Category

行事の様子

  • 6月の学年集会を行いました。

    5月31日に6月の全校集会を行いました。今月の全校集会では、思考力が学習習慣や目標の達成にどのように影響するのかについて、準備段階・実行段階・応用段階に分けて説明がありました。定期試験まで約1か月となった6月の過ごし方にメリハリがつくような話でした。また、学習指導の先生から学びの羅針盤×joso style(まなっしー)に活用の仕方についてのお話がありました。今月は、2年生の代表者が『私の作りたい発明品』というテーマで工夫を凝らしたアイデアを発表してくれました。

  • 体育祭を行いました。

    5/24(土)に体育祭を行いました。赤の不死鳥団(ふしちょうだん)、青の碧刈羅主団(へきがらすだん)、黄の猛虎団(もうこだん)が三つ巴の接戦を繰り広げ、今年度は青の碧刈羅主団が優勝旗を手にしました。午後には親子参加型の競技も行われ、生徒・保護者・教員が一丸となって体育祭を盛り上げました。

  • 避難訓練を行いました

    5月17日に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震が起こった後に火災が発生することを想定し行いました。訓練終了後、火災を発見した時の対応の仕方についての水消火器訓練に代表生徒が参加しました。

  • 令和7年度父母の会総会、学年・学級懇談会を開催しました。

    5/18(日)に父母の会総会,学年・学級懇談会が行われました。今年度も、各学年主任から学年の指導方針についての説明があり、各学級担任から学級経営の方針について説明がありました。長時間の説明会にも関わらず参加してくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。懇談会後の個別面談でも保護者の皆様からたくさんの質問を頂きました。今年度も家庭と学校が同じ方向を向いて、生徒の成長を手助けできたら良いなと思います。

  • 5月の全校集会を行いました。

    5月1日に全校集会を行いました。今月の全校集会では、4月の始業式・入学式から約1か月が経ち、整ってきた生活習慣や学習習慣がゴールデンウイークの連休によって元に戻ってしまうことが無いよう学習習慣を継続する3点(起床,就寝,学習開始)固定と生活のリズムを整えるルーティンの活用についてのお話がありました。また、生徒指導の先生から人間関係つくりのコツについてのお話がありました。今月は、土浦市の国際交流事業であるカリフォルニア州パロアルト市との交換留学や、つくばSKIPアカデミーに参加した3年生がその経験談をスピーチしてくれました。

  • 入学式を行いました

    令和7年度中学入学式が行われました。新入生代表の力強い誓いの言葉とともに今年度は111名の新しい仲間が入学式に臨みました。これから始まる六年間の生活を存分に楽しんでほしいと思います。

  • 新入生歓迎会を行いました

    4月23日に新入生歓迎会を行いました。今年度の歓迎会では、生徒会企画として常総学院中学校の先生や成り立ちについてのクイズ企画がありました。2年生の企画として、JOSOあるある失敗劇場が開かれました。多くの1年生が経験する、小学校で過ごした生活との違いをコミカルかつ高いメッセージ性で表現してくれました。3年生は、ニュージーランドの儀式や祝い事で行われるハカの力づよい演技と調和のとれた合唱で、入学をした1年生たちを大きな懐で包み込んでくれました。

  • Nice to meet you campaignを行いました。

    本校では、毎年4月にCEの授業の一環でNice to meet you Campaignを行っています。今年度も中学3年生と中学1年生のCEの授業で異学年交流を行い、英語を使って先輩や先生と自己紹介をしたり、好きなものや趣味について交流を深めたりしました。

  • 始業式

    4月5日に始業式を行いました。校長先生から進級をした2年生3年生へ、1年前の始業式での話を織り交ぜながら学習習慣や学習内容の再確認についてや、学校に来る意義についての話があり、新学年の新しいスタートへと力強く背中を押してくれました。新入生を迎える立場となった先輩たちの凛々しい表情が印象的な式となりました。

