役員選挙立候補者説明会をおこないました

    今年度は、2年生から11名・1年生から7名の立候補がありました。教頭先生から「自分たちの力で学校を良い方向に変えていこうとする人がこんなにたくさんいることが嬉しい。生徒会役員になることがゴールではなく、当選後どんな学校にしたいのか明確なビジョンを持ち、それを実現することがゴールです。」という激励のお言葉をいただきました。 選挙活動の説明を真剣な表情で聞いている姿が印象的でした。選挙活動のうち必須である決意表明のポスターが出そろうのが楽しみです。

  • プログレスコースの高校1年生と交流会を行いました。

    11月20日(水)に中学2年生が高校1年プログレスコースの生徒たちと探究の交流会を実施しました。今回は、中学2年生は高校生の探究の中間発表を聞き、質疑応答を通して地方再生について考えました。来年度にはニュージーランド研修があります。今回学んだことを、グローバルな視点でとらえなおすことで、ニュージーランドの研修が単なる語学研修にとどまらず、地域や文化の問題について考えたり、さらには日本についても新しい視点でとらえたりする機会になると考えています。 交流会開始時は、お互いよそよそしく、あまり発言はなかったのですが、時間が経つにつれて活発な意見交換がなされていました。また、探究の質問だけではなく、「高校はどういうとろですか」、「勉強は難しいですか」などの質問が中学生から、高校生からは「中学と高校の勉強の違い」や「中学時代にやっておいた方がいいこと」などの話がありました。  中学生とプログレスコースとがこのような形で交流するのは、今回が初めての試みです。今後も、定期的に交流を重ね、お互いにとっていい刺激になればと考えています。

  • 生徒会役員説明会をおこないました

    来月の生徒会役員選挙を前に、現役の生徒会役員の3年生が生徒会活動の説明会をおこないました。生徒会の目的、仕事内容、今期の方針を伝えました。集まった後輩たちは真剣にメモを取りながら話を聞いていて、次期生徒会役員も楽しみになりました。説明をしてくれた生徒会役員2人に生徒会を通して成長したことを聞いてみました。 【S・K】「自分の意見を素直に伝えつつ、ほかの人の意見も受け入れられるようになりました。6人のメンバーと会議をする中で、時には意見が合わないときもありましたが、よりよいものを目指すために話合いを重ね、生徒会企画ができたとき生徒会で良かったと思いました。」【S・I】「生徒会活動を通して、たった一つの物事でも、そこには色々な人が関係しているのだと知る事ができました。生徒会企画1つを催すだけでも、先生方も含めて多くの人が関わっているので、その人々全員のおかげでその企画を実行していくことができます。生徒会役員になったことで、私たちはそのような広い視野を持つことができました。」 任期も残り1か月!まだまだ常総学院中学校を引っ張っていってください!

  • 第42回常友祭を行いました。

    常友祭が行われました。1日目は生徒のみでの内部公開、2日目は一般の方をお招きしての外部公開をおこないました。「It’s a Joso world.~青春よ、羽撃け~」のテーマの下、実行委員は7月から活動を始め、全校生徒は約1か月の準備期間を経て当日を迎えました。 今年は探究×国のコラボレーションを全学年の共通のテーマとし、各企画で使用される教室は世界各国の装飾で華やかな装いになり、学校全体がグローバルな雰囲気に包まれました。実行委員企画も、worldにちなんだプレゼンコンテストや青春にちなんだたくさんの有志発表など、生徒がテーマを大切にしていることがわかる常友祭となりました。 たくさんのご来場、ありがとうございました。

  • 【2学年探究フィールド別校外学習】 

    9月20日、1・2学年において探究フィールド別校外学習を実施いたしました。2学年は”仕事(職業・ビジネスの種類)”が「社会が必要としていること」に応えることで成り立っていることを認識し、以下のような視点を持って企業・官公庁を訪問学習してきました。 ①企業や団体の存在意義やビジネスは、社会の課題を見出し、それらを解決することで成立していること。②事業を続けていくうえで大切にしていることをもっていること。 ③未来へのビジョンをもっていること。 ④他社に負けないための“もの・こと”をもっていること。 訪問した企業や官公庁は以下の通りです。  <医学探究フィールド> 【泉工医科工業(人工心肺・ECMOなどの医療器製造)】人工心肺装置操作体験や製造工程見学の後、開発プロセスの説明などを講演していただきました。【獨協医科大学埼玉医療センター】臨床検査、放射線部、栄養部、手術部、薬剤部を班に分かれて見学、その後看護師と医師から医療現場の現況を講演していただきました。   <科学探究フィールド> 【BoCo株式会社(骨伝導イヤホン、補聴器開発)】骨伝導の仕組みを講義いただいた後、開発プロセスや実機体験、製造工程の見学をさせていただきました。骨伝導による未来もお話しいただきました。【東レ株式会社本社】化学繊維からプラスチック素材、ろ過材、新素材研究の実際まで、化学繊維メーカーとして大手ならではのお話を聞くことができました。新ろ過材のろ過体験もありました。 <人文探究フィールド> 【衆議院見学】国会議員の方のご尽力もあり、細部にわたり歴史や時代背景も絡めながらのご説明をいただき立法府の実際を学習できました。【東京地方検察庁】模擬裁判を体験しながら司法の実際を学びました。その後検察の仕事についてもお話いただきました。 

