Category

諸活動

  • 11月の全校集会が行われました

    11月の全校集会が行われました。校長から、秋の季節のよさを感じ取る感性の大切さ、身体を鍛えることの重要性についての話がありました。 表彰では、高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会において多くの受賞がありました。毛筆の部では「日本武道館賞」をはじめ四つの賞を、1~3年までの10名が受賞しました。硬筆の部では、「審査委員長奨励賞」を1年生と3年生の2名が受賞し、他五つの賞を2・3年生の14人が受賞しました。 アサガオの研究では1年生が「茨城県児童生徒科学研究作品展県展佳作」を受賞し、土浦市民卓球大会では1年生が第3位に入賞しました。また3年生が、ヤングボランティア育成研修を修了しました。学業だけでなく特別活動でも本校生徒は活躍しています。 1分間スピーチでは、ニュージーランド海外研修で学んだことを、3年生の2名が熱弁をふるって紹介しました。

  • きのこ研究活動3

    子実体からキノコ菌糸分離培養 10月18日に高校生物室にて菌糸分離培養実験を行いました。とても小さな菌糸をきのこから採取し、シャーレに入れました。この後、どのように菌糸が伸びてくるのかデータ収集を行っていきます。

  • きのこ研究活動2

    菌床作り体験 10月7日に高校生物室にてきのこの菌床作り体験を行いました。生徒たちも初めての体験で、熱心に取り組み良い経験ができました。この後、キノコの一生を観察していきます。

  • 読売防犯川柳コンテスト受賞

    第19回読売防犯川柳コンテストにおいて、県内で本校3年生がチャレンジ部門(小・中学生)の優秀賞に選ばれました。また2名の3年生が奨励賞入選作品に選ばれました。

  • TGG〜国内留学研修2日目〜

    生徒たちは2日目も、生き生きと楽しそうに英語を使っていました。2日目はニュースや、サバイバルクイズなどのプログラムがありました。自分だけでなく、友達と協力しないと解決できないタスクも力を合わせて頑張りました。昼食はお台場で、ランチブュッフェです。レインボーブリッジを見ながら食べる食事は格別でした。今回の行事で、28期生の団結力が強まりました。日々の学校生活も今まで以上に充実したものになっていくことと思います。 DSC_1931

  • TGG~国内留学研修~

    9月14日(木)、15日(金)の二日間、東京グローバルゲートウェイ(TGG)に国内留学を実施しました。普段とは違った環境で英語を話すのが新鮮で、みんな楽しく活動しました。館内での使用言語は英語のみなので、友達同士でも頑張って英語で意思疎通を図っていました。1日目の夜に、ホテルで1日の活動の振り返りをして、明日の活動の目標を確認し合いました。

  • 宿泊行事関連の取り組み

    各学年、宿泊行事関連の取り組みを行っています。  1学年はTGG(東京グローバルゲートウェイ)での語学研修のための事前学習。 2学年は8月に行った広島京都方面での国内研修のまとめとして「英語」でのプレゼン発表会。来年度行く予定のニュージーランドの方に、お勧めの観光コースを提案することを目的にしています。 3学年は今週末から行うニュージーランド研修内での現地校との交流に向けて、セレモニーの計画やその中での発表の練習を行いました。  それぞれの学年が、当日だけでなく事前・事後も含めた一連の学習活動をしっかりと目的をもって取り組んでいます。 11月に行われる本校の文化祭「常友祭」でも、その活動の成果を発表・展示する予定です。

  • 2学期始業式

    2学期始業式が行われました。生徒たちも元気な笑顔を見せて登校し、今学期の充実した生活のスタートを切りました。校長先生からは「10日間ごとに自分の学習の達成度を見直す」というご自身の経験を踏まえた話があり、生徒指導部長からは学校生活において集団で学ぶことの意義についての話がありました。熱心にメモを取りながら聞いている生徒たちの姿が印象的でした。また新しい英語科ネイティブ教員の紹介がありました。

  • きのこ研究活動

    株式会社東京電機×常総学院高等学校の取り組みの一環として中学校も参加し、きのこの研究活動を行っています。 様々な環境で育てたきのこの発育状況について、育ちの違いはどこから来たのかなど、”何故”を常に考えながら研究・レポートにまとめています。 まだ、研究段階ではありますが、プレゼン資料を作り常友祭(文化祭)で発表する予定です。

  • 科学の甲子園ジュニア県大会出場決定

    7月11日に行われた科学の甲子園ジュニアの予選の結果、1学年のチームが県大会への出場権を得ることができました。 県大会は8月25日に行われ優勝・準優勝校は全国大会への出場権を得ることができます。 良い結果となるよう各自対策にも努めているので応援をよろしくお願いします!

  • 1学期終業式が行われました

    1学期終業式が行われました。校長先生から「読書」「家族の手伝い」「大人との対話」「学習時間&健康の確保」といったテーマで夏休みに向けてのお話がありました。生徒指導部長からは様々な「落とし穴」に注意して、安全に楽しく夏休みを過ごすようにとのお話がありました。最後に、秋に行われる文化祭(常友祭)の実行委員の募集が呼びかけられ、すでに2学期の充実した学校生活に向けて始動し始めています。 特別活動では、1年生が女子柔道茨城県南大会で優勝し、2・3年生有志が「プレゼンテーションフォーラム土浦市大会」において優秀な成績で選考を通過したことがそれぞれ表彰されました。学習を中心に様々な活動においても活躍する常総学院中学校の生徒たちです。

