Category

  • 12月の全校集会が行われました

    12月の全校集会が行われました。校長から人権についてのお話がありました。 表彰では、「絵画コンクール・陶芸展inかさま」において、1年生から3年生までの各学年で受賞者がいました。特に3年生は馬をモチーフにした陶芸で、茨城県知事賞(特別賞)を受賞しました。また、ライフイズテック社のレッスンで学習した中高生がプログラミングスキルを活かし、「身の回りの問題解決につながるWEBサイトを作るコンテスト」において、2年生が1名、「読書をしない人が本を読みたくなるよう読書の楽しさを伝えるWEBサイト」を作成し奨励賞を受賞しました。さらに、「おーいお茶俳句大賞」で2年生の2名が受賞し、税の作文では、3年生が表彰されました。 その後、2年生2名による1分間スピーチが行われ、最後に3年生の生徒会長による今年度最後の挨拶がありました。「何気なく」ということを大切にし、学校生活を豊かにしていくことについて後輩たちに味わいのあるメッセージを送っていました。

  • 11月LSW スペシャル講座

    11月17日・20日に「11月LSW スペシャル講座」が行われました。 従来型の授業体系では、難しかった教科横断型の授業を実施することで、生徒に多角的な視野で課題解決に取り組んでもらうことが目的です。本年度から放課後の課外授業として様々な取り組みをして参ります。今回は英語と体育のコラボをはじめ4講座を実施しました。生徒たちからも、難しかったけど普段の授業よりも楽しかったと好評でした。 茨城新聞にも当日の様子が掲載されました。記事はこちら!

  • 第2回学校入試説明会

    11月18日(土)に、第2回学校入試説明会が行われました。 保護者の方々には、学校側からアドミッションポリシー、本校のカリキュラムや放課後の学習活動、また今後の学校教育の展望、入試の変更点等の説明を行いました。そして第1回に引き続き本校のアンバサダーを務める生徒たちが日々の学校生活をいきいきと語り、英語科ネイティブ教員との英語のやりとりでは、英会話授業の質の高さを示すことができました。 児童の皆さんには、5教室に分かれてアンバサダーの生徒たちによる学校生活の説明を各教室でオンラインで視聴していただきました。その後、本校のスペシャル講座(小学生版)を体験していただきました。児童の皆さんの声を聞くと、充実した時間を過ごしてくれたようです。常総学院中学校の楽しくアカデミックな学校生活を味わっていただきました。

  • 常友祭が行われました

    常友祭が行われました。1日目は内部公開、2日目は一般の方をお招きし外部公開を行いました。 1日目は、各学年各探究チームごとの企画のPR動画、全校プレゼンテーション大会決勝戦、そして音楽・ダンス・合唱・演劇の各プロジェクトのライブ配信等を、各教室でオンライン視聴し、その後各企画の内部公開を行いました。 2日目は、1日目の内容に加え、各団体が企画力を総動員して、一般の方々に常友祭のおもしろさを伝えました。掲示発表だけでなく体験型の企画が、年齢を問わず好評を博し、おおいに盛り上がっていました。常総学院中学校の生徒たちの企画力を感じさせる常友祭となりました。

  • いよいよ明日から常友祭です

    11月11日(土)・12日(日)に開催される本校の文化祭「常友祭」に向けた準備も佳境を迎えています。 実行委員、学年ごとの企画発表、プロジェクトのステージ発表など、必死にかついきいきと準備をしています。 明後日12日(日)は、一般公開となります。たくさんの方のご来場をお待ちしております。

  • 2年生ダンス発表会

    11月6日に、2年生が体育の授業の一環としてダンス発表会を行いました。「振り付け」「まとまり」「フォーメーション」の3つの観点で、体育の時間に作成・練習を重ねました。14のグループに分かれて発表をし、それぞれが工夫を凝らしたダンスを披露しました。

  • 11月の全校集会が行われました

    11月の全校集会が行われました。校長から、秋の季節のよさを感じ取る感性の大切さ、身体を鍛えることの重要性についての話がありました。 表彰では、高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会において多くの受賞がありました。毛筆の部では「日本武道館賞」をはじめ四つの賞を、1~3年までの10名が受賞しました。硬筆の部では、「審査委員長奨励賞」を1年生と3年生の2名が受賞し、他五つの賞を2・3年生の14人が受賞しました。 アサガオの研究では1年生が「茨城県児童生徒科学研究作品展県展佳作」を受賞し、土浦市民卓球大会では1年生が第3位に入賞しました。また3年生が、ヤングボランティア育成研修を修了しました。学業だけでなく特別活動でも本校生徒は活躍しています。 1分間スピーチでは、ニュージーランド海外研修で学んだことを、3年生の2名が熱弁をふるって紹介しました。

  • Halloween Party

    10月31日に、1年生の英会話の授業において「Halloween Party」が行われました。生徒たちは思い思いの自作の仮面をかぶり、課題として提示された英単語を完成させるためのアルファベットカードを求めて、校内を探索し、楽しい時間を過ごしていました。

