Category

行事の様子

  • 生徒総会が行われました

    生徒総会が行われました。今年度は従来の委員会活動やサークル活動からJプロジェクトに変わったことで、生徒会会則の改定や学校行事にとどまらない自主的な生徒会活動の報告・計画案の発表などがありました。Digital Laboratory(D‐Lab)からオンラインで各クラスにつなぎ、生徒はChromebookで資料を参照しながら総会に参加しました。

  • 体育祭が行われました

    体育祭が行われました。5月27日(土)爽やかな風が吹き抜ける晴天の下、赤・青・黄三色のチームー朱雀団・青天団(アズール団)・金獅子団(ダンデライオン団)の三チームがしのぎを削りました。朱雀団は綱引きで、青天団は棒引きで、金獅子団は徒競走で、各団の個性と強みを十分に発揮しました。各団の団長を中心に、3年生がリーダーシップを発揮し1・2年生が協力しておおいに奮闘しました。また、借り物競争ではご家族の方々にも積極的に参加していただき、大変な盛り上がりを見せました。生徒が本気になって作り上げた行事です。コロナ禍の制限が解除されて初めての体育祭。ここから新たな伝統を作り上げていきたいです。

  • 体育祭結団式が行われました

    体育祭結団式が行われました。青色チームは「青天団 『青心統一』~希望に満ちた青年団」、黄色チームは「金獅子団 『黄金伝説』~王座を奪い伝説に爪痕を残す」、赤色チームは「朱雀団 『炎の翼』~逆境に打ち勝つ」、三色それぞれの団名・団旗・スローガンの下に、3年生から1年生まで一致団結して体育祭での優勝獲得への決意を固めました。

  • 学級懇談会が行われました

    全体総会の後、全学年で学級懇談会が行われました。担任から学習や生活の状況などの話がありました。保護者の方々も熱心に聞き入っていました。教員、保護者、一丸となって生徒ひとりひとりの成長を支えていきたいと思います。

  • 異学年交流会が行われました

    異学年交流会が行われました。上級生が下級生に、学習の仕方や試験に向けての取り組み、生活上のアドバイス等を熱心にレクチャーしました。下級生が熱心に質問する姿も見受けられました。

  • Jプロジェクトが始まりました

    Jプロジェクトが始まりました。毎週火曜日と木曜日に、スポーツや文化的活動、外部コンテストへの応募などに、生徒達が熱心に取り組んでいます。バスケットボールでは高校生のバスケットボール部が指導してくれています。SDGsでは活発に意見を出し合い検討しています。

  • 入学式

    令和5年度中学入学式が行われました。桜舞う中、新入生87名が常総学院中学校の門を元気にくぐりました。強い志を胸に、新しい仲間との六年間の生活が始まりました。

  • 始業式

    始業式が行われました。新しいクラスで新しい仲間と、今年一年の新たな目標を胸に、元気に学校生活をスタートさせました。

  • クラスマッチをおこないました

    今年度最後のクラス行事となるクラスマッチをおこないました。コロナの規制が緩和されつつある現状を鑑み、団体競技のサッカー、フリスビードッチボール等をおこないました。1年かけて磨いたクラスの団結をどのクラスも惜しみなく見せてくれました。令和4年度クラスマッチの総合優勝は3年2組!3年生のプライドが輝いていました。残り少ない今年度。最後まで気を抜くことなく、1日1日を過ごしていきましょう。

  • 芸術鑑賞会をおこないました

    クラフトシビック土浦にて劇団アルファーさんの「爺さんの空」を観劇しました。特攻隊員として今では考えられないような生活を送っていた同世代の若者を演じる姿を見て、戦争を知らない生徒たちの心にも響くものがあったようです。中学2年生は広島の平和記念資料館や阿見町の予科練での見学もおこなっており、継続的な平和学習につながりました。

  • 2学年が予科練平和記念館を見学しました

    阿見町にある予科練平和記念館へ見学をしに行きました。 8月におこなわれた国内研修での広島・平和記念資料館見学に引き続き、戦争の悲惨さや命の尊さを改めて考える機会となりました。 身近な地域であること,また,予科練生たちは自分たちと年齢的に近いこともあり,単なる歴史の学習ではなく,自分と重ね合わせながら真剣な表情で話をきいたり,資料を見たりする姿がありました。 今回の見学で学んだことは他校との交流を通して,さらに深め、平和な未来に向けて自分たちにできることを考えていきたいと思います。

  • 進路講演会をおこないました③

    ~生徒感想 H・Mさん~目的意識の違いによって「人生」に大きな差が生じるという言葉が印象に残った。何のために勉強するのか、誰のためにこの行動をしているのか、目的意識を持って行動し、生活していくことが、必ず自分の将来につながることを学んだ。また、日々の振り返りや気づきも将来の為になると分かった。ただ何となく過ごすのではなく、学校や家で、友達や先生、家族と一緒に過ごす中で、色々なことを考えたり感じたり、人や周りの変化に気づける人間になりたい。そしてそれが自分の夢ややりたいことの実現につながったらいいと思った。

