Category

諸活動

  • フォーサイト手帳川柳コンクー2025で受賞しました。

    フォーサイト手帳川柳コンクール2025において本校2年生がフォーサイト賞を受賞しました。 フォーサイト賞『勝っちゃった 過去の自分に 挑戦だ」』佳作『平和な日々 計画できる 私たち』 フォーサイト賞を受賞した川柳はフォーサイト手帳2026版に掲載される予定です。

  • コキア、見事な成長ぶり!

    昨年度、土浦市花いっぱい運動コンクールにおいて「まなびやキラリ賞」を受賞した本校の花壇に、今年度は見事なコキアが育っています。10月頃から赤く染まり始めるコキアですが、現在は緑いっぱいのコキアが生徒たちの登下校を見守ってくれています。

  • 9月4日(木)アンバサダープロジェクト

    【Y・T】入試説明会に向けて,プレゼンの発表原稿を作っています。来校者に満足していただくために頑張っています。【H・N】入試説明会の準備として,プレゼンの原稿作成やスライド作成を中心に活動しています。他学年との交流が多いプロジェクトなので,しっかり自分の役割に全員が向き合って頑張っています。

  • 英語プレゼンテーションフォーラム県大会茨城県知事賞受賞!

    8月1日の県南大会を勝ち進み、8月26日に行われた「英語プレゼンテーションフォーラム県大会」において、本校代表の5名の生徒が、最高賞である「茨城県知事賞」を受賞しました。今年度の発表テーマ 「茨城の魅力アッププロジェクト~こんな茨城にしたい、住みたい、なってほしい~」 に沿って、りんりんロードや温泉に焦点をあてたプレゼンテーションを行い、質疑応答では難しい質問に対しても落ち着いて、自分たちの考えを的確に述べることができました。5月から長期間にわたり練習してきた成果が実を結んだものです。今回培ったプレゼンテーション能力とチームワークを今後も生かし、さらに成長していってくれることを期待します。

  • 英語プレゼンテーションフォーラム県大会出場決定

    8月1日に行われた英語プレゼンテーションフォーラム県南大会が行われました。県南大会でも、土浦地区の代表として自分たちらしい発表を終えることができました。審査の結果、8月26日に国際会議場にて行われる県大会への出場が決まりました。県南地区代表9校の中に選ばれた本校も、総勢28校のライバルたちと戦ってきます。ぜひ、応援のほどよろしくお願いします。

  • 英語プレゼンテーションフォーラム土浦市大会突破

    英語をツールとして、自ら課題を発見・解決し、自分の考えや気持ちを積極的に発信する力を高めることを目的に、茨城県が主催で行っている「英語プレゼンテーションフォーラム 土浦市大会」に本校代表生徒5名が出場しました。市内の公立私立の中学校が参加し、「茨城の魅力アッププロジェクト~こんな茨城にしたい、住みたい、なってほしい~」をテーマに、プレゼンテーションや質疑応答を行いました。各校とも工夫された発表の中、土浦市代表として常総学院中学校が選ばれ、8月1日の県南大会に出場することとなりました。県南大会でも、土浦の代表として、自分たちらしく、生き生きと発表をしてくれることを期待しています。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(2025年7月)

    7月9日に、今年度3回目のきのこ共同研究を行いました。株式会社東京電機の協力を頂き、きのこの菌床をプランターに伏せ込みました。その後、校舎の周辺から栽培に適すると思われる場所をグループごとに選定し、プランターを設置しました。2か月ほど経つと発生するとのことで、それまで水やりと記録を行っていきます。

  • 中学校総合体育大会 市大会優勝

    6月に行われた土浦市中学校総合体育大会において柔道の部に参加した本校3年生が優勝いたしました。また、つくば市中学校体育大会においてバドミントン競技に参加した本校1年生が3位入賞を果たしました。どちらの競技においても県南大会・県大会につながる結果となりました。柔道の部に参加した生徒は市内総体を三連覇し、昨年度は全国ベスト32位という結果を残しています。両生徒には、今年度の活躍を期待したいと思います。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(2025年6月)

    6月18日に、今年度2回目のきのこ共同研究を行いました。株式会社東京電機の方に、実験を効果的に行う方法について講義をして頂きました。その後グループごとに、きのこ栽培で試したいことを話し合いました。7月のきのこ共同研究では、きのこの栽培がスタートする予定です。

  • 小林一茶第24回全国小中学生俳句大会入賞!!

