Category

諸活動

  • 英語プレゼンテーションフォーラム県大会出場決定

    8月1日に行われた英語プレゼンテーションフォーラム県南大会が行われました。県南大会でも、土浦地区の代表として自分たちらしい発表を終えることができました。審査の結果、8月26日に国際会議場にて行われる県大会への出場が決まりました。県南地区代表9校の中に選ばれた本校も、総勢28校のライバルたちと戦ってきます。ぜひ、応援のほどよろしくお願いします。

  • 英語プレゼンテーションフォーラム土浦市大会突破

    英語をツールとして、自ら課題を発見・解決し、自分の考えや気持ちを積極的に発信する力を高めることを目的に、茨城県が主催で行っている「英語プレゼンテーションフォーラム 土浦市大会」に本校代表生徒5名が出場しました。市内の公立私立の中学校が参加し、「茨城の魅力アッププロジェクト~こんな茨城にしたい、住みたい、なってほしい~」をテーマに、プレゼンテーションや質疑応答を行いました。各校とも工夫された発表の中、土浦市代表として常総学院中学校が選ばれ、8月1日の県南大会に出場することとなりました。県南大会でも、土浦の代表として、自分たちらしく、生き生きと発表をしてくれることを期待しています。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(2025年7月)

    7月9日に、今年度3回目のきのこ共同研究を行いました。株式会社東京電機の協力を頂き、きのこの菌床をプランターに伏せ込みました。その後、校舎の周辺から栽培に適すると思われる場所をグループごとに選定し、プランターを設置しました。2か月ほど経つと発生するとのことで、それまで水やりと記録を行っていきます。

  • 中学校総合体育大会 市大会優勝

    6月に行われた土浦市中学校総合体育大会において柔道の部に参加した本校3年生が優勝いたしました。また、つくば市中学校体育大会においてバドミントン競技に参加した本校1年生が3位入賞を果たしました。どちらの競技においても県南大会・県大会につながる結果となりました。柔道の部に参加した生徒は市内総体を三連覇し、昨年度は全国ベスト32位という結果を残しています。両生徒には、今年度の活躍を期待したいと思います。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(2025年6月)

    6月18日に、今年度2回目のきのこ共同研究を行いました。株式会社東京電機の方に、実験を効果的に行う方法について講義をして頂きました。その後グループごとに、きのこ栽培で試したいことを話し合いました。7月のきのこ共同研究では、きのこの栽培がスタートする予定です。

  • 小林一茶第24回全国小中学生俳句大会入賞!!

    『答案を埋めて鉛筆置く雪解』               一茶ふるさと賞『冬休み机に眠る夢の本』『どんぐりの落ちて絵本の中にいる』『流れ星夜空を泳ぐ宅急便』                    大賞 小林一茶第24回全国小中学生俳句大会において、一茶ふるさと賞1名・特選3名・入選7名の合計11名が表彰されました。一茶ふるさと賞は大賞に次ぐ賞となっており大変名誉ある賞です。昨年度の3年生と2年生が受賞し、昨年度に引き続き2年連続での特選受賞となりました。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(2025年5月)

    5月21日(水)に2025度一回目のきのこ共同研究を行いました。今年度も新たに1年生を迎え入れ中高合わせて50名の生徒が参加しました。一回目の今回は、中学校高等学校それぞれの昨年度成果報告と今年度の実施予定の確認を行いました。昨年度の反省点を踏まえ、今年度はより難易度の高い研究を行っていきます。

  • 英検/数検結果報告

    常総学院中学校では毎年、実用英語技能検定(以下英検)と実用数学技能検定(以下数検)への受験をしています。中学3年時に準2級(高校1年生レベル)の合格を目標に、1年時では4級、2年時では3級の合格を目指しています。今年度は、英検において準1級の合格を達成した生徒や、数検において中学1年生で準2級に合格した生徒がいました。毎年多くの生徒が合格を勝ち取り、次年度へのはずみをつけています。

