Category

諸活動

  • 第40回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会表彰

    第40回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会にて日本武道館賞をはじめ、各賞に10名以上の生徒が受賞を致しました。硬筆の部・毛筆の部、ともに日本武道館賞を受賞した3作品については来客用玄関に掲示しておりますので機会があればご覧になってください。

  • 高円宮杯第76回全日本中学校英語弁論大会茨城県大会入賞

    高円宮杯第76回全日本中学校英語弁論大会茨城県大会に出場した3年1組平岡蒼空が読売新聞社賞を受賞しました。 "The moment my biggest enemy becomes my best ally"というタイトルでスピーチを行い、レベルの高い戦いの中、50名参加の予選会から上位9名の決勝ラウンドに進出いたしました。惜しくも全国大会は逃しましたが、素晴らしい賞を受賞しました。

  • 読売中高生新聞に掲載されました

    宣伝会議賞中高生部門への取り組みが読売中高生新聞の3面に掲載されました。語彙力や表現力の向上を目的とした取り組みの一部として、本校では2018年から取り組みを続けています。その他にも、俳句やエッセイのコンテストにも挑戦を続けています。常総学院の生徒が考えたコピーと街中で出会える日が楽しみです。

  • 防犯川柳奨励賞を受賞!

    第20回読売防犯川柳コンテストのチャレンジ部門において、当校3年生7名が奨励賞に選ばれました。 若い世代がSNSに巻き込まれるのを防ごうと、「軽いノリ 後になっては 重い罪」と詠んだ3年生の本保さんは、入賞できるとは思っていなかった。中学1年生から小説を書いており励みになります。と喜んでいました。

  • 第三十回小諸藤村文学賞優秀賞受賞

    『ヤーサー先生が教えてくれたこと』 先生と生徒の出会いと別れをテーマに、三年生の染谷さんが書いたエッセイが第三十回小諸藤村文学賞優秀賞二席を受賞いたしました。中学生の部では総数935作品が集まり、その中でも大変すばらしい結果となりました。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(8月)

    8月26日には、今年収穫されたニオウシメジの試食会が筑波山江戸屋にて行われました。天ぷらや炊き込みご飯などまだ市場にあまり出回っていないニオウシメジを美味しく食べる方法を模索しました。 試食会の後は茨城県の林業技術センターにキノコ研究についての講座と実際に栽培している現場を見学させていただきました。  8月27日には常総学院中学校と提携してキノコの研究をお手伝いしていただいている東京電機さんの企業見学に行ってきました。東京電機さんのメイン事業である非常用発電装置が作られていく様子やキノコの研究の様子を見学しました。キノコの研究ではキノコ栽培に適した環境づくりの視点を共有することができたと思います。それだけでなく非常用発電装置を作る様子など貴重な企業見学の機会になり,とても有意義な時間でした。

  • 英検1級合格発表をお祝いしました。

    2学期始業式にて、実用英語技能検定(以下英検)において1級に合格した生徒の表彰を行いました。英検1級は大学上級・ネイティブと同じレベルの英語力で、1年半の努力を積み重ね合格を手にした金子くんをお祝いしました。努力をし続ける事と諦めない根気強さの大切さを再確認させてくれました。 さらなる他言語の習得を目指しているそうで、今後の活躍にも期待したいです。

  • the World Scholar’s Cup(Global Round)結果報告

    3年生の染谷さん、後藤くん、金子くんが、韓国のソウルで行われたGlobal Roundに出場しました。それぞれの胸に金銀に輝くメダルを掲げ、自身に満ち溢れた顔で帰国をしてくれました。本校で表彰式ができたことを嬉しく思います。 また、後藤くん(表彰写真1枚目)が所属するチームが、アジア代表として11月にイェール大学で行われる決勝大会に進出することになりました。存分に力を発揮してきてほしいです。

  • フォーサイト手帳川柳コンクール優秀賞を受賞しました。

    『何気ない日常の裏ありがとう』 フォーサイト手帳川柳コンクール2024において1年1組の井沼さんが優秀賞を受賞しました。受賞した川柳はフォーサイト手帳2025版に掲載される予定です。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(7月)

    7月は仁王シメジのプランター栽培の植え込みを行いました。 6月に露地栽培を始めた仁王シメジですが,昨年度から更に進化した形でプランターでの栽培も並行して行っていきます。

  • 英語プレゼンテーションフォーラム土浦市大会

    英語をツールとして、自ら課題を発見・解決し、自分の考えや気持ちを積極的に発信する力を高めることを目的に、茨城県が主催で行っている「英語プレゼンテーションフォーラム 土浦市大会」に本校代表生徒5名が出場しました。市内の公立私立の中学校が参加し、SDGsをテーマにプレゼンテーションや質疑応答を行いました。各校とも工夫された発表の中、見事、土浦市代表として常総学院中学校が選ばれ、8月2日の県南大会に出場することとなりました。 県南大会でも、常総学院の代表として、英語でのコミュニケーションを楽しみ、自分たちらしく、生き生きと発表をしてほしいです。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(6月)

