Category

講演会

  • 「キャリアアップ講座#3『世界の現状と私たちができること』Lecture by 独立行政法人 国際協力機構(JICA)」を実施しました

    二部構成で講座を実施してくださいました。 第一部ではザンビアの方と交流しました。 ザンビアの文化や暮らしについてプレゼンしていただいたり、質問に受けてくださったりしました。 オールイングリッシュでしたが、生徒たちは一生懸命になって参加していました。 また、第二部はブラジルでの活動経験(JICA海外協力隊)をお持ちでいらっしゃる、石森和麿さんからお話を伺いました。 「なにより体験することが大切」「自分のことだけでなく周囲や世界を含めて考えること」を学びました。 グループで意見を出し合いながら、楽しく考えを深めることが出来ました。 この姿勢は、探究学習全体にかかわることだと思います。 本講座を受講した生徒のみなさんには、今後の探究学習において、他のメンバーにも学んだことを是非伝えてほしいと思います! ◯3年アンバサダーKさんの声 JICA様によるキャリアガイダンスでは、「自ら積極的に活動して経験値を積む大切さ」を学びました。 今、SDGsが世界中で掲げられていますが、地球温暖化や貧困は未だになくなりません。世界中の大人たちが頭を抱えて考えていても止められないのならば、私たちが彼らを超えていくしかありません。そのためには、実際にたくさんの体験をしながらチャレンジし続けることが重要です。大人に任せっきりではなく、自分たちで行動することがこれからは社会で求められていきます。 私は今回の講演を受けて、今までにないことを作り出し、協力することと、成功するかどうかよりも挑戦することが大事だ、ということに気づくことができました。 これからは学校内だけではなく学外でもボランティアなどの活動をしてみたいと思いました。

  • 「キャリアアップ講座#5『360°カメラで遊ぼう』 Lecture by リコージャパン株式会社」を実施しました

    7月29日、リコージャパン株式会社様にご協力頂き、キャリアアップ講座を行いました。 前半は、カメラやレンズ、色の見え方などについての知識を、パワーポイントを使用しながらしっかり教えていただきました。 後半は、当日お持ちいただいた360°カメラ「THETA」を使い、実際に校内や校庭を撮影! 撮影した写真をiPadで確認すると、今までとは違う景色の写り方に、生徒たちも驚いた様子でした。 ◯1年生アンバサダーTさんの声 7月29日にリコーの方から講演をしていただきました。 リコーさんはコピー機で有名ですが、他にもいろいろな商品を製造していることを聞きました。また、リコーさんは今までにたくさんの「世界初」や「世界最短」の商品を製造しているという歴史を聞き、とても驚きました。 次に、THETA(シータ)という魚眼レンズがついた360度カメラを使わせてもらい、実際に写真を撮りました。私はTHETAを初めて見たし、初めて使ったのでとても楽しかったです。 リコーという大きな会社の方からお話していただくという経験は滅多にないと思うのですごくいい経験となりました。 ◯3年アンバサダーSさんの声 リコーの方に講演をしていただきました。 リコーはどんな会社か、どんな歴史があるか学んだり、グループで360度カメラを使い撮影する体験をしました。 私は360度カメラを持っていて、記念撮影などに何気なく使っていましたが 今回の講座を聞いて360度力メラにはこんな技術が使われているんだなぁと思ったり、記念撮影ではなくその場所のその撮ったものだけではなく他のところを記憶できたり、案内ように使われていることが分かりました。 リコーさんの、聞いていて「えっ!?」と思うような歴史や、360度カメラの面白さがわかって楽しかったです!

  • 「キャリアアップ講座#1 「ツーリズムの『魅力』」Lecture by 株式会社JTB」を実施しました

    JTB茨城南支店の方をお招きしてご講演いただきました。 講演会では、ツーリズムの「魅力」についてお話しくださいました。 地域交流事業の事例を紹介と課題解決のポイントについても教えてくださりました。 教えてくださったことをもとに今後の探究学習も頑張っていきたいですね。 ○3年アンバサダーTさんの声 私はJTBさんの講演を聞きました。 今は新型コロナウイルスの影響で特に観光業界は大きな影響を受けていますが、その中でも今できることを考えてやっているのはすごいと思いました。また、学校の修学旅行や観光ツアーのプランがどのように作っているか知れたので良かったです。私は観光するのが好きなのでとても興味があったことを知れて嬉しかったです。また、機会があったらもっといろんなことを知れたらいいなと思います。