  • 中学課程修了式

    3月21日(金)、中学課程修了式が行われました。朝から1・2年生の後輩たちが、先輩への思いを形にすべく会場を準備したり、お花を飾ったりしてくれました。お花は、ラッピングの美しさに加えて、1つひとつに直筆メッセージがつけられていました。力を合わせて会場設営したことで、改めて、先輩・最高学年になる決意を固め、凛々しい姿をしているように感じました。また、式典の後には、後輩から先輩へ、心のこもった合唱とメッセージを送りたくさんの修了生が涙を流しました。後輩の皆さん、本当にありがとうございました!後輩の歌声に続いて、修了生全員による学年合唱を行いました。 人生最後になるかもしれない合唱。3年間の思い出と、支えてくれた仲間・先生・家族・後輩のみんなへの感謝を込めて想いを伝えるために、これまで練習を重ねてきました。生徒自身で企画したサプライズメッセージは、会場を笑いと感動でいっぱいにしました。涙で声を震わせる修了生の姿に、みんな涙が止まりませんでした。涙で声が出ない中で一生懸命に歌う歌声は、一生忘れられない美しいものになりました。直前まで合わなかった部分が、本番では全くずれず、最高の合唱を聞かせてくれました。3年生の皆さん、この日の感動と決意を胸に、高校生活でも頑張ってください。 改めて、中学課程修了、おめでとうございます!

  • 3月の全校集会を行いました。

    3月1日に3月の全校集会を行いました。校長先生からは、2月の”成長の種を植えよう”というテーマの続きとして”成長の根をはろう”というお話を頂きました。1粒のライ麦の種から1本の苗が育つ過程で根の全長は1万Km以上にもなるという実験の話を交え、根をはることの大切さを教えていただきました。 今月は1分間スピーチにて2年生がテーブルマナー講習と美術館見学について話をしてくれました。机上の勉強だけではない体験に心が動いた様子が聞いている我々にも伝わってきました。 今月も生徒の表彰がございます。別途記事を作成中ですので楽しみにしていてください。

  • 美術館見学&テーブルマナー講習

    2月7日(金)、水戸近代美術館見学と水戸プラザホテルでのテーブルマナー講習を実施しました。交通事情により、美術館見学では当初予定していた3つのコースから、2つのコースに変更しての芸術鑑賞となりましたが、それでも充実した内容となりました。特別展として開催されていたキース・へリング展では、彼の独特なアートスタイルと創造的な作品に触れ、多くの感動を得ることができました。 また、水戸プラザホテルでは、スタッフの方からテーブルマナーについての講習を受け、実際にフレンチのフルコースを味わうという貴重な体験をしました。エレガントな雰囲気の中で、フレンチ料理の繊細な味わいと堪能し、テーブルマナーについての教養を深めました。 このような特別な体験を通じて、芸術とマナーの両面から豊かな学びを得ることができました。

  • 6月の学年集会を行いました。

    5月31日に6月の全校集会を行いました。今月の全校集会では、思考力が学習習慣や目標の達成にどのように影響するのかについて、準備段階・実行段階・応用段階に分けて説明がありました。定期試験まで約1か月となった6月の過ごし方にメリハリがつくような話でした。また、学習指導の先生から学びの羅針盤×joso style(まなっしー)に活用の仕方についてのお話がありました。今月は、2年生の代表者が『私の作りたい発明品』というテーマで工夫を凝らしたアイデアを発表してくれました。

  • 体育祭を行いました。

    5/24(土)に体育祭を行いました。赤の不死鳥団(ふしちょうだん)、青の碧刈羅主団(へきがらすだん)、黄の猛虎団(もうこだん)が三つ巴の接戦を繰り広げ、今年度は青の碧刈羅主団が優勝旗を手にしました。午後には親子参加型の競技も行われ、生徒・保護者・教員が一丸となって体育祭を盛り上げました。

  • 避難訓練を行いました

    5月17日に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震が起こった後に火災が発生することを想定し行いました。訓練終了後、火災を発見した時の対応の仕方についての水消火器訓練に代表生徒が参加しました。

  • 令和7年度父母の会総会、学年・学級懇談会を開催しました。

    5/18(日)に父母の会総会,学年・学級懇談会が行われました。今年度も、各学年主任から学年の指導方針についての説明があり、各学級担任から学級経営の方針について説明がありました。長時間の説明会にも関わらず参加してくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。懇談会後の個別面談でも保護者の皆様からたくさんの質問を頂きました。今年度も家庭と学校が同じ方向を向いて、生徒の成長を手助けできたら良いなと思います。

  • 5月の全校集会を行いました。

    5月1日に全校集会を行いました。今月の全校集会では、4月の始業式・入学式から約1か月が経ち、整ってきた生活習慣や学習習慣がゴールデンウイークの連休によって元に戻ってしまうことが無いよう学習習慣を継続する3点(起床,就寝,学習開始)固定と生活のリズムを整えるルーティンの活用についてのお話がありました。また、生徒指導の先生から人間関係つくりのコツについてのお話がありました。今月は、土浦市の国際交流事業であるカリフォルニア州パロアルト市との交換留学や、つくばSKIPアカデミーに参加した3年生がその経験談をスピーチしてくれました。

