Category

諸活動

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(5月)

    5月はキノコ栽培のもと「種菌」の作製を行いました。シャーレの中にキノコ以外の菌が混入してしまうと栽培が難しくなってしまうため,滅菌と消毒に気を使って行いました。現在,ほとんどのシャーレにて順調に菌糸が広がっているとのことで,今回作製した種菌を用いてのキノコ栽培が楽しみです。

  • リーダーシッププログラム第1弾

    6月11日に本校のリーダーシッププログラム第1弾として、表現を学ぶことを目的として、FMうしくうれしく放送とタイアップし、講演と出張公開収録をしていただきました。 講演では、聴き方、話し方、伝え方について相手の気持ちを慮る(おもんぱかる)ことについて教えていただき、その後で実際に収録に参加し表現の難しさと楽しさを身を以て学ぶことができました。

  • 全国小中学校俳句大会にて特選に選ばれました。

    『弟の嬉しい知らせを待つ柚子湯』 5月5日の小林一茶生誕の日に長野県の信濃町で行われた第23回全国小中学校俳句大会表彰式に本校生徒が参加し、特選を受賞いたしました。

  • 英検準1級,数検2級合格発表を行いました。

    先日行われた集会にて、実用英語技能検定(以下英検)と実用数学技能検定(以下数検)において2学年先取りの級を合格した生徒を対象に表彰が行われました。数検においては2年生が、高校2年レベルの2級に合格をしたり、英検においては、1,2年生が、高校3年レベルの準1級に合格したりと、素晴らしい活躍をしてくれました。 写真に写っている生徒たちは、いずれも2学年先取りレベルを達成した生徒たちです。(1年生は3級以上、2年生は準2級以上)

  • the World Scholar’s Cup(Global Round)出場決定

    茨城県教育委員会が主催している次世代グローバルリーダー育成プログラムに参加している、本校生徒3名(染谷さん、後藤くん、金子くん)が、4月28日から29日にかけて神田外語学院で行われたthe World Scholar's Cup(Tokyo Round)を勝ち抜き、7月に韓国のソウルで行われるGlobal Roundに出場が決定しました。Global Roundに向けての意気込みを頂きましたので紹介いたします。 世界大会では、本当に日本語が通用しなくなるでしょう。その中でも共通言語である英語を活用し、世界中のライバル達と交流してきます。 世界中のScholarsが集まるソウルラウンドで、文化的な交流という貴重な機会をいかし、1つでもメダルを獲得できるように頑張ります。 結果にとらわれず、楽しんできたいです。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(4月Part2)

    本日は、ヒラタケなどを用いて、菌の分離培養を行いました。コンタミネーションが起こらないように細心の注意を払いながら作業を進めました。うまく菌糸が広がっていくことを期待しています。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(4月)

    今年度も、本校と株式会社東京電機様との共同研究として『きのこ共同研究』がスタートしました。協働事業としてキノコの培養や菌床つくりの研究を重ねていきます。4月の初回は、茨城県南農林事務所より井川先生に来ご来校頂き、森林とキノコの関りや、林業としての森林育成をテーマに講演をいただきました。 今後の活動もHPにて定期的に発信していきますので、ご期待下さい。

  • 3月の全校集会が行われました

    3月の全校集会が行われました。校長から、春分の日までに一年の振り返りをし、新たな年度に向けて準備をしましょうとの話がありました。生徒指導部長からは、3倍近い数の生徒たちと生活をともにする4月からの高校生活に向けて、中学3年生は自立した言動を心掛けましょうとの話がありました。表彰では、大東文化大学主催第64回全国書道展において3年生女子1名、第22回読み聞かせコンクールにおいて2年生女子1名、また第39回全国書き初め展覧会においては3年生女子4名、そして令和5年正倉院展短歌・俳句コンクールにおいて3年生女子2名が、それぞれ優秀な成績を収め表彰されました。

  • 特別授業の様子

     本校では,「社会に貢献するリーダーの育成」を目指し,将来に向けて身につけさせたいテーマについて,中学3年間で「専門家から本物を学ぶ」ことを目的に学年ごとに様々なテーマでプログラムを行っています。  そのリーダーシッププログラムの一環である中学2年対象の「経済プログラム」の中で,水戸財務局の方にご来校いただき授業をしていただきました。

