Category

諸活動

  • 英検1級合格発表をお祝いしました。

    2学期始業式にて、実用英語技能検定(以下英検)において1級に合格した生徒の表彰を行いました。英検1級は大学上級・ネイティブと同じレベルの英語力で、1年半の努力を積み重ね合格を手にした金子くんをお祝いしました。努力をし続ける事と諦めない根気強さの大切さを再確認させてくれました。 さらなる他言語の習得を目指しているそうで、今後の活躍にも期待したいです。

  • the World Scholar’s Cup(Global Round)結果報告

    3年生の染谷さん、後藤くん、金子くんが、韓国のソウルで行われたGlobal Roundに出場しました。それぞれの胸に金銀に輝くメダルを掲げ、自身に満ち溢れた顔で帰国をしてくれました。本校で表彰式ができたことを嬉しく思います。 また、後藤くん(表彰写真1枚目)が所属するチームが、アジア代表として11月にイェール大学で行われる決勝大会に進出することになりました。存分に力を発揮してきてほしいです。

  • フォーサイト手帳川柳コンクール優秀賞を受賞しました。

    『何気ない日常の裏ありがとう』 フォーサイト手帳川柳コンクール2024において1年1組の井沼さんが優秀賞を受賞しました。受賞した川柳はフォーサイト手帳2025版に掲載される予定です。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(7月)

    7月は仁王シメジのプランター栽培の植え込みを行いました。 6月に露地栽培を始めた仁王シメジですが,昨年度から更に進化した形でプランターでの栽培も並行して行っていきます。

  • 英語プレゼンテーションフォーラム土浦市大会

    英語をツールとして、自ら課題を発見・解決し、自分の考えや気持ちを積極的に発信する力を高めることを目的に、茨城県が主催で行っている「英語プレゼンテーションフォーラム 土浦市大会」に本校代表生徒5名が出場しました。市内の公立私立の中学校が参加し、SDGsをテーマにプレゼンテーションや質疑応答を行いました。各校とも工夫された発表の中、見事、土浦市代表として常総学院中学校が選ばれ、8月2日の県南大会に出場することとなりました。 県南大会でも、常総学院の代表として、英語でのコミュニケーションを楽しみ、自分たちらしく、生き生きと発表をしてほしいです。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(6月)

    6月は巨大に成長するニオウシメジの植え込みを行いました。2か月くらい経つと生えてくるとのことで毎日の水やりと観察を行っていきます。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(5月)

    5月はキノコ栽培のもと「種菌」の作製を行いました。シャーレの中にキノコ以外の菌が混入してしまうと栽培が難しくなってしまうため,滅菌と消毒に気を使って行いました。現在,ほとんどのシャーレにて順調に菌糸が広がっているとのことで,今回作製した種菌を用いてのキノコ栽培が楽しみです。

  • リーダーシッププログラム第1弾

    6月11日に本校のリーダーシッププログラム第1弾として、表現を学ぶことを目的として、FMうしくうれしく放送とタイアップし、講演と出張公開収録をしていただきました。 講演では、聴き方、話し方、伝え方について相手の気持ちを慮る(おもんぱかる)ことについて教えていただき、その後で実際に収録に参加し表現の難しさと楽しさを身を以て学ぶことができました。

  • 全国小中学校俳句大会にて特選に選ばれました。

    『弟の嬉しい知らせを待つ柚子湯』 5月5日の小林一茶生誕の日に長野県の信濃町で行われた第23回全国小中学校俳句大会表彰式に本校生徒が参加し、特選を受賞いたしました。

  • 英検準1級,数検2級合格発表を行いました。

    先日行われた集会にて、実用英語技能検定(以下英検)と実用数学技能検定(以下数検)において2学年先取りの級を合格した生徒を対象に表彰が行われました。数検においては2年生が、高校2年レベルの2級に合格をしたり、英検においては、1,2年生が、高校3年レベルの準1級に合格したりと、素晴らしい活躍をしてくれました。 写真に写っている生徒たちは、いずれも2学年先取りレベルを達成した生徒たちです。(1年生は3級以上、2年生は準2級以上)

  • the World Scholar’s Cup(Global Round)出場決定

    茨城県教育委員会が主催している次世代グローバルリーダー育成プログラムに参加している、本校生徒3名(染谷さん、後藤くん、金子くん)が、4月28日から29日にかけて神田外語学院で行われたthe World Scholar's Cup(Tokyo Round)を勝ち抜き、7月に韓国のソウルで行われるGlobal Roundに出場が決定しました。Global Roundに向けての意気込みを頂きましたので紹介いたします。 世界大会では、本当に日本語が通用しなくなるでしょう。その中でも共通言語である英語を活用し、世界中のライバル達と交流してきます。 世界中のScholarsが集まるソウルラウンドで、文化的な交流という貴重な機会をいかし、1つでもメダルを獲得できるように頑張ります。 結果にとらわれず、楽しんできたいです。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(4月Part2)

    本日は、ヒラタケなどを用いて、菌の分離培養を行いました。コンタミネーションが起こらないように細心の注意を払いながら作業を進めました。うまく菌糸が広がっていくことを期待しています。