  • SDGs講演会「新たな時代に向けて」を行いました

    世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所長でいらっしゃる澤井智毅先生をお招きし、ご講演いただきました。 講演タイトルは「新たな時代に向けて」です。 さまざまな発明やイノベーションが世界に与えた影響力の強さや重要性について語ってくださいました。 その中で、発明だけでなく世の中にどんな影響を与えていくかという洞察力の大切さや、オープンイノベーションなどのように連携することの大切さ、SDGsの掲げる目標のようにだれ一人取り残さず持続的に発展していく大切さを学びました。 生徒たちは、本校で育てていきたいJoso未来スキルの中にある問題発見力や人間関係力、創造力の大切さを今一度実感し、今後の探究のような学校の活動に活かしていきたいという感想も多く、とてもよい経験をすることができました。 ○1年生アンバサダーのKさん声 今日は「新たな時代に向けて」の講演会で、先生が「多くの科学者の発明」について話をしてくださいました。 話の中には、私が知っている科学者も知らない科学者も出てきましたが、その科学者達に共通することは、「世の中や人のために、沢山の発見や発明をもとに、新しいものを作っている」ことだということが分かりました。 新たな時代に向け、大事にされる発明は、1つ1つが世の中を変えていくものだと考えています。多くの科学者の一生懸命努力して生み出した発想が素晴らしいなと思いました。私達も、これからの世界の未来をどう変えていくかについて深く考えていきたいなと思いました。 ○2年生アンバサダーIくんの声 常総学院でも進んで学習内に取り入れているSDGsでは、現代までに築かれてきた知恵や文明を活かして、より理想的な生態系全体に優しい文明発展をするために、「誰一人取り残さない」というモットーを大切にしているという事を知りました。 また僕は、講師の先生に直接質問させて頂き、これからこれらの政策を行っていく上では、他国からの日本への期待や関心が下がっていってしまうと言う課題が予想されると伺い、更に探究的な考え方ができ、とても充実した活動になりました! ○3年生アンバサダーのSさん声 今回の講演を聞いて私は、成功している人や企業は何かを改善し、新しいものを生み出すことではなく「発明」することが大切であり、「無理だろう」と思うことも「もしかしたらできるんじゃないか」と思って前向きに行動することが大切なのだと思いました。

  • 「キャリアアップ講座#3『世界の現状と私たちができること』Lecture by 独立行政法人 国際協力機構(JICA)」を実施しました

    二部構成で講座を実施してくださいました。 第一部ではザンビアの方と交流しました。 ザンビアの文化や暮らしについてプレゼンしていただいたり、質問に受けてくださったりしました。 オールイングリッシュでしたが、生徒たちは一生懸命になって参加していました。 また、第二部はブラジルでの活動経験(JICA海外協力隊)をお持ちでいらっしゃる、石森和麿さんからお話を伺いました。 「なにより体験することが大切」「自分のことだけでなく周囲や世界を含めて考えること」を学びました。 グループで意見を出し合いながら、楽しく考えを深めることが出来ました。 この姿勢は、探究学習全体にかかわることだと思います。 本講座を受講した生徒のみなさんには、今後の探究学習において、他のメンバーにも学んだことを是非伝えてほしいと思います! ◯3年アンバサダーKさんの声 JICA様によるキャリアガイダンスでは、「自ら積極的に活動して経験値を積む大切さ」を学びました。 今、SDGsが世界中で掲げられていますが、地球温暖化や貧困は未だになくなりません。世界中の大人たちが頭を抱えて考えていても止められないのならば、私たちが彼らを超えていくしかありません。そのためには、実際にたくさんの体験をしながらチャレンジし続けることが重要です。大人に任せっきりではなく、自分たちで行動することがこれからは社会で求められていきます。 私は今回の講演を受けて、今までにないことを作り出し、協力することと、成功するかどうかよりも挑戦することが大事だ、ということに気づくことができました。 これからは学校内だけではなく学外でもボランティアなどの活動をしてみたいと思いました。