  • 2月リーダーシップウィーク講演会

    ①1学年「芸術教育」 世界のリーダーは芸術の大切さを語る方が多くいます。本校でも大切に考えており、リーダーシップウィークのテーマとして取り上げ、教育課程を超えた発展的な特別授業を行いました。 DAY1「音楽」 頭声的発声、ハーモニーの作り方などを学び、1学年全生徒で実際に合唱の指導を受けました。自分たちの歌声について授業の「初め」と「最後」の響きの違いを実感し、どの顔も満足した笑顔にあふれていました。 DAY2「書道」 様々な書体の中から一つを選び、作品作りをする授業でした。お手本を見ながら筆遣いに気を配り、心静かに真剣に「書」と向かい合う姿がありました。 DAY3「美術」 芸術作品を観て想像力を働かせ作者がどんな人か、何を伝えようしているのかなどを考える”Visual Thinking”を行いました。意見交換を通して新しい視点や作者が表現しようとしたものを考える想像力を養いました。 芸術作品を、作り手の立場から、鑑賞する立場から、など様々な角度から味わうことを学びました。豊かな感性がきっと彼らの今後の助けになってくれることでしょう。 ②2学年「経済教育」 次年度から高校課程に入ることもあり、経済の仕組みについて知る・考える機会として世界を見る視野を広げることを目的に、3日間のプログラムを行いました。 DAY1 筑波銀行の方に、「お金とは何か」をテーマに授業を行っていただきました。 銀行の役割と関連させながら、お金の使い方や貯金方法についてだけでなく、クレジットカードの仕組みについても教えていただきました。一見、難しそうに見えるお金についての話を分かりやすく説明してくだり、お金を稼いで生活設計を立てていく視点からも将来について考えることができました。  DAY2 関東財務局・水戸財務事務所の方々をお招きして「日本の未来を考える」をテーマに講演・授業を行っていただきました。 財務局の仕事内容や日本の財政の現状と課題を知り、その上で財務大臣になったつもりで日本の予算編成案をグループごとに考える活動をしました。自分たちの望む社会に向けた予算案を試行錯誤しながら作成しました。日本の将来について「他人事」ではなく「自分事」として真剣に考えるとともに、予算を作る際には目的意識が必要だということをしっかりと学び取っていました。 DAY3  公正取引委員会の方々にお越しいただき市場原理・ルールについて学びました。前半は販売店グループ(売り手)消費者グループ(買い手)に分かれたシミュレーションゲームで市場経済の仕組みを体験的に学びました。 後半は独占禁止法について実際の公正取引委員会の仕事内容を体験しながら学びました。 自分の将来の視点から、そして国家レベルの視点から経済の仕組みについて学び、自由経済だからこそクリーンな競争のためのルールが必要であることを学びました。今回の学びを様々なことに結びつけてしっかりと彼らの糧にしてほしいと思います。 ③3学年「社会貢献」 社会に貢献するリーダー育成を教育目標に掲げる本校の中学課程のまとめとして「社会貢献」のテーマに取り組みました。 DAY1 日本赤十字社の方から「社会貢献とは」・「ボランティアとは」について学びました。実際に能登半島地震の支援に行かれた際の写真を見せていただき、生徒たちは衝撃とともに自分事としてとらえることができました。 DAY2以降は、学んだことをもとに「自分たちにできる社会貢献は何か」グループごとに計画を立てました。今後実際に活動し、中学課程の集大成にしていく予定です。

  • きのこ研究活動4

    MRT(Mashroom Research Team)から報告です。 東京電機との共同研究として様々な条件下でのキノコ栽培や栽培にあたって必要な準備などについて学んできた今年度の活動も終盤に差し掛かりました。 2/7に今年度の活動の総括を行い、研究に参加した生徒全員が研究を行った感想や学んだことなどを一人5分で発表しました。キノコの不思議な生態についてや、今年度抱いた疑問を踏まえて来年度どのような実験を行いたいかなど、今後もさらに関心を深めていくような意欲を感じる発表でした。 来年度は今年度の活動を踏まえてさらに発展的な研究を行っていき、論文発表にもチャレンジしていきたいと思います。

  • 2月の全校集会が行われました

    2月の全校集会が行われました。校長から、桜川市真壁の神社に飾られたお雛様の話をもとに、グローバルな現代にあっても自国の文化を理解し受け継ぐことの大切さについての話がありました。また、寒い季節の中でこそ身体を鍛え、勉学に励むことの大切さという話がありました。さらに来年度から変わる大学入学共通テストについての話もありました。生徒指導部長からは人間関係を築くうえで「想像力」を働かせることの重要性が語られました。 生徒代表によるスピーチは1年生2名が担当し英語でのスピーチも行われました。また生徒会長からは「自分を信じる大切さ」についての話がありました。 表彰では2年生2名が「手帳甲子園」において、同じく2年生2名が「第24回小野小町文芸賞」において優秀な成績を収めました。また困っている人を助けた3年生1名が「善行表彰」を受けました。学業だけでなく社会貢献にも励む常総学院中学の生徒の姿が際立ちました。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(5月)