  • 令和5年度 歩く会

    10月26日、秋晴れの空の下、歩く会が行われました。JA 水郷つくばれんこんセンターを出発し、霞ケ浦湖畔のコースを10㎞歩き、霞ヶ浦総合公園にゴールしました。体育祭のときの赤・青・黄の三色のチームに分け、上級生と下級生が協力してゴールを目指しました。美しい霞ケ浦の景色を見ながら楽しく歩きました。ゴールしてお弁当を食べてから公園内の清掃と落ち葉拾いを行いました。学校到着後は各教室で感想をまとめました。10㎞歩き切り、生徒たちは充実した思いを共有できました。

  • リーダーシップウィーク講演会DAY3

    リーダーシップウィーク講演会DAY3を行いました。 1学年のLSWの最後は宣伝会議賞事務局の方とコピーライターの方を迎えてキャッチコピーについてのワークショップを行いました。短い言葉で見た人の景色をガラッと変えるような表現の仕方を教えていただきました。後半には実際に宣伝会議賞にエントリーするキャッチコピーを考えました。「言葉」を操り、効果的な「表現」ができる人材になっていってほしいです。  2学年では講師として、土浦特別支援学校コーディネーターの方をお招きして「多様性・他者理解教育」をテーマに講演を行っていただきました。「障害」「個性」「才能」というものは環境によって左右されてしまうものであり、そのメカニズムを知ることで、多様性の考え方をより理解することができるなど、生徒の目線で丁寧に説明をしてくださいました。生徒たちも講師の方の言葉一つ一つを聞き逃さないようにと真剣に聴講していた様子でした。これからも他者の考え方や行動を尊重する大切さを認識しながら、仲間と共に生活を送ることで成長していってほしいです。   3学年では,経営大学院教授を講師としてお招きし,「リーダー」について学びました。「リーダーシップは役職や立場ではなく、誰もが発揮することができる。」というお話が印象的で、これから文化祭を作っていく中で実践していき、本物の力にしていってほしいです。 

  • きのこ研究活動3

    子実体からキノコ菌糸分離培養 10月18日に高校生物室にて菌糸分離培養実験を行いました。とても小さな菌糸をきのこから採取し、シャーレに入れました。この後、どのように菌糸が伸びてくるのかデータ収集を行っていきます。

  • きのこ研究活動2

    菌床作り体験 10月7日に高校生物室にてきのこの菌床作り体験を行いました。生徒たちも初めての体験で、熱心に取り組み良い経験ができました。この後、キノコの一生を観察していきます。

  • 12月の全校集会が行われました

    12月の全校集会が行われました。校長から人権についてのお話がありました。 表彰では、「絵画コンクール・陶芸展inかさま」において、1年生から3年生までの各学年で受賞者がいました。特に3年生は馬をモチーフにした陶芸で、茨城県知事賞(特別賞)を受賞しました。また、ライフイズテック社のレッスンで学習した中高生がプログラミングスキルを活かし、「身の回りの問題解決につながるWEBサイトを作るコンテスト」において、2年生が1名、「読書をしない人が本を読みたくなるよう読書の楽しさを伝えるWEBサイト」を作成し奨励賞を受賞しました。さらに、「おーいお茶俳句大賞」で2年生の2名が受賞し、税の作文では、3年生が表彰されました。 その後、2年生2名による1分間スピーチが行われ、最後に3年生の生徒会長による今年度最後の挨拶がありました。「何気なく」ということを大切にし、学校生活を豊かにしていくことについて後輩たちに味わいのあるメッセージを送っていました。

  • 11月LSW スペシャル講座

    11月17日・20日に「11月LSW スペシャル講座」が行われました。 従来型の授業体系では、難しかった教科横断型の授業を実施することで、生徒に多角的な視野で課題解決に取り組んでもらうことが目的です。本年度から放課後の課外授業として様々な取り組みをして参ります。今回は英語と体育のコラボをはじめ4講座を実施しました。生徒たちからも、難しかったけど普段の授業よりも楽しかったと好評でした。 茨城新聞にも当日の様子が掲載されました。記事はこちら!

  • 第2回学校入試説明会

    11月18日(土)に、第2回学校入試説明会が行われました。 保護者の方々には、学校側からアドミッションポリシー、本校のカリキュラムや放課後の学習活動、また今後の学校教育の展望、入試の変更点等の説明を行いました。そして第1回に引き続き本校のアンバサダーを務める生徒たちが日々の学校生活をいきいきと語り、英語科ネイティブ教員との英語のやりとりでは、英会話授業の質の高さを示すことができました。 児童の皆さんには、5教室に分かれてアンバサダーの生徒たちによる学校生活の説明を各教室でオンラインで視聴していただきました。その後、本校のスペシャル講座(小学生版)を体験していただきました。児童の皆さんの声を聞くと、充実した時間を過ごしてくれたようです。常総学院中学校の楽しくアカデミックな学校生活を味わっていただきました。