  • 入学式を行いました

    令和7年度中学入学式が行われました。新入生代表の力強い誓いの言葉とともに今年度は111名の新しい仲間が入学式に臨みました。これから始まる六年間の生活を存分に楽しんでほしいと思います。

  • 新入生歓迎会を行いました

    4月23日に新入生歓迎会を行いました。今年度の歓迎会では、生徒会企画として常総学院中学校の先生や成り立ちについてのクイズ企画がありました。2年生の企画として、JOSOあるある失敗劇場が開かれました。多くの1年生が経験する、小学校で過ごした生活との違いをコミカルかつ高いメッセージ性で表現してくれました。3年生は、ニュージーランドの儀式や祝い事で行われるハカの力づよい演技と調和のとれた合唱で、入学をした1年生たちを大きな懐で包み込んでくれました。

  • Nice to meet you campaignを行いました。

    本校では、毎年4月にCEの授業の一環でNice to meet you Campaignを行っています。今年度も中学3年生と中学1年生のCEの授業で異学年交流を行い、英語を使って先輩や先生と自己紹介をしたり、好きなものや趣味について交流を深めたりしました。

  • 始業式

    4月5日に始業式を行いました。校長先生から進級をした2年生3年生へ、1年前の始業式での話を織り交ぜながら学習習慣や学習内容の再確認についてや、学校に来る意義についての話があり、新学年の新しいスタートへと力強く背中を押してくれました。新入生を迎える立場となった先輩たちの凛々しい表情が印象的な式となりました。

  • 中学課程修了式

    3月21日(金)、中学課程修了式が行われました。朝から1・2年生の後輩たちが、先輩への思いを形にすべく会場を準備したり、お花を飾ったりしてくれました。お花は、ラッピングの美しさに加えて、1つひとつに直筆メッセージがつけられていました。力を合わせて会場設営したことで、改めて、先輩・最高学年になる決意を固め、凛々しい姿をしているように感じました。また、式典の後には、後輩から先輩へ、心のこもった合唱とメッセージを送りたくさんの修了生が涙を流しました。後輩の皆さん、本当にありがとうございました!後輩の歌声に続いて、修了生全員による学年合唱を行いました。 人生最後になるかもしれない合唱。3年間の思い出と、支えてくれた仲間・先生・家族・後輩のみんなへの感謝を込めて想いを伝えるために、これまで練習を重ねてきました。生徒自身で企画したサプライズメッセージは、会場を笑いと感動でいっぱいにしました。涙で声を震わせる修了生の姿に、みんな涙が止まりませんでした。涙で声が出ない中で一生懸命に歌う歌声は、一生忘れられない美しいものになりました。直前まで合わなかった部分が、本番では全くずれず、最高の合唱を聞かせてくれました。3年生の皆さん、この日の感動と決意を胸に、高校生活でも頑張ってください。 改めて、中学課程修了、おめでとうございます!

  • 3月の全校集会を行いました。

    3月1日に3月の全校集会を行いました。校長先生からは、2月の”成長の種を植えよう”というテーマの続きとして”成長の根をはろう”というお話を頂きました。1粒のライ麦の種から1本の苗が育つ過程で根の全長は1万Km以上にもなるという実験の話を交え、根をはることの大切さを教えていただきました。 今月は1分間スピーチにて2年生がテーブルマナー講習と美術館見学について話をしてくれました。机上の勉強だけではない体験に心が動いた様子が聞いている我々にも伝わってきました。 今月も生徒の表彰がございます。別途記事を作成中ですので楽しみにしていてください。

  • 美術館見学&テーブルマナー講習

    2月7日(金)、水戸近代美術館見学と水戸プラザホテルでのテーブルマナー講習を実施しました。交通事情により、美術館見学では当初予定していた3つのコースから、2つのコースに変更しての芸術鑑賞となりましたが、それでも充実した内容となりました。特別展として開催されていたキース・へリング展では、彼の独特なアートスタイルと創造的な作品に触れ、多くの感動を得ることができました。 また、水戸プラザホテルでは、スタッフの方からテーブルマナーについての講習を受け、実際にフレンチのフルコースを味わうという貴重な体験をしました。エレガントな雰囲気の中で、フレンチ料理の繊細な味わいと堪能し、テーブルマナーについての教養を深めました。 このような特別な体験を通じて、芸術とマナーの両面から豊かな学びを得ることができました。