    5月はキノコ栽培のもと「種菌」の作製を行いました。シャーレの中にキノコ以外の菌が混入してしまうと栽培が難しくなってしまうため,滅菌と消毒に気を使って行いました。現在,ほとんどのシャーレにて順調に菌糸が広がっているとのことで,今回作製した種菌を用いてのキノコ栽培が楽しみです。

  • リーダーシッププログラム第1弾

    6月11日に本校のリーダーシッププログラム第1弾として、表現を学ぶことを目的として、FMうしくうれしく放送とタイアップし、講演と出張公開収録をしていただきました。 講演では、聴き方、話し方、伝え方について相手の気持ちを慮る(おもんぱかる)ことについて教えていただき、その後で実際に収録に参加し表現の難しさと楽しさを身を以て学ぶことができました。

  • 全国小中学校俳句大会にて特選に選ばれました。

    『弟の嬉しい知らせを待つ柚子湯』 5月5日の小林一茶生誕の日に長野県の信濃町で行われた第23回全国小中学校俳句大会表彰式に本校生徒が参加し、特選を受賞いたしました。

  • 英検準1級,数検2級合格発表を行いました。

    先日行われた集会にて、実用英語技能検定(以下英検)と実用数学技能検定(以下数検)において2学年先取りの級を合格した生徒を対象に表彰が行われました。数検においては2年生が、高校2年レベルの2級に合格をしたり、英検においては、1,2年生が、高校3年レベルの準1級に合格したりと、素晴らしい活躍をしてくれました。 写真に写っている生徒たちは、いずれも2学年先取りレベルを達成した生徒たちです。(1年生は3級以上、2年生は準2級以上)

  • the World Scholar’s Cup(Global Round)出場決定

    茨城県教育委員会が主催している次世代グローバルリーダー育成プログラムに参加している、本校生徒3名(染谷さん、後藤くん、金子くん)が、4月28日から29日にかけて神田外語学院で行われたthe World Scholar's Cup(Tokyo Round)を勝ち抜き、7月に韓国のソウルで行われるGlobal Roundに出場が決定しました。Global Roundに向けての意気込みを頂きましたので紹介いたします。 世界大会では、本当に日本語が通用しなくなるでしょう。その中でも共通言語である英語を活用し、世界中のライバル達と交流してきます。 世界中のScholarsが集まるソウルラウンドで、文化的な交流という貴重な機会をいかし、1つでもメダルを獲得できるように頑張ります。 結果にとらわれず、楽しんできたいです。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(4月Part2)

    本日は、ヒラタケなどを用いて、菌の分離培養を行いました。コンタミネーションが起こらないように細心の注意を払いながら作業を進めました。うまく菌糸が広がっていくことを期待しています。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(4月)

    今年度も、本校と株式会社東京電機様との共同研究として『きのこ共同研究』がスタートしました。協働事業としてキノコの培養や菌床つくりの研究を重ねていきます。4月の初回は、茨城県南農林事務所より井川先生に来ご来校頂き、森林とキノコの関りや、林業としての森林育成をテーマに講演をいただきました。 今後の活動もHPにて定期的に発信していきますので、ご期待下さい。

  • 3月の全校集会が行われました

    3月の全校集会が行われました。校長から、春分の日までに一年の振り返りをし、新たな年度に向けて準備をしましょうとの話がありました。生徒指導部長からは、3倍近い数の生徒たちと生活をともにする4月からの高校生活に向けて、中学3年生は自立した言動を心掛けましょうとの話がありました。表彰では、大東文化大学主催第64回全国書道展において3年生女子1名、第22回読み聞かせコンクールにおいて2年生女子1名、また第39回全国書き初め展覧会においては3年生女子4名、そして令和5年正倉院展短歌・俳句コンクールにおいて3年生女子2名が、それぞれ優秀な成績を収め表彰されました。

  • 特別授業の様子

     本校では,「社会に貢献するリーダーの育成」を目指し,将来に向けて身につけさせたいテーマについて,中学3年間で「専門家から本物を学ぶ」ことを目的に学年ごとに様々なテーマでプログラムを行っています。  そのリーダーシッププログラムの一環である中学2年対象の「経済プログラム」の中で,水戸財務局の方にご来校いただき授業をしていただきました。

