Category

  • 令和4年度英語プレゼンテーションフォーラム県大会出場決定!

    5人1チームで英語によるプレゼンテーションを競い合うプレゼンテーションフォーラムに、中3生5名が出場しています。 6月の市内大会を勝ち抜き、7月14日(木)におこなわれた県南大会においてみごと勝ち進み、同県大会に出場が決定しました!! 県大会は8月30日(火)につくば国際会議場でおこなわれます。

  • 中3予科練平和記念館を見学しました

    阿見町にある予科練平和記念館にて校外学習を行いました。記念館のスタッフの方に解説をいただきながら館内を巡り、貴重な歴史遺産を見学しました。また、元予科練生の方からの講演をいただき、戦争の実体験をうかがうこともでき、心に残る経験となりました。教科書で学んだ近代史を深め、平和の尊さを学ぶ機会となりました。

  • 野球応援練習をおこないました

    全国高等学校野球選手権茨城大会が開幕し、球場での応援に向けて応援練習をおこないました。 残念ながら、声を出せない状況での活動でしたが、高校の応援指導部やチアリーディング部の演技に目を輝かせている様子でした。 熱い気持ちが選手のみなさんへ届きますように!

  • HRビブリオバトルをおこないました

    各クラスでビブリオバトルを行っています! ビブリオバトルとは「本を通して人を知る、人を通して本を知る」というキャッチコピーで広まる書評ゲームです。 テーマに沿った本を選び、グループに分かれてプレゼンしました。 緊張しながらも、「面白い!」「読んでほしい」という熱い気持ちを全身で伝えていました。また、質疑応答においても、本の魅力をさらに引き出すような質問をしており、盛り上がりを見せました。 生徒からは「本の魅力を伝えることで、もっと本が好きになった」「新たな出会いがたくさんあった」「さまざまな伝え方があると知った」などとあり、とても楽しく有意義な時間を過ごしていました。

  • 七夕に願いを込めました

    本日7月7日は七夕です。 1階ホールに設置された笹にはたくさんの願いが飾られています。 短冊に書くことで、自分の目標や夢を再認識するきっかけとなりました。 みなさんの願いが叶いますように!

  • 科学の甲子園ジュニア茨城県大会予選をおこないました

    約70名の生徒が参加しました。 予選突破に向けて一生懸命に問題を解く姿が印象的でした。 結果が楽しみです。

  • 「探究への招待」をおこないました

    今年度の探究活動がスタートしました。 今年度は「キャリア教育×探究フィールド」をテーマに、各学年それぞれの目標に向かって、実りある活動をして行きたいと思います。 説明では、大学生の発明を例として取り上げ、身近な事柄から大きな発見がある。身の回りの物にどんどん興味・関心を広げていこうと話しました。 夏期特講中にはキャリアアップ講座も開催されます。 自分の世界を広げるきっかけになれば幸いです。

  • 7月の全校集会をおこないました

    先日おこなわれた定期試験の「振り返りの大切さ」や,今後の諸活動で「身につけてほしい力」などについて、校長先生からお話をいただきました。 その後、ロボカップジュニアジャパンオープンや英語フォーラム市内大会の表彰をおこないました。 今月は1学年生徒による1分間スピーチ。 あいさつや中学校生活について初々しいスピーチをおこなってくれました。 1学期の締めくくりとして、有意義な月になることを期待しています。

  • 今年度初のS-AD集会を行いました

    今回は3年生のメンバーが2年生のメンバーのために、各教科の勉強法をレクチャーしたり、期末試験対策のクイズを作ったりしてくれました。 日頃の学校生活や家庭学習などの不安を相談でき、とても有意義な時間になったようです。 企画のあとは自学タイム。皆でしっかりと集中して自主学習を進めていました。 期末試験で全力を出し切れるといいですね! S-AD集会は今後も定期的におこなっていきます。

  • 令和4年度英語プレゼンテーションフォーラム土浦市大会にて優秀賞獲得!