    『答案を埋めて鉛筆置く雪解』               一茶ふるさと賞『冬休み机に眠る夢の本』『どんぐりの落ちて絵本の中にいる』『流れ星夜空を泳ぐ宅急便』                    大賞 小林一茶第24回全国小中学生俳句大会において、一茶ふるさと賞1名・特選3名・入選7名の合計11名が表彰されました。一茶ふるさと賞は大賞に次ぐ賞となっており大変名誉ある賞です。昨年度の3年生と2年生が受賞し、昨年度に引き続き2年連続での特選受賞となりました。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(2025年5月)

    5月21日(水)に2025度一回目のきのこ共同研究を行いました。今年度も新たに1年生を迎え入れ中高合わせて50名の生徒が参加しました。一回目の今回は、中学校高等学校それぞれの昨年度成果報告と今年度の実施予定の確認を行いました。昨年度の反省点を踏まえ、今年度はより難易度の高い研究を行っていきます。

  • 英検/数検結果報告

    常総学院中学校では毎年、実用英語技能検定(以下英検)と実用数学技能検定(以下数検)への受験をしています。中学3年時に準2級(高校1年生レベル)の合格を目標に、1年時では4級、2年時では3級の合格を目指しています。今年度は、英検において準1級の合格を達成した生徒や、数検において中学1年生で準2級に合格した生徒がいました。毎年多くの生徒が合格を勝ち取り、次年度へのはずみをつけています。

  • フォーサイト手帳川柳コンクー2025で受賞しました。

    フォーサイト手帳川柳コンクール2025において本校2年生がフォーサイト賞を受賞しました。 フォーサイト賞『勝っちゃった 過去の自分に 挑戦だ」』佳作『平和な日々 計画できる 私たち』 フォーサイト賞を受賞した川柳はフォーサイト手帳2026版に掲載される予定です。

  • コキア、見事な成長ぶり!

    昨年度、土浦市花いっぱい運動コンクールにおいて「まなびやキラリ賞」を受賞した本校の花壇に、今年度は見事なコキアが育っています。10月頃から赤く染まり始めるコキアですが、現在は緑いっぱいのコキアが生徒たちの登下校を見守ってくれています。

  • 9月4日(木)アンバサダープロジェクト

    【Y・T】入試説明会に向けて,プレゼンの発表原稿を作っています。来校者に満足していただくために頑張っています。【H・N】入試説明会の準備として,プレゼンの原稿作成やスライド作成を中心に活動しています。他学年との交流が多いプロジェクトなので,しっかり自分の役割に全員が向き合って頑張っています。

  • 英語プレゼンテーションフォーラム県大会茨城県知事賞受賞!

    8月1日の県南大会を勝ち進み、8月26日に行われた「英語プレゼンテーションフォーラム県大会」において、本校代表の5名の生徒が、最高賞である「茨城県知事賞」を受賞しました。今年度の発表テーマ 「茨城の魅力アッププロジェクト~こんな茨城にしたい、住みたい、なってほしい~」 に沿って、りんりんロードや温泉に焦点をあてたプレゼンテーションを行い、質疑応答では難しい質問に対しても落ち着いて、自分たちの考えを的確に述べることができました。5月から長期間にわたり練習してきた成果が実を結んだものです。今回培ったプレゼンテーション能力とチームワークを今後も生かし、さらに成長していってくれることを期待します。