  • Halloween Partyを行いました。

    10月29日に、1年生のCEの授業において「Halloween Party」が行われました。みんな思い思いの仮面を作り、英語での会話やクイズを通してハロウィンの文化を学びました。先生も趣向を凝らした仮装をして参加し、生徒たちと一緒にハロウィンパーティーを楽しみました。

  • 第42回 常友祭のご案内

    今年も常友祭の季節がやってまいりました。感染症対策に十分留意しながら、地域の皆様との思い出に残る文化祭とするべく生徒たちは今から精一杯準備を進めております。皆様、お誘いあわせのうえ是非常総学院へお越しください! 今年のテーマは、「It's a JOSO World~青春よ、羽撃け~」です。 ・国際色豊かな世界で旅するような、文化祭にしていきたい・これまでの文化祭を踏襲しつつも、革新的なアイディアを盛り込みたい・常総生らしさを地域の方々にもっと発信したいなど、様々な想いから今回のテーマが決まりました。 クラス毎に、ひとつの国を選びその国に準じた企画を披露していきます。飲食、物販、体験型企画、展示など生徒のアイディアがたくさん詰まった常友祭になることと楽しみにしております。 1)日時:令和 6年 11 月 10 日(日) 9:30~13:00※前日の 11 月 9日(土)は内部公開日となっており、一般の方々の来校はご遠慮いただいております 2)来場方法:① 徒歩または自転車でのご来場② 荒川沖駅またはつくば駅から送迎用スクールバスのご利用※校内に来客用駐車場はありません。送迎を含め自家用車での来校はご遠慮ください 3)その他:上履きと靴袋をご用意ください◆送迎用スクールバス時刻表 【往路(駅から常総学院へ)】荒川沖駅(東口発) 、つくば駅(トナリエ前バス停発)9:15~12:00  適宜各区間輸送【復路(常総学院から駅へ)】本校⇒荒川沖駅(東口行)、つくば駅(トナリエ前バス停行) 12:00~14:30 適宜各区間輸送

  • 常友祭実行委員活動レポート⑩

    パンフレット班が校長先生に原稿を依頼しに行きました。初めて入る校長室にドキドキしながら、依頼が終わり記念写真を撮るころには笑顔が見えました。他の班も順調に作業が進んでいます! 【Y・M】「校長室へ行き校長先生へパンフレットに掲載するコメントをお願いしに行きました。緊張したけど校長先生優しかったです。」 【R・T】「今日は、ネームタグデザインの完成・お花紙の作成をしました。常友祭まで数週間になったので、気合を入れて準備をしていきます!!!」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 常友祭実行委員活動レポート⑨

    本日は常友祭準備開祭セレモニーがおこなわれました。このセレモニーに向けて準備をしてきた実行委員は、プレゼン代表者と一緒に気合の円陣を組んで本番に臨みました。準備をする際の注意点や実行委員企画の説明などリハーサルでの改善点も取り入れて発表することができていました。セレモニーが無事に終わると、盛大な拍手が起こりほっとした表情が印象的でした。 【実行委員長】「準備開祭セレモニー無事に終わって本当に良かったです!準備をしながら大変なこともあったけどみんなで協力して成功させられて良かったです!この先の常友祭本番に向けて頑張っていきましょう!」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!

  • 常友祭実行委員活動レポート⑧

    本日も常友祭準備開祭セレモニーのリハーサルをおこないました。実行委員として堂々と!という目標設定のもとに、通しリハをしました。セレモニーで発表しない班は別室でモニター越しに鑑賞し、改善点をあげてくれました。いよいよ来週火曜日がセレモニー本番です。実行委員全員が一丸となって挑みましょう! 【K・S】「今日は一連の流れを通したリハーサルを行いました。国決めのくじ引きをするときの面白みがないという反省点があったので、残りの時間は少ないですがなにかコメントを考えて言えるようにしたいと思います。本番では今回よりも少しでも盛り上がるように頑張りたいです。」 【M・S】「今回は、常友祭の準備開催セレモニーのリハーサルを行いました。私は見る側として良かったところや改善点を出しました。本番は今回より更に良いセレモニーにできるようにサポートしていきたいです。」 今年度常友祭は11/10(日)が一般公開日です。ぜひお越しください!