  • 常友祭が行われました

    常友祭が行われました。1日目は内部公開、2日目は一般の方をお招きし外部公開を行いました。 1日目は、各学年各探究チームごとの企画のPR動画、全校プレゼンテーション大会決勝戦、そして音楽・ダンス・合唱・演劇の各プロジェクトのライブ配信等を、各教室でオンライン視聴し、その後各企画の内部公開を行いました。 2日目は、1日目の内容に加え、各団体が企画力を総動員して、一般の方々に常友祭のおもしろさを伝えました。掲示発表だけでなく体験型の企画が、年齢を問わず好評を博し、おおいに盛り上がっていました。常総学院中学校の生徒たちの企画力を感じさせる常友祭となりました。

  • いよいよ明日から常友祭です

    11月11日(土)・12日(日)に開催される本校の文化祭「常友祭」に向けた準備も佳境を迎えています。 実行委員、学年ごとの企画発表、プロジェクトのステージ発表など、必死にかついきいきと準備をしています。 明後日12日(日)は、一般公開となります。たくさんの方のご来場をお待ちしております。

  • 2年生ダンス発表会

    11月6日に、2年生が体育の授業の一環としてダンス発表会を行いました。「振り付け」「まとまり」「フォーメーション」の3つの観点で、体育の時間に作成・練習を重ねました。14のグループに分かれて発表をし、それぞれが工夫を凝らしたダンスを披露しました。

  • 11月の全校集会が行われました

    11月の全校集会が行われました。校長から、秋の季節のよさを感じ取る感性の大切さ、身体を鍛えることの重要性についての話がありました。 表彰では、高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会において多くの受賞がありました。毛筆の部では「日本武道館賞」をはじめ四つの賞を、1~3年までの10名が受賞しました。硬筆の部では、「審査委員長奨励賞」を1年生と3年生の2名が受賞し、他五つの賞を2・3年生の14人が受賞しました。 アサガオの研究では1年生が「茨城県児童生徒科学研究作品展県展佳作」を受賞し、土浦市民卓球大会では1年生が第3位に入賞しました。また3年生が、ヤングボランティア育成研修を修了しました。学業だけでなく特別活動でも本校生徒は活躍しています。 1分間スピーチでは、ニュージーランド海外研修で学んだことを、3年生の2名が熱弁をふるって紹介しました。

  • Halloween Party

    10月31日に、1年生の英会話の授業において「Halloween Party」が行われました。生徒たちは思い思いの自作の仮面をかぶり、課題として提示された英単語を完成させるためのアルファベットカードを求めて、校内を探索し、楽しい時間を過ごしていました。

  • 令和5年度 歩く会

    10月26日、秋晴れの空の下、歩く会が行われました。JA 水郷つくばれんこんセンターを出発し、霞ケ浦湖畔のコースを10㎞歩き、霞ヶ浦総合公園にゴールしました。体育祭のときの赤・青・黄の三色のチームに分け、上級生と下級生が協力してゴールを目指しました。美しい霞ケ浦の景色を見ながら楽しく歩きました。ゴールしてお弁当を食べてから公園内の清掃と落ち葉拾いを行いました。学校到着後は各教室で感想をまとめました。10㎞歩き切り、生徒たちは充実した思いを共有できました。

  • リーダーシップウィーク講演会DAY3

    リーダーシップウィーク講演会DAY3を行いました。 1学年のLSWの最後は宣伝会議賞事務局の方とコピーライターの方を迎えてキャッチコピーについてのワークショップを行いました。短い言葉で見た人の景色をガラッと変えるような表現の仕方を教えていただきました。後半には実際に宣伝会議賞にエントリーするキャッチコピーを考えました。「言葉」を操り、効果的な「表現」ができる人材になっていってほしいです。  2学年では講師として、土浦特別支援学校コーディネーターの方をお招きして「多様性・他者理解教育」をテーマに講演を行っていただきました。「障害」「個性」「才能」というものは環境によって左右されてしまうものであり、そのメカニズムを知ることで、多様性の考え方をより理解することができるなど、生徒の目線で丁寧に説明をしてくださいました。生徒たちも講師の方の言葉一つ一つを聞き逃さないようにと真剣に聴講していた様子でした。これからも他者の考え方や行動を尊重する大切さを認識しながら、仲間と共に生活を送ることで成長していってほしいです。   3学年では,経営大学院教授を講師としてお招きし,「リーダー」について学びました。「リーダーシップは役職や立場ではなく、誰もが発揮することができる。」というお話が印象的で、これから文化祭を作っていく中で実践していき、本物の力にしていってほしいです。 

  • きのこ研究活動3

    子実体からキノコ菌糸分離培養 10月18日に高校生物室にて菌糸分離培養実験を行いました。とても小さな菌糸をきのこから採取し、シャーレに入れました。この後、どのように菌糸が伸びてくるのかデータ収集を行っていきます。

  • きのこ研究活動2

    菌床作り体験 10月7日に高校生物室にてきのこの菌床作り体験を行いました。生徒たちも初めての体験で、熱心に取り組み良い経験ができました。この後、キノコの一生を観察していきます。