  • 科学の甲子園ジュニア茨城県大会予選

    科学の甲子園ジュニア茨城県大会予選が行われました。 日頃の学習の成果を発揮して,ぜひ,本戦出場を勝ち取ってほしいです。

  • 11月の全校集会が行われました

    11月の全校集会が行われました。校長から、秋の季節のよさを感じ取る感性の大切さ、身体を鍛えることの重要性についての話がありました。 表彰では、高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会において多くの受賞がありました。毛筆の部では「日本武道館賞」をはじめ四つの賞を、1~3年までの10名が受賞しました。硬筆の部では、「審査委員長奨励賞」を1年生と3年生の2名が受賞し、他五つの賞を2・3年生の14人が受賞しました。 アサガオの研究では1年生が「茨城県児童生徒科学研究作品展県展佳作」を受賞し、土浦市民卓球大会では1年生が第3位に入賞しました。また3年生が、ヤングボランティア育成研修を修了しました。学業だけでなく特別活動でも本校生徒は活躍しています。 1分間スピーチでは、ニュージーランド海外研修で学んだことを、3年生の2名が熱弁をふるって紹介しました。

  • きのこ研究活動3

    子実体からキノコ菌糸分離培養 10月18日に高校生物室にて菌糸分離培養実験を行いました。とても小さな菌糸をきのこから採取し、シャーレに入れました。この後、どのように菌糸が伸びてくるのかデータ収集を行っていきます。

  • きのこ研究活動2

    菌床作り体験 10月7日に高校生物室にてきのこの菌床作り体験を行いました。生徒たちも初めての体験で、熱心に取り組み良い経験ができました。この後、キノコの一生を観察していきます。

  • 読売防犯川柳コンテスト受賞

    第19回読売防犯川柳コンテストにおいて、県内で本校3年生がチャレンジ部門(小・中学生)の優秀賞に選ばれました。また2名の3年生が奨励賞入選作品に選ばれました。

  • TGG〜国内留学研修2日目〜

    生徒たちは2日目も、生き生きと楽しそうに英語を使っていました。2日目はニュースや、サバイバルクイズなどのプログラムがありました。自分だけでなく、友達と協力しないと解決できないタスクも力を合わせて頑張りました。昼食はお台場で、ランチブュッフェです。レインボーブリッジを見ながら食べる食事は格別でした。今回の行事で、28期生の団結力が強まりました。日々の学校生活も今まで以上に充実したものになっていくことと思います。 DSC_1931

  • TGG~国内留学研修~

    9月14日(木)、15日(金)の二日間、東京グローバルゲートウェイ(TGG)に国内留学を実施しました。普段とは違った環境で英語を話すのが新鮮で、みんな楽しく活動しました。館内での使用言語は英語のみなので、友達同士でも頑張って英語で意思疎通を図っていました。1日目の夜に、ホテルで1日の活動の振り返りをして、明日の活動の目標を確認し合いました。

  • 宿泊行事関連の取り組み

    各学年、宿泊行事関連の取り組みを行っています。  1学年はTGG(東京グローバルゲートウェイ)での語学研修のための事前学習。 2学年は8月に行った広島京都方面での国内研修のまとめとして「英語」でのプレゼン発表会。来年度行く予定のニュージーランドの方に、お勧めの観光コースを提案することを目的にしています。 3学年は今週末から行うニュージーランド研修内での現地校との交流に向けて、セレモニーの計画やその中での発表の練習を行いました。  それぞれの学年が、当日だけでなく事前・事後も含めた一連の学習活動をしっかりと目的をもって取り組んでいます。 11月に行われる本校の文化祭「常友祭」でも、その活動の成果を発表・展示する予定です。

  • 2学期始業式

    2学期始業式が行われました。生徒たちも元気な笑顔を見せて登校し、今学期の充実した生活のスタートを切りました。校長先生からは「10日間ごとに自分の学習の達成度を見直す」というご自身の経験を踏まえた話があり、生徒指導部長からは学校生活において集団で学ぶことの意義についての話がありました。熱心にメモを取りながら聞いている生徒たちの姿が印象的でした。また新しい英語科ネイティブ教員の紹介がありました。

  • きのこ研究活動

    株式会社東京電機×常総学院高等学校の取り組みの一環として中学校も参加し、きのこの研究活動を行っています。 様々な環境で育てたきのこの発育状況について、育ちの違いはどこから来たのかなど、”何故”を常に考えながら研究・レポートにまとめています。 まだ、研究段階ではありますが、プレゼン資料を作り常友祭(文化祭)で発表する予定です。

  • 科学の甲子園ジュニア県大会出場決定

    7月11日に行われた科学の甲子園ジュニアの予選の結果、1学年のチームが県大会への出場権を得ることができました。 県大会は8月25日に行われ優勝・準優勝校は全国大会への出場権を得ることができます。 良い結果となるよう各自対策にも努めているので応援をよろしくお願いします!

  • 1学期終業式が行われました

    1学期終業式が行われました。校長先生から「読書」「家族の手伝い」「大人との対話」「学習時間&健康の確保」といったテーマで夏休みに向けてのお話がありました。生徒指導部長からは様々な「落とし穴」に注意して、安全に楽しく夏休みを過ごすようにとのお話がありました。最後に、秋に行われる文化祭(常友祭)の実行委員の募集が呼びかけられ、すでに2学期の充実した学校生活に向けて始動し始めています。 特別活動では、1年生が女子柔道茨城県南大会で優勝し、2・3年生有志が「プレゼンテーションフォーラム土浦市大会」において優秀な成績で選考を通過したことがそれぞれ表彰されました。学習を中心に様々な活動においても活躍する常総学院中学校の生徒たちです。

  • 科学の甲子園ジュニア茨城県大会予選

    科学の甲子園ジュニア茨城県大会予選が行われました。 日頃の学習の成果を発揮して,ぜひ,本戦出場を勝ち取ってほしいです。