  • 英語プレゼンテーションフォーラム県大会出場決定

    8月1日に行われた英語プレゼンテーションフォーラム県南大会が行われました。県南大会でも、土浦地区の代表として自分たちらしい発表を終えることができました。審査の結果、8月26日に国際会議場にて行われる県大会への出場が決まりました。県南地区代表9校の中に選ばれた本校も、総勢28校のライバルたちと戦ってきます。ぜひ、応援のほどよろしくお願いします。

  • 英語プレゼンテーションフォーラム土浦市大会突破

    英語をツールとして、自ら課題を発見・解決し、自分の考えや気持ちを積極的に発信する力を高めることを目的に、茨城県が主催で行っている「英語プレゼンテーションフォーラム 土浦市大会」に本校代表生徒5名が出場しました。市内の公立私立の中学校が参加し、「茨城の魅力アッププロジェクト~こんな茨城にしたい、住みたい、なってほしい~」をテーマに、プレゼンテーションや質疑応答を行いました。各校とも工夫された発表の中、土浦市代表として常総学院中学校が選ばれ、8月1日の県南大会に出場することとなりました。県南大会でも、土浦の代表として、自分たちらしく、生き生きと発表をしてくれることを期待しています。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(2025年7月)

    7月9日に、今年度3回目のきのこ共同研究を行いました。株式会社東京電機の協力を頂き、きのこの菌床をプランターに伏せ込みました。その後、校舎の周辺から栽培に適すると思われる場所をグループごとに選定し、プランターを設置しました。2か月ほど経つと発生するとのことで、それまで水やりと記録を行っていきます。

  • 中学校総合体育大会 市大会優勝

    6月に行われた土浦市中学校総合体育大会において柔道の部に参加した本校3年生が優勝いたしました。また、つくば市中学校体育大会においてバドミントン競技に参加した本校1年生が3位入賞を果たしました。どちらの競技においても県南大会・県大会につながる結果となりました。柔道の部に参加した生徒は市内総体を三連覇し、昨年度は全国ベスト32位という結果を残しています。両生徒には、今年度の活躍を期待したいと思います。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(2025年6月)

    6月18日に、今年度2回目のきのこ共同研究を行いました。株式会社東京電機の方に、実験を効果的に行う方法について講義をして頂きました。その後グループごとに、きのこ栽培で試したいことを話し合いました。7月のきのこ共同研究では、きのこの栽培がスタートする予定です。

  • 小林一茶第24回全国小中学生俳句大会入賞!!

    『答案を埋めて鉛筆置く雪解』               一茶ふるさと賞『冬休み机に眠る夢の本』『どんぐりの落ちて絵本の中にいる』『流れ星夜空を泳ぐ宅急便』                    大賞 小林一茶第24回全国小中学生俳句大会において、一茶ふるさと賞1名・特選3名・入選7名の合計11名が表彰されました。一茶ふるさと賞は大賞に次ぐ賞となっており大変名誉ある賞です。昨年度の3年生と2年生が受賞し、昨年度に引き続き2年連続での特選受賞となりました。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(2025年5月)

    5月21日(水)に2025度一回目のきのこ共同研究を行いました。今年度も新たに1年生を迎え入れ中高合わせて50名の生徒が参加しました。一回目の今回は、中学校高等学校それぞれの昨年度成果報告と今年度の実施予定の確認を行いました。昨年度の反省点を踏まえ、今年度はより難易度の高い研究を行っていきます。

  • 英検/数検結果報告

    常総学院中学校では毎年、実用英語技能検定(以下英検)と実用数学技能検定(以下数検)への受験をしています。中学3年時に準2級(高校1年生レベル)の合格を目標に、1年時では4級、2年時では3級の合格を目指しています。今年度は、英検において準1級の合格を達成した生徒や、数検において中学1年生で準2級に合格した生徒がいました。毎年多くの生徒が合格を勝ち取り、次年度へのはずみをつけています。