  • 「キャリアアップ講座#5『360°カメラで遊ぼう』 Lecture by リコージャパン株式会社」を実施しました

    7月29日、リコージャパン株式会社様にご協力頂き、キャリアアップ講座を行いました。 前半は、カメラやレンズ、色の見え方などについての知識を、パワーポイントを使用しながらしっかり教えていただきました。 後半は、当日お持ちいただいた360°カメラ「THETA」を使い、実際に校内や校庭を撮影! 撮影した写真をiPadで確認すると、今までとは違う景色の写り方に、生徒たちも驚いた様子でした。 ◯1年生アンバサダーTさんの声 7月29日にリコーの方から講演をしていただきました。 リコーさんはコピー機で有名ですが、他にもいろいろな商品を製造していることを聞きました。また、リコーさんは今までにたくさんの「世界初」や「世界最短」の商品を製造しているという歴史を聞き、とても驚きました。 次に、THETA(シータ)という魚眼レンズがついた360度カメラを使わせてもらい、実際に写真を撮りました。私はTHETAを初めて見たし、初めて使ったのでとても楽しかったです。 リコーという大きな会社の方からお話していただくという経験は滅多にないと思うのですごくいい経験となりました。 ◯3年アンバサダーSさんの声 リコーの方に講演をしていただきました。 リコーはどんな会社か、どんな歴史があるか学んだり、グループで360度カメラを使い撮影する体験をしました。 私は360度カメラを持っていて、記念撮影などに何気なく使っていましたが 今回の講座を聞いて360度力メラにはこんな技術が使われているんだなぁと思ったり、記念撮影ではなくその場所のその撮ったものだけではなく他のところを記憶できたり、案内ように使われていることが分かりました。 リコーさんの、聞いていて「えっ!?」と思うような歴史や、360度カメラの面白さがわかって楽しかったです!

  • 「キャリアアップ講座#1 「ツーリズムの『魅力』」Lecture by 株式会社JTB」を実施しました

    JTB茨城南支店の方をお招きしてご講演いただきました。 講演会では、ツーリズムの「魅力」についてお話しくださいました。 地域交流事業の事例を紹介と課題解決のポイントについても教えてくださりました。 教えてくださったことをもとに今後の探究学習も頑張っていきたいですね。 ○3年アンバサダーTさんの声 私はJTBさんの講演を聞きました。 今は新型コロナウイルスの影響で特に観光業界は大きな影響を受けていますが、その中でも今できることを考えてやっているのはすごいと思いました。また、学校の修学旅行や観光ツアーのプランがどのように作っているか知れたので良かったです。私は観光するのが好きなのでとても興味があったことを知れて嬉しかったです。また、機会があったらもっといろんなことを知れたらいいなと思います。

  • SDGs講演会「新たな時代に向けて」を行いました

    世界知的所有権機関(WIPO)日本事務所長でいらっしゃる澤井智毅先生をお招きし、ご講演いただきました。 講演タイトルは「新たな時代に向けて」です。 さまざまな発明やイノベーションが世界に与えた影響力の強さや重要性について語ってくださいました。 その中で、発明だけでなく世の中にどんな影響を与えていくかという洞察力の大切さや、オープンイノベーションなどのように連携することの大切さ、SDGsの掲げる目標のようにだれ一人取り残さず持続的に発展していく大切さを学びました。 生徒たちは、本校で育てていきたいJoso未来スキルの中にある問題発見力や人間関係力、創造力の大切さを今一度実感し、今後の探究のような学校の活動に活かしていきたいという感想も多く、とてもよい経験をすることができました。 ○1年生アンバサダーのKさん声 今日は「新たな時代に向けて」の講演会で、先生が「多くの科学者の発明」について話をしてくださいました。 話の中には、私が知っている科学者も知らない科学者も出てきましたが、その科学者達に共通することは、「世の中や人のために、沢山の発見や発明をもとに、新しいものを作っている」ことだということが分かりました。 新たな時代に向け、大事にされる発明は、1つ1つが世の中を変えていくものだと考えています。多くの科学者の一生懸命努力して生み出した発想が素晴らしいなと思いました。私達も、これからの世界の未来をどう変えていくかについて深く考えていきたいなと思いました。 ○2年生アンバサダーIくんの声 常総学院でも進んで学習内に取り入れているSDGsでは、現代までに築かれてきた知恵や文明を活かして、より理想的な生態系全体に優しい文明発展をするために、「誰一人取り残さない」というモットーを大切にしているという事を知りました。 また僕は、講師の先生に直接質問させて頂き、これからこれらの政策を行っていく上では、他国からの日本への期待や関心が下がっていってしまうと言う課題が予想されると伺い、更に探究的な考え方ができ、とても充実した活動になりました! ○3年生アンバサダーのSさん声 今回の講演を聞いて私は、成功している人や企業は何かを改善し、新しいものを生み出すことではなく「発明」することが大切であり、「無理だろう」と思うことも「もしかしたらできるんじゃないか」と思って前向きに行動することが大切なのだと思いました。