  • 生徒総会が行われました

    生徒総会が行われました。今年度は従来の委員会活動やサークル活動からJプロジェクトに変わったことで、生徒会会則の改定や学校行事にとどまらない自主的な生徒会活動の報告・計画案の発表などがありました。Digital Laboratory(D‐Lab)からオンラインで各クラスにつなぎ、生徒はChromebookで資料を参照しながら総会に参加しました。

  • 体育祭が行われました

    体育祭が行われました。5月27日(土)爽やかな風が吹き抜ける晴天の下、赤・青・黄三色のチームー朱雀団・青天団(アズール団)・金獅子団(ダンデライオン団)の三チームがしのぎを削りました。朱雀団は綱引きで、青天団は棒引きで、金獅子団は徒競走で、各団の個性と強みを十分に発揮しました。各団の団長を中心に、3年生がリーダーシップを発揮し1・2年生が協力しておおいに奮闘しました。また、借り物競争ではご家族の方々にも積極的に参加していただき、大変な盛り上がりを見せました。生徒が本気になって作り上げた行事です。コロナ禍の制限が解除されて初めての体育祭。ここから新たな伝統を作り上げていきたいです。

  • 体育祭結団式が行われました

    体育祭結団式が行われました。青色チームは「青天団 『青心統一』~希望に満ちた青年団」、黄色チームは「金獅子団 『黄金伝説』~王座を奪い伝説に爪痕を残す」、赤色チームは「朱雀団 『炎の翼』~逆境に打ち勝つ」、三色それぞれの団名・団旗・スローガンの下に、3年生から1年生まで一致団結して体育祭での優勝獲得への決意を固めました。

  • 学級懇談会が行われました

    全体総会の後、全学年で学級懇談会が行われました。担任から学習や生活の状況などの話がありました。保護者の方々も熱心に聞き入っていました。教員、保護者、一丸となって生徒ひとりひとりの成長を支えていきたいと思います。

  • 異学年交流会が行われました

    異学年交流会が行われました。上級生が下級生に、学習の仕方や試験に向けての取り組み、生活上のアドバイス等を熱心にレクチャーしました。下級生が熱心に質問する姿も見受けられました。

  • Jプロジェクトが始まりました

    Jプロジェクトが始まりました。毎週火曜日と木曜日に、スポーツや文化的活動、外部コンテストへの応募などに、生徒達が熱心に取り組んでいます。バスケットボールでは高校生のバスケットボール部が指導してくれています。SDGsでは活発に意見を出し合い検討しています。

  • 入学式

    令和5年度中学入学式が行われました。桜舞う中、新入生87名が常総学院中学校の門を元気にくぐりました。強い志を胸に、新しい仲間との六年間の生活が始まりました。

  • 始業式

    始業式が行われました。新しいクラスで新しい仲間と、今年一年の新たな目標を胸に、元気に学校生活をスタートさせました。

  • クラスマッチをおこないました

    今年度最後のクラス行事となるクラスマッチをおこないました。コロナの規制が緩和されつつある現状を鑑み、団体競技のサッカー、フリスビードッチボール等をおこないました。1年かけて磨いたクラスの団結をどのクラスも惜しみなく見せてくれました。令和4年度クラスマッチの総合優勝は3年2組!3年生のプライドが輝いていました。残り少ない今年度。最後まで気を抜くことなく、1日1日を過ごしていきましょう。

  • 芸術鑑賞会をおこないました

    クラフトシビック土浦にて劇団アルファーさんの「爺さんの空」を観劇しました。特攻隊員として今では考えられないような生活を送っていた同世代の若者を演じる姿を見て、戦争を知らない生徒たちの心にも響くものがあったようです。中学2年生は広島の平和記念資料館や阿見町の予科練での見学もおこなっており、継続的な平和学習につながりました。

  • 2学年が予科練平和記念館を見学しました

    阿見町にある予科練平和記念館へ見学をしに行きました。 8月におこなわれた国内研修での広島・平和記念資料館見学に引き続き、戦争の悲惨さや命の尊さを改めて考える機会となりました。 身近な地域であること,また,予科練生たちは自分たちと年齢的に近いこともあり,単なる歴史の学習ではなく,自分と重ね合わせながら真剣な表情で話をきいたり,資料を見たりする姿がありました。 今回の見学で学んだことは他校との交流を通して,さらに深め、平和な未来に向けて自分たちにできることを考えていきたいと思います。

  • 進路講演会をおこないました③

    ~生徒感想 H・Mさん~目的意識の違いによって「人生」に大きな差が生じるという言葉が印象に残った。何のために勉強するのか、誰のためにこの行動をしているのか、目的意識を持って行動し、生活していくことが、必ず自分の将来につながることを学んだ。また、日々の振り返りや気づきも将来の為になると分かった。ただ何となく過ごすのではなく、学校や家で、友達や先生、家族と一緒に過ごす中で、色々なことを考えたり感じたり、人や周りの変化に気づける人間になりたい。そしてそれが自分の夢ややりたいことの実現につながったらいいと思った。