  • 英単語テスト高得点者表彰

    常総学院中学校では、英単語の小テストを恒常的に実施しています。昨年度は1年生が21回、2年生が2000点分の小テストを行いました。今回は年間の平均得点が90点以上の生徒が表彰を受けました。平均点数が99点の生徒や、1年生の中には平均点数が100点の生徒もいました。このまま努力を続けていってほしいです。

  • 第62回宣伝会議賞で、協賛企業賞を受賞しました。

    第62回 宣伝会議賞[中高生部門]で、2年生の田﨑さんが協賛企業賞を受賞しました。キャッチコピーは「コップ一杯の牛乳が、将来の酪農を変えるかもしれない」です。 課題協賛企業の「よつ葉乳業株式会社」は、3月9日~3月27日の期間、京急電鉄をトレインジャック[広告貸切電車]し、中高生部門の6作品を中吊り広告などで掲載しました。 第62回宣伝会議賞[中高生部門]の受賞作品一覧はこちら よつ葉乳業株式会社のトレインジャックについてはこちら

  • 【保健×探究⑥大発表会をしよう】

    中学3年生の保健授業では、環境問題について探究学習をおこなっています。今回はついに学年全体での大発表会でした!自分が探究した以外にも世の中にはたくさんの環境問題があることを学びつつ、生徒それぞれの個性や工夫があふれたプレゼンに各教室がにぎわっていました。見にきてくださった先生からは「環境問題について自分が経験したことと結びつけて上手にまとめられていました。」というお言葉をいただきました。 これからもこの活動をきっかけに様々な物事に関心を持ってほしいと思います。

  • ライフイズテックコンテスト2024上位入賞

    ライフイズテックコンテスト2024冬の部・身の回りの問題解決部門において、応募総数2736作品の中から本校生徒が敢闘賞と奨励賞を受賞いたしました。 本コンテストは、授業で学んだ問題解決の考え方をもとにオリジナルWebサイトを作成するコンテストです。2024冬の部の受賞作品はこちらからご覧いただけます。ライフイズテックコンテスト2024冬の部受賞作品

  • 英語プレゼンテーションフォーラム県大会出場決定

    8月1日に行われた英語プレゼンテーションフォーラム県南大会が行われました。県南大会でも、土浦地区の代表として自分たちらしい発表を終えることができました。審査の結果、8月26日に国際会議場にて行われる県大会への出場が決まりました。県南地区代表9校の中に選ばれた本校も、総勢28校のライバルたちと戦ってきます。ぜひ、応援のほどよろしくお願いします。

  • 英語プレゼンテーションフォーラム土浦市大会突破

    英語をツールとして、自ら課題を発見・解決し、自分の考えや気持ちを積極的に発信する力を高めることを目的に、茨城県が主催で行っている「英語プレゼンテーションフォーラム 土浦市大会」に本校代表生徒5名が出場しました。市内の公立私立の中学校が参加し、「茨城の魅力アッププロジェクト~こんな茨城にしたい、住みたい、なってほしい~」をテーマに、プレゼンテーションや質疑応答を行いました。各校とも工夫された発表の中、土浦市代表として常総学院中学校が選ばれ、8月1日の県南大会に出場することとなりました。県南大会でも、土浦の代表として、自分たちらしく、生き生きと発表をしてくれることを期待しています。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(2025年7月)

    7月9日に、今年度3回目のきのこ共同研究を行いました。株式会社東京電機の協力を頂き、きのこの菌床をプランターに伏せ込みました。その後、校舎の周辺から栽培に適すると思われる場所をグループごとに選定し、プランターを設置しました。2か月ほど経つと発生するとのことで、それまで水やりと記録を行っていきます。

  • 中学校総合体育大会 市大会優勝

    6月に行われた土浦市中学校総合体育大会において柔道の部に参加した本校3年生が優勝いたしました。また、つくば市中学校体育大会においてバドミントン競技に参加した本校1年生が3位入賞を果たしました。どちらの競技においても県南大会・県大会につながる結果となりました。柔道の部に参加した生徒は市内総体を三連覇し、昨年度は全国ベスト32位という結果を残しています。両生徒には、今年度の活躍を期待したいと思います。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(2025年6月)

    6月18日に、今年度2回目のきのこ共同研究を行いました。株式会社東京電機の方に、実験を効果的に行う方法について講義をして頂きました。その後グループごとに、きのこ栽培で試したいことを話し合いました。7月のきのこ共同研究では、きのこの栽培がスタートする予定です。

  • 小林一茶第24回全国小中学生俳句大会入賞!!

