Category

  • English Summer Lesson & D-Lab体験会を開催します

    きたる7月28日(金)10:00~12:00に「English Summer Lesson」が行われます。内容は、「英検3級面接のコツ」や「英語で理科~カラダの動きを考えよう‼~」です。本校のネイティブ教員と楽しい時間を過ごしましょう。 また、8月29日(火)14:00~15:30に「D-Lab体験会」が行われます。内容は、「プログラミングによってドローンやロボットを操作する」・「クロマキー技術を使って映像を合成する」・「CADソフトを使って3Dプリンターの作品を作る」です。 お申し込みは本校ホームページ内のイベント申し込みサイトにアクセスして下さい。

  • 令和6年度入学試験要項(簡易版)を発表します

    詳細は9月頃にHP上で公開致します。

  • SDGsプロジェクト-企業見学

    SDGsプロジェクトの活動で、リコージャパン株式会社つくば営業所に見学に行かせていただきました。「会社としてどのような取り組みをしてきたか」、そして「現在どのような取り組みをしているのか」を説明していただき、その後社内を見学させていただきました。ゴミの量を減らすための取り組みや、太陽光発電の施設など、具体的に取り組んでいる様子を実際に見せていただくことで、生徒たちは本校で何が取り組めるかをイメージできたようです。今回の見学を生かして本校で取り組みたいこと、具体的に考えて、実行していきます。

  • JRCの結団式が行われました

    中学1年生において、JRC(Junior Red Cross 青少年赤十字)の結団式が行われました。当日はZoomを使いオンラインで日本赤十字社茨城県支部の講師の方のお話を伺い、学年生徒全員で結団式を行いました。青少年赤十字は、児童・生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的として、さまざまな活動を学校教育の中で展開している団体です。本校では国際貢献や国際理解の教育の一環として、毎年その結団式を行っています。

  • 美術館見学&テーブルマナー講習会を行いました

    5月31日(火)、中学3年生の美術館見学およびテーブルマナー講習会が行われました。 午前中の美術館見学では、茨城近代美術館にてスクールプログラムを通して美術館の魅力や絵画の鑑賞の面白さを、スタッフの方に生徒と対話形式で教えて頂きました。 午後は、ホテルレイクビュー水戸にてテーブルマナー講習を受講しました。実際にフランス料理のフルコースを食することで、マナーを身に着ける意義をはじめ、カトラリー・食器ついての詳細な知識、料理を囲み一緒に食事をする醍醐味などを学ばせて頂きました。帰校後は、グループ内で心惹かれた作品についての鑑賞共有を行い、美術鑑賞における視点の多様さ・深さについて事後学習を行いました。

  • 生徒総会が行われました

    生徒総会が行われました。今年度は従来の委員会活動やサークル活動からJプロジェクトに変わったことで、生徒会会則の改定や学校行事にとどまらない自主的な生徒会活動の報告・計画案の発表などがありました。Digital Laboratory(D‐Lab)からオンラインで各クラスにつなぎ、生徒はChromebookで資料を参照しながら総会に参加しました。

  • 塾対象説明会を開催しました

    塾対象説明会が行われました。荒天の中、90名を超える塾の先生方が参加して下さいました。校長からのアドミッションポリシーの説明、教頭から今年度の取り組みーD‐Lab、Leadership week等の説明、入試部長からの令和6年度入試の変更点等の説明が行われ、その後塾の先生方には授業見学、塾に在籍していた生徒たちとの懇談などをして頂きました。3年ぶりに本校で開催することができ、直接お話をさせて頂くことができ、また生徒の様子を直接見て頂くことができたこと、うれしく思います。 ご参加して下さった先生方、ありがとうございました。    

  • 6月の全校集会が行われました

    6月の全校集会が行われました。校長先生の長期的な学習プランの話、苦手科目をどう克服したかという体験談を、生徒たちは熱心にメモを取りながら聴き入っていました。 学習指導部長・生徒指導部長の話に続き、3年生の染谷さんが表彰を受けました。染谷さんはG7サミットに合わせて開催されたオンラインイベント「ピースダイアログヒロシマ2023」にZoomで参加し、広島平和公園のVirtual Tourやグループディスカッションを行いました。このイベントは国際ユース作文の入賞者が招待されるイベントで、39か国330人の若者が参加しました。「平和について考えさせられたのと同時に世界の人たちとつながって話すことの大切さを学んだ。」染谷さんはこのように感じたそうです。