  • 2月リーダーシップウィーク講演会

    ①1学年「芸術教育」 世界のリーダーは芸術の大切さを語る方が多くいます。本校でも大切に考えており、リーダーシップウィークのテーマとして取り上げ、教育課程を超えた発展的な特別授業を行いました。 DAY1「音楽」 頭声的発声、ハーモニーの作り方などを学び、1学年全生徒で実際に合唱の指導を受けました。自分たちの歌声について授業の「初め」と「最後」の響きの違いを実感し、どの顔も満足した笑顔にあふれていました。 DAY2「書道」 様々な書体の中から一つを選び、作品作りをする授業でした。お手本を見ながら筆遣いに気を配り、心静かに真剣に「書」と向かい合う姿がありました。 DAY3「美術」 芸術作品を観て想像力を働かせ作者がどんな人か、何を伝えようしているのかなどを考える”Visual Thinking”を行いました。意見交換を通して新しい視点や作者が表現しようとしたものを考える想像力を養いました。 芸術作品を、作り手の立場から、鑑賞する立場から、など様々な角度から味わうことを学びました。豊かな感性がきっと彼らの今後の助けになってくれることでしょう。 ②2学年「経済教育」 次年度から高校課程に入ることもあり、経済の仕組みについて知る・考える機会として世界を見る視野を広げることを目的に、3日間のプログラムを行いました。 DAY1 筑波銀行の方に、「お金とは何か」をテーマに授業を行っていただきました。 銀行の役割と関連させながら、お金の使い方や貯金方法についてだけでなく、クレジットカードの仕組みについても教えていただきました。一見、難しそうに見えるお金についての話を分かりやすく説明してくだり、お金を稼いで生活設計を立てていく視点からも将来について考えることができました。  DAY2 関東財務局・水戸財務事務所の方々をお招きして「日本の未来を考える」をテーマに講演・授業を行っていただきました。 財務局の仕事内容や日本の財政の現状と課題を知り、その上で財務大臣になったつもりで日本の予算編成案をグループごとに考える活動をしました。自分たちの望む社会に向けた予算案を試行錯誤しながら作成しました。日本の将来について「他人事」ではなく「自分事」として真剣に考えるとともに、予算を作る際には目的意識が必要だということをしっかりと学び取っていました。 DAY3  公正取引委員会の方々にお越しいただき市場原理・ルールについて学びました。前半は販売店グループ(売り手)消費者グループ(買い手)に分かれたシミュレーションゲームで市場経済の仕組みを体験的に学びました。 後半は独占禁止法について実際の公正取引委員会の仕事内容を体験しながら学びました。 自分の将来の視点から、そして国家レベルの視点から経済の仕組みについて学び、自由経済だからこそクリーンな競争のためのルールが必要であることを学びました。今回の学びを様々なことに結びつけてしっかりと彼らの糧にしてほしいと思います。 ③3学年「社会貢献」 社会に貢献するリーダー育成を教育目標に掲げる本校の中学課程のまとめとして「社会貢献」のテーマに取り組みました。 DAY1 日本赤十字社の方から「社会貢献とは」・「ボランティアとは」について学びました。実際に能登半島地震の支援に行かれた際の写真を見せていただき、生徒たちは衝撃とともに自分事としてとらえることができました。 DAY2以降は、学んだことをもとに「自分たちにできる社会貢献は何か」グループごとに計画を立てました。今後実際に活動し、中学課程の集大成にしていく予定です。

  • きのこ研究活動4

    MRT(Mashroom Research Team)から報告です。 東京電機との共同研究として様々な条件下でのキノコ栽培や栽培にあたって必要な準備などについて学んできた今年度の活動も終盤に差し掛かりました。 2/7に今年度の活動の総括を行い、研究に参加した生徒全員が研究を行った感想や学んだことなどを一人5分で発表しました。キノコの不思議な生態についてや、今年度抱いた疑問を踏まえて来年度どのような実験を行いたいかなど、今後もさらに関心を深めていくような意欲を感じる発表でした。 来年度は今年度の活動を踏まえてさらに発展的な研究を行っていき、論文発表にもチャレンジしていきたいと思います。

  • 2月の全校集会が行われました

    2月の全校集会が行われました。校長から、桜川市真壁の神社に飾られたお雛様の話をもとに、グローバルな現代にあっても自国の文化を理解し受け継ぐことの大切さについての話がありました。また、寒い季節の中でこそ身体を鍛え、勉学に励むことの大切さという話がありました。さらに来年度から変わる大学入学共通テストについての話もありました。生徒指導部長からは人間関係を築くうえで「想像力」を働かせることの重要性が語られました。 生徒代表によるスピーチは1年生2名が担当し英語でのスピーチも行われました。また生徒会長からは「自分を信じる大切さ」についての話がありました。 表彰では2年生2名が「手帳甲子園」において、同じく2年生2名が「第24回小野小町文芸賞」において優秀な成績を収めました。また困っている人を助けた3年生1名が「善行表彰」を受けました。学業だけでなく社会貢献にも励む常総学院中学の生徒の姿が際立ちました。