    『答案を埋めて鉛筆置く雪解』               一茶ふるさと賞『冬休み机に眠る夢の本』『どんぐりの落ちて絵本の中にいる』『流れ星夜空を泳ぐ宅急便』                    大賞 小林一茶第24回全国小中学生俳句大会において、一茶ふるさと賞1名・特選3名・入選7名の合計11名が表彰されました。一茶ふるさと賞は大賞に次ぐ賞となっており大変名誉ある賞です。昨年度の3年生と2年生が受賞し、昨年度に引き続き2年連続での特選受賞となりました。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(2025年5月)

    5月21日(水)に2025度一回目のきのこ共同研究を行いました。今年度も新たに1年生を迎え入れ中高合わせて50名の生徒が参加しました。一回目の今回は、中学校高等学校それぞれの昨年度成果報告と今年度の実施予定の確認を行いました。昨年度の反省点を踏まえ、今年度はより難易度の高い研究を行っていきます。

  • 英検/数検結果報告

    常総学院中学校では毎年、実用英語技能検定(以下英検)と実用数学技能検定(以下数検)への受験をしています。中学3年時に準2級(高校1年生レベル)の合格を目標に、1年時では4級、2年時では3級の合格を目指しています。今年度は、英検において準1級の合格を達成した生徒や、数検において中学1年生で準2級に合格した生徒がいました。毎年多くの生徒が合格を勝ち取り、次年度へのはずみをつけています。

  • 英単語テスト高得点者表彰

    常総学院中学校では、英単語の小テストを恒常的に実施しています。昨年度は1年生が21回、2年生が2000点分の小テストを行いました。今回は年間の平均得点が90点以上の生徒が表彰を受けました。平均点数が99点の生徒や、1年生の中には平均点数が100点の生徒もいました。このまま努力を続けていってほしいです。

  • 第62回宣伝会議賞で、協賛企業賞を受賞しました。

    第62回 宣伝会議賞[中高生部門]で、2年生の田﨑さんが協賛企業賞を受賞しました。キャッチコピーは「コップ一杯の牛乳が、将来の酪農を変えるかもしれない」です。 課題協賛企業の「よつ葉乳業株式会社」は、3月9日~3月27日の期間、京急電鉄をトレインジャック[広告貸切電車]し、中高生部門の6作品を中吊り広告などで掲載しました。 第62回宣伝会議賞[中高生部門]の受賞作品一覧はこちら よつ葉乳業株式会社のトレインジャックについてはこちら

  • 【保健×探究⑥大発表会をしよう】

    中学3年生の保健授業では、環境問題について探究学習をおこなっています。今回はついに学年全体での大発表会でした!自分が探究した以外にも世の中にはたくさんの環境問題があることを学びつつ、生徒それぞれの個性や工夫があふれたプレゼンに各教室がにぎわっていました。見にきてくださった先生からは「環境問題について自分が経験したことと結びつけて上手にまとめられていました。」というお言葉をいただきました。 これからもこの活動をきっかけに様々な物事に関心を持ってほしいと思います。

  • ライフイズテックコンテスト2024上位入賞

    ライフイズテックコンテスト2024冬の部・身の回りの問題解決部門において、応募総数2736作品の中から本校生徒が敢闘賞と奨励賞を受賞いたしました。 本コンテストは、授業で学んだ問題解決の考え方をもとにオリジナルWebサイトを作成するコンテストです。2024冬の部の受賞作品はこちらからご覧いただけます。ライフイズテックコンテスト2024冬の部受賞作品