  • 体育祭が行われました

    体育祭が行われました。5月27日(土)爽やかな風が吹き抜ける晴天の下、赤・青・黄三色のチームー朱雀団・青天団(アズール団)・金獅子団(ダンデライオン団)の三チームがしのぎを削りました。朱雀団は綱引きで、青天団は棒引きで、金獅子団は徒競走で、各団の個性と強みを十分に発揮しました。各団の団長を中心に、3年生がリーダーシップを発揮し1・2年生が協力しておおいに奮闘しました。また、借り物競争ではご家族の方々にも積極的に参加していただき、大変な盛り上がりを見せました。生徒が本気になって作り上げた行事です。コロナ禍の制限が解除されて初めての体育祭。ここから新たな伝統を作り上げていきたいです。

  • 体育祭結団式が行われました

    体育祭結団式が行われました。青色チームは「青天団 『青心統一』~希望に満ちた青年団」、黄色チームは「金獅子団 『黄金伝説』~王座を奪い伝説に爪痕を残す」、赤色チームは「朱雀団 『炎の翼』~逆境に打ち勝つ」、三色それぞれの団名・団旗・スローガンの下に、3年生から1年生まで一致団結して体育祭での優勝獲得への決意を固めました。

  • 進路講演会が行われました

    進路講演会が行われました。1・2年生はリクルートから講師を招き「職業」についての講演、3年生はベネッセから講師を招き「大学」について講演を受けました。全クラスオンラインで、ワークシートやchromebookを用いながら講師の方のお話を聴きました。職業や大学について深く考える機会となりました。

  • D-LAB(旧PC室)発進しました

    D-LAB(旧PC室)発進しました。今年度、D-LABに設置した本格的な動画編集等にも対応できるハイスペックPCを利用して、PCプロジェクトのメンバーは様々な取り組みをスタートさせました。3Dプリンタ、ロボット、クロマキー撮影スタジオ、ハイスピードカメラ等の設備、まずは使い方を覚えることからスタートしています。試行錯誤しながら正しい操作方法を自分たちでつかんでいます。メンバーに説明できることを目標に、生き生きと取り組んでいます。

  • English Summer Lesson & D-Lab体験会を開催します

    きたる7月28日(金)10:00~12:00に「English Summer Lesson」が行われます。内容は、「英検3級面接のコツ」や「英語で理科~カラダの動きを考えよう‼~」です。本校のネイティブ教員と楽しい時間を過ごしましょう。 また、8月29日(火)14:00~15:30に「D-Lab体験会」が行われます。内容は、「プログラミングによってドローンやロボットを操作する」・「クロマキー技術を使って映像を合成する」・「CADソフトを使って3Dプリンターの作品を作る」です。 お申し込みは本校ホームページ内のイベント申し込みサイトにアクセスして下さい。

  • 令和6年度入学試験要項(簡易版)を発表します

    詳細は9月頃にHP上で公開致します。

  • SDGsプロジェクト-企業見学

    SDGsプロジェクトの活動で、リコージャパン株式会社つくば営業所に見学に行かせていただきました。「会社としてどのような取り組みをしてきたか」、そして「現在どのような取り組みをしているのか」を説明していただき、その後社内を見学させていただきました。ゴミの量を減らすための取り組みや、太陽光発電の施設など、具体的に取り組んでいる様子を実際に見せていただくことで、生徒たちは本校で何が取り組めるかをイメージできたようです。今回の見学を生かして本校で取り組みたいこと、具体的に考えて、実行していきます。

  • JRCの結団式が行われました

    中学1年生において、JRC(Junior Red Cross 青少年赤十字)の結団式が行われました。当日はZoomを使いオンラインで日本赤十字社茨城県支部の講師の方のお話を伺い、学年生徒全員で結団式を行いました。青少年赤十字は、児童・生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的として、さまざまな活動を学校教育の中で展開している団体です。本校では国際貢献や国際理解の教育の一環として、毎年その結団式を行っています。