  • 英検1級合格発表をお祝いしました。

    2学期始業式にて、実用英語技能検定(以下英検)において1級に合格した生徒の表彰を行いました。英検1級は大学上級・ネイティブと同じレベルの英語力で、1年半の努力を積み重ね合格を手にした金子くんをお祝いしました。努力をし続ける事と諦めない根気強さの大切さを再確認させてくれました。 さらなる他言語の習得を目指しているそうで、今後の活躍にも期待したいです。

  • the World Scholar’s Cup(Global Round)結果報告

    3年生の染谷さん、後藤くん、金子くんが、韓国のソウルで行われたGlobal Roundに出場しました。それぞれの胸に金銀に輝くメダルを掲げ、自身に満ち溢れた顔で帰国をしてくれました。本校で表彰式ができたことを嬉しく思います。 また、後藤くん(表彰写真1枚目)が所属するチームが、アジア代表として11月にイェール大学で行われる決勝大会に進出することになりました。存分に力を発揮してきてほしいです。

  • フォーサイト手帳川柳コンクール優秀賞を受賞しました。

    『何気ない日常の裏ありがとう』 フォーサイト手帳川柳コンクール2024において1年1組の井沼さんが優秀賞を受賞しました。受賞した川柳はフォーサイト手帳2025版に掲載される予定です。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(7月)

    7月は仁王シメジのプランター栽培の植え込みを行いました。 6月に露地栽培を始めた仁王シメジですが,昨年度から更に進化した形でプランターでの栽培も並行して行っていきます。

  • 英語プレゼンテーションフォーラム土浦市大会

    英語をツールとして、自ら課題を発見・解決し、自分の考えや気持ちを積極的に発信する力を高めることを目的に、茨城県が主催で行っている「英語プレゼンテーションフォーラム 土浦市大会」に本校代表生徒5名が出場しました。市内の公立私立の中学校が参加し、SDGsをテーマにプレゼンテーションや質疑応答を行いました。各校とも工夫された発表の中、見事、土浦市代表として常総学院中学校が選ばれ、8月2日の県南大会に出場することとなりました。 県南大会でも、常総学院の代表として、英語でのコミュニケーションを楽しみ、自分たちらしく、生き生きと発表をしてほしいです。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(6月)

    6月は巨大に成長するニオウシメジの植え込みを行いました。2か月くらい経つと生えてくるとのことで毎日の水やりと観察を行っていきます。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(5月)

    5月はキノコ栽培のもと「種菌」の作製を行いました。シャーレの中にキノコ以外の菌が混入してしまうと栽培が難しくなってしまうため,滅菌と消毒に気を使って行いました。現在,ほとんどのシャーレにて順調に菌糸が広がっているとのことで,今回作製した種菌を用いてのキノコ栽培が楽しみです。

  • リーダーシッププログラム第1弾

    6月11日に本校のリーダーシッププログラム第1弾として、表現を学ぶことを目的として、FMうしくうれしく放送とタイアップし、講演と出張公開収録をしていただきました。 講演では、聴き方、話し方、伝え方について相手の気持ちを慮る(おもんぱかる)ことについて教えていただき、その後で実際に収録に参加し表現の難しさと楽しさを身を以て学ぶことができました。

  • 全国小中学校俳句大会にて特選に選ばれました。

    『弟の嬉しい知らせを待つ柚子湯』 5月5日の小林一茶生誕の日に長野県の信濃町で行われた第23回全国小中学校俳句大会表彰式に本校生徒が参加し、特選を受賞いたしました。

  • 英検準1級,数検2級合格発表を行いました。

    先日行われた集会にて、実用英語技能検定(以下英検)と実用数学技能検定(以下数検)において2学年先取りの級を合格した生徒を対象に表彰が行われました。数検においては2年生が、高校2年レベルの2級に合格をしたり、英検においては、1,2年生が、高校3年レベルの準1級に合格したりと、素晴らしい活躍をしてくれました。 写真に写っている生徒たちは、いずれも2学年先取りレベルを達成した生徒たちです。(1年生は3級以上、2年生は準2級以上)

  • the World Scholar’s Cup(Global Round)出場決定

    茨城県教育委員会が主催している次世代グローバルリーダー育成プログラムに参加している、本校生徒3名(染谷さん、後藤くん、金子くん)が、4月28日から29日にかけて神田外語学院で行われたthe World Scholar's Cup(Tokyo Round)を勝ち抜き、7月に韓国のソウルで行われるGlobal Roundに出場が決定しました。Global Roundに向けての意気込みを頂きましたので紹介いたします。 世界大会では、本当に日本語が通用しなくなるでしょう。その中でも共通言語である英語を活用し、世界中のライバル達と交流してきます。 世界中のScholarsが集まるソウルラウンドで、文化的な交流という貴重な機会をいかし、1つでもメダルを獲得できるように頑張ります。 結果にとらわれず、楽しんできたいです。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(4月Part2)

    本日は、ヒラタケなどを用いて、菌の分離培養を行いました。コンタミネーションが起こらないように細心の注意を払いながら作業を進めました。うまく菌糸が広がっていくことを期待しています。