    土浦市の二中地区公民館にて「令和4年度英語プレゼンテーションフォーラム土浦市大会」が開催されました。 本校からは3年生5名が校内選抜を勝ち抜き、大会に参加しました。 今年度のテーマは「県内に住む外国人の方々に、茨城の魅力をもっとよく知ってもらうために、私たちがいばらき観光大使として「いばらきマイクロツーリズム」を伝えよう!」。 どの学校も素晴らしいプレゼンを行う中、見事優秀賞を獲得し、7/14(木)にある県南大会への進出が決定しました。 県南大会でも堂々としたプレゼン発表を期待しています。 おめでとうございます!

  • 1年生が1分間スピーチプロジェクトをおこないました

    本日特講で、企画委員が中心となって準備してくれた、スピーチプロジェクトをおこないました。 企画委員が決めたお題(①常総学院に入学して変わったこと ②小学校と中学校の違いで印象に残っていること ③二学期の目標 ④挨拶について思うこと ⑤掃除についての自分の考え ⑥中学生としての心構え)の中から1つ選び、全員がスピーチをしました。 この企画を通して「どんな状況でもやり抜く」「ミスを恐れずチャレンジする」「伝えようとする工夫を」「自分と違う、人の良いところを発見する」という点を意識して活動できたようです。 活動後の生徒の振り返りコメントには「人の考えに触れられて勉強になった」「実は人前で話すのは楽しいと感じた」「緊張したけどやり切れた」「スピーチは聞く方も大切だと気づいた」「スピーチのレベルが高かった」など前向きなコメントであふれていました! 各クラスとも非常に盛り上がり、話す方も聞く方も真剣に取り組む姿に、頼もしくも誇らしく感じた1日でした。

  • 高校3年生×中学3年生コラボ特講「学習相談会」をおこないました

    中学3年生対象「高3生による学習相談会」がおこなわれました。 高校へ進学するにあたっての質問や疑問を、高校生に直接聞いてみようという企画です。 高3生による、大学入試を見据えたスピーチの発表や、少人数での座談会などをおこないました。 明るい雰囲気の中、勉強のことにとどまらず、大学受験・部活・人間関係、様々な質問が飛び交っていました。高3の先輩からの生の声は説得力があり、近い将来の自分を想像するよいきっかけになったようです。高校校舎や部活の見学もさせてもらい、一貫コースのつながりを感じることができました。

  • 令和4年度英語プレゼンテーションフォーラム県大会出場決定!

    5人1チームで英語によるプレゼンテーションを競い合うプレゼンテーションフォーラムに、中3生5名が出場しています。 6月の市内大会を勝ち抜き、7月14日(木)におこなわれた県南大会においてみごと勝ち進み、同県大会に出場が決定しました!! 県大会は8月30日(火)につくば国際会議場でおこなわれます。

  • 中3予科練平和記念館を見学しました

    阿見町にある予科練平和記念館にて校外学習を行いました。記念館のスタッフの方に解説をいただきながら館内を巡り、貴重な歴史遺産を見学しました。また、元予科練生の方からの講演をいただき、戦争の実体験をうかがうこともでき、心に残る経験となりました。教科書で学んだ近代史を深め、平和の尊さを学ぶ機会となりました。

  • 野球応援練習をおこないました

    全国高等学校野球選手権茨城大会が開幕し、球場での応援に向けて応援練習をおこないました。 残念ながら、声を出せない状況での活動でしたが、高校の応援指導部やチアリーディング部の演技に目を輝かせている様子でした。 熱い気持ちが選手のみなさんへ届きますように!

  • HRビブリオバトルをおこないました

    各クラスでビブリオバトルを行っています! ビブリオバトルとは「本を通して人を知る、人を通して本を知る」というキャッチコピーで広まる書評ゲームです。 テーマに沿った本を選び、グループに分かれてプレゼンしました。 緊張しながらも、「面白い!」「読んでほしい」という熱い気持ちを全身で伝えていました。また、質疑応答においても、本の魅力をさらに引き出すような質問をしており、盛り上がりを見せました。 生徒からは「本の魅力を伝えることで、もっと本が好きになった」「新たな出会いがたくさんあった」「さまざまな伝え方があると知った」などとあり、とても楽しく有意義な時間を過ごしていました。

  • 七夕に願いを込めました

    本日7月7日は七夕です。 1階ホールに設置された笹にはたくさんの願いが飾られています。 短冊に書くことで、自分の目標や夢を再認識するきっかけとなりました。 みなさんの願いが叶いますように!