  • 美術館見学&テーブルマナー講習会を行いました

    5月31日(火)、中学3年生の美術館見学およびテーブルマナー講習会が行われました。 午前中の美術館見学では、茨城近代美術館にてスクールプログラムを通して美術館の魅力や絵画の鑑賞の面白さを、スタッフの方に生徒と対話形式で教えて頂きました。 午後は、ホテルレイクビュー水戸にてテーブルマナー講習を受講しました。実際にフランス料理のフルコースを食することで、マナーを身に着ける意義をはじめ、カトラリー・食器ついての詳細な知識、料理を囲み一緒に食事をする醍醐味などを学ばせて頂きました。帰校後は、グループ内で心惹かれた作品についての鑑賞共有を行い、美術鑑賞における視点の多様さ・深さについて事後学習を行いました。

  • 生徒総会が行われました

    生徒総会が行われました。今年度は従来の委員会活動やサークル活動からJプロジェクトに変わったことで、生徒会会則の改定や学校行事にとどまらない自主的な生徒会活動の報告・計画案の発表などがありました。Digital Laboratory(D‐Lab)からオンラインで各クラスにつなぎ、生徒はChromebookで資料を参照しながら総会に参加しました。

  • 塾対象説明会を開催しました

    塾対象説明会が行われました。荒天の中、90名を超える塾の先生方が参加して下さいました。校長からのアドミッションポリシーの説明、教頭から今年度の取り組みーD‐Lab、Leadership week等の説明、入試部長からの令和6年度入試の変更点等の説明が行われ、その後塾の先生方には授業見学、塾に在籍していた生徒たちとの懇談などをして頂きました。3年ぶりに本校で開催することができ、直接お話をさせて頂くことができ、また生徒の様子を直接見て頂くことができたこと、うれしく思います。 ご参加して下さった先生方、ありがとうございました。    

  • 6月の全校集会が行われました

    6月の全校集会が行われました。校長先生の長期的な学習プランの話、苦手科目をどう克服したかという体験談を、生徒たちは熱心にメモを取りながら聴き入っていました。 学習指導部長・生徒指導部長の話に続き、3年生の染谷さんが表彰を受けました。染谷さんはG7サミットに合わせて開催されたオンラインイベント「ピースダイアログヒロシマ2023」にZoomで参加し、広島平和公園のVirtual Tourやグループディスカッションを行いました。このイベントは国際ユース作文の入賞者が招待されるイベントで、39か国330人の若者が参加しました。「平和について考えさせられたのと同時に世界の人たちとつながって話すことの大切さを学んだ。」染谷さんはこのように感じたそうです。

  • 体育祭が行われました

    体育祭が行われました。5月27日(土)爽やかな風が吹き抜ける晴天の下、赤・青・黄三色のチームー朱雀団・青天団(アズール団)・金獅子団(ダンデライオン団)の三チームがしのぎを削りました。朱雀団は綱引きで、青天団は棒引きで、金獅子団は徒競走で、各団の個性と強みを十分に発揮しました。各団の団長を中心に、3年生がリーダーシップを発揮し1・2年生が協力しておおいに奮闘しました。また、借り物競争ではご家族の方々にも積極的に参加していただき、大変な盛り上がりを見せました。生徒が本気になって作り上げた行事です。コロナ禍の制限が解除されて初めての体育祭。ここから新たな伝統を作り上げていきたいです。

  • 体育祭結団式が行われました

    体育祭結団式が行われました。青色チームは「青天団 『青心統一』~希望に満ちた青年団」、黄色チームは「金獅子団 『黄金伝説』~王座を奪い伝説に爪痕を残す」、赤色チームは「朱雀団 『炎の翼』~逆境に打ち勝つ」、三色それぞれの団名・団旗・スローガンの下に、3年生から1年生まで一致団結して体育祭での優勝獲得への決意を固めました。

  • 進路講演会が行われました

    進路講演会が行われました。1・2年生はリクルートから講師を招き「職業」についての講演、3年生はベネッセから講師を招き「大学」について講演を受けました。全クラスオンラインで、ワークシートやchromebookを用いながら講師の方のお話を聴きました。職業や大学について深く考える機会となりました。

  • D-LAB(旧PC室)発進しました

    D-LAB(旧PC室)発進しました。今年度、D-LABに設置した本格的な動画編集等にも対応できるハイスペックPCを利用して、PCプロジェクトのメンバーは様々な取り組みをスタートさせました。3Dプリンタ、ロボット、クロマキー撮影スタジオ、ハイスピードカメラ等の設備、まずは使い方を覚えることからスタートしています。試行錯誤しながら正しい操作方法を自分たちでつかんでいます。メンバーに説明できることを目標に、生き生きと取り組んでいます。