    6月は巨大に成長するニオウシメジの植え込みを行いました。2か月くらい経つと生えてくるとのことで毎日の水やりと観察を行っていきます。

  • 第40回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会表彰

    第40回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会にて日本武道館賞をはじめ、各賞に10名以上の生徒が受賞を致しました。硬筆の部・毛筆の部、ともに日本武道館賞を受賞した3作品については来客用玄関に掲示しておりますので機会があればご覧になってください。

  • 高円宮杯第76回全日本中学校英語弁論大会茨城県大会入賞

    高円宮杯第76回全日本中学校英語弁論大会茨城県大会に出場した3年1組平岡蒼空が読売新聞社賞を受賞しました。 "The moment my biggest enemy becomes my best ally"というタイトルでスピーチを行い、レベルの高い戦いの中、50名参加の予選会から上位9名の決勝ラウンドに進出いたしました。惜しくも全国大会は逃しましたが、素晴らしい賞を受賞しました。

  • 読売中高生新聞に掲載されました

    宣伝会議賞中高生部門への取り組みが読売中高生新聞の3面に掲載されました。語彙力や表現力の向上を目的とした取り組みの一部として、本校では2018年から取り組みを続けています。その他にも、俳句やエッセイのコンテストにも挑戦を続けています。常総学院の生徒が考えたコピーと街中で出会える日が楽しみです。

  • 防犯川柳奨励賞を受賞!

    第20回読売防犯川柳コンテストのチャレンジ部門において、当校3年生7名が奨励賞に選ばれました。 若い世代がSNSに巻き込まれるのを防ごうと、「軽いノリ 後になっては 重い罪」と詠んだ3年生の本保さんは、入賞できるとは思っていなかった。中学1年生から小説を書いており励みになります。と喜んでいました。

  • 第三十回小諸藤村文学賞優秀賞受賞

    『ヤーサー先生が教えてくれたこと』 先生と生徒の出会いと別れをテーマに、三年生の染谷さんが書いたエッセイが第三十回小諸藤村文学賞優秀賞二席を受賞いたしました。中学生の部では総数935作品が集まり、その中でも大変すばらしい結果となりました。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(8月)

    8月26日には、今年収穫されたニオウシメジの試食会が筑波山江戸屋にて行われました。天ぷらや炊き込みご飯などまだ市場にあまり出回っていないニオウシメジを美味しく食べる方法を模索しました。 試食会の後は茨城県の林業技術センターにキノコ研究についての講座と実際に栽培している現場を見学させていただきました。  8月27日には常総学院中学校と提携してキノコの研究をお手伝いしていただいている東京電機さんの企業見学に行ってきました。東京電機さんのメイン事業である非常用発電装置が作られていく様子やキノコの研究の様子を見学しました。キノコの研究ではキノコ栽培に適した環境づくりの視点を共有することができたと思います。それだけでなく非常用発電装置を作る様子など貴重な企業見学の機会になり,とても有意義な時間でした。

  • 英検1級合格発表をお祝いしました。

    2学期始業式にて、実用英語技能検定(以下英検)において1級に合格した生徒の表彰を行いました。英検1級は大学上級・ネイティブと同じレベルの英語力で、1年半の努力を積み重ね合格を手にした金子くんをお祝いしました。努力をし続ける事と諦めない根気強さの大切さを再確認させてくれました。 さらなる他言語の習得を目指しているそうで、今後の活躍にも期待したいです。

  • the World Scholar’s Cup(Global Round)結果報告

    3年生の染谷さん、後藤くん、金子くんが、韓国のソウルで行われたGlobal Roundに出場しました。それぞれの胸に金銀に輝くメダルを掲げ、自身に満ち溢れた顔で帰国をしてくれました。本校で表彰式ができたことを嬉しく思います。 また、後藤くん(表彰写真1枚目)が所属するチームが、アジア代表として11月にイェール大学で行われる決勝大会に進出することになりました。存分に力を発揮してきてほしいです。

  • フォーサイト手帳川柳コンクール優秀賞を受賞しました。

    『何気ない日常の裏ありがとう』 フォーサイト手帳川柳コンクール2024において1年1組の井沼さんが優秀賞を受賞しました。受賞した川柳はフォーサイト手帳2025版に掲載される予定です。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(7月)

    7月は仁王シメジのプランター栽培の植え込みを行いました。 6月に露地栽培を始めた仁王シメジですが,昨年度から更に進化した形でプランターでの栽培も並行して行っていきます。

  • 英語プレゼンテーションフォーラム土浦市大会

    英語をツールとして、自ら課題を発見・解決し、自分の考えや気持ちを積極的に発信する力を高めることを目的に、茨城県が主催で行っている「英語プレゼンテーションフォーラム 土浦市大会」に本校代表生徒5名が出場しました。市内の公立私立の中学校が参加し、SDGsをテーマにプレゼンテーションや質疑応答を行いました。各校とも工夫された発表の中、見事、土浦市代表として常総学院中学校が選ばれ、8月2日の県南大会に出場することとなりました。 県南大会でも、常総学院の代表として、英語でのコミュニケーションを楽しみ、自分たちらしく、生き生きと発表をしてほしいです。

  • 常総学院×東京電機 きのこ共同研究(6月)

    6月は巨大に成長するニオウシメジの植え込みを行いました。2か月くらい経つと生えてくるとのことで毎日の水やりと観察を行っていきます。