  • 科学の甲子園ジュニア茨城県大会予選をおこないました

    約70名の生徒が参加しました。 予選突破に向けて一生懸命に問題を解く姿が印象的でした。 結果が楽しみです。

  • 「探究への招待」をおこないました

    今年度の探究活動がスタートしました。 今年度は「キャリア教育×探究フィールド」をテーマに、各学年それぞれの目標に向かって、実りある活動をして行きたいと思います。 説明では、大学生の発明を例として取り上げ、身近な事柄から大きな発見がある。身の回りの物にどんどん興味・関心を広げていこうと話しました。 夏期特講中にはキャリアアップ講座も開催されます。 自分の世界を広げるきっかけになれば幸いです。

  • 7月の全校集会をおこないました

    先日おこなわれた定期試験の「振り返りの大切さ」や,今後の諸活動で「身につけてほしい力」などについて、校長先生からお話をいただきました。 その後、ロボカップジュニアジャパンオープンや英語フォーラム市内大会の表彰をおこないました。 今月は1学年生徒による1分間スピーチ。 あいさつや中学校生活について初々しいスピーチをおこなってくれました。 1学期の締めくくりとして、有意義な月になることを期待しています。

  • 今年度初のS-AD集会を行いました

    今回は3年生のメンバーが2年生のメンバーのために、各教科の勉強法をレクチャーしたり、期末試験対策のクイズを作ったりしてくれました。 日頃の学校生活や家庭学習などの不安を相談でき、とても有意義な時間になったようです。 企画のあとは自学タイム。皆でしっかりと集中して自主学習を進めていました。 期末試験で全力を出し切れるといいですね! S-AD集会は今後も定期的におこなっていきます。

  • 令和4年度英語プレゼンテーションフォーラム土浦市大会にて優秀賞獲得!

    土浦市の二中地区公民館にて「令和4年度英語プレゼンテーションフォーラム土浦市大会」が開催されました。 本校からは3年生5名が校内選抜を勝ち抜き、大会に参加しました。 今年度のテーマは「県内に住む外国人の方々に、茨城の魅力をもっとよく知ってもらうために、私たちがいばらき観光大使として「いばらきマイクロツーリズム」を伝えよう!」。 どの学校も素晴らしいプレゼンを行う中、見事優秀賞を獲得し、7/14(木)にある県南大会への進出が決定しました。 県南大会でも堂々としたプレゼン発表を期待しています。 おめでとうございます!

  • 1年生が1分間スピーチプロジェクトをおこないました

    本日特講で、企画委員が中心となって準備してくれた、スピーチプロジェクトをおこないました。 企画委員が決めたお題(①常総学院に入学して変わったこと ②小学校と中学校の違いで印象に残っていること ③二学期の目標 ④挨拶について思うこと ⑤掃除についての自分の考え ⑥中学生としての心構え)の中から1つ選び、全員がスピーチをしました。 この企画を通して「どんな状況でもやり抜く」「ミスを恐れずチャレンジする」「伝えようとする工夫を」「自分と違う、人の良いところを発見する」という点を意識して活動できたようです。 活動後の生徒の振り返りコメントには「人の考えに触れられて勉強になった」「実は人前で話すのは楽しいと感じた」「緊張したけどやり切れた」「スピーチは聞く方も大切だと気づいた」「スピーチのレベルが高かった」など前向きなコメントであふれていました! 各クラスとも非常に盛り上がり、話す方も聞く方も真剣に取り組む姿に、頼もしくも誇らしく感じた1日でした。

  • 高校3年生×中学3年生コラボ特講「学習相談会」をおこないました

    中学3年生対象「高3生による学習相談会」がおこなわれました。 高校へ進学するにあたっての質問や疑問を、高校生に直接聞いてみようという企画です。 高3生による、大学入試を見据えたスピーチの発表や、少人数での座談会などをおこないました。 明るい雰囲気の中、勉強のことにとどまらず、大学受験・部活・人間関係、様々な質問が飛び交っていました。高3の先輩からの生の声は説得力があり、近い将来の自分を想像するよいきっかけになったようです。高校校舎や部活の見学もさせてもらい、一貫コースのつながりを感じることができました。