Category

  • 高3生×高1生交流会「探究について」

    高校3年生が高校1年生のクラスへ来てくれて、探究活動の成果を発表してくれました。 高校3年生は昨年度、修学旅行の一環でシンガポールの大学生と意見交流会を予定していました。 残念ながら、コロナの影響で現地での交流会は実現されませんでしたが、オンラインでの意見交換会を実施しました。 その時に発表をした内容と、交流会で得たことを高1生に伝えてくれました。 実際同様の英語での発表もあり、世界について探究したその成果に高1生は大変驚いていました。「英語学習へのモチベーションがたかまった」という声も多く聞かれました。

  • 水泳部活動実績報告!

    5月1日~3日にかけて東京辰巳国際水泳場にて行われた、第98回 日本選手権水泳競技大会アーティスティックスイミング競技に水泳部から3名の選手が参加しました。 うち、1名の選手が6月17日からブタペストで行われる、第19 回世界選手権大会への出場権を獲得しました。 おめでとうございます! 世界選手権大会でのご活躍も期待しております!

  • 第46回全国高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門に出場決定!

    第46回全国高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門茨城県予選会で本校の部員1名が3位となりました。 同時に同大会の全国大会(とうきょう総文2022)に茨城県代表チームの一員として出場が決定しました。 大会は7月31日(日)から実施されます。常総学院の代表として、是非頑張ってください!

  • パワーリフティング部全国大会出場決定!

    4月24日(日)、パワーリフティング部が第38回茨城県高等学校選手権大会に26名出場しました。 個人で男子2名、女子4名、団体で男子女子ともに優勝することができました。 また、20名が全国大会出場権を獲得しました。 8月14日(日)に全国大会が開催されます。応援よろしくお願いします。

  • 本年度のテーマハッカソンを開始しました

    テーマハッカソンとは生徒8人に対してメンターを1人つけ、1年間を通して個人探究を行うプログラムです。 メンターとともに、『地域課題』に対して大学の学問をどのように応用していくのか、 各学問からどのような切り口があるのかなどを考えながら各自で課題探究活動を実施しています。 今日はメンターとの初めての顔合わせを行いました。生徒たちの今後の課題探究がどのように発展していくかが今から楽しみです。

  • 1学年 ICT教育に向けて

    入学から2週間が立ち、学校生活にも徐々に慣れてきた1年生が Chromebook の導入と初期設定を行いました。 中学校でPCを使っていなかった生徒も多く、初めての作業に戸惑いながらも楽しく設定を行っていました。 ICT教育先進校を目指し、生徒も教員も日々頑張っています!

  • 3年生×1年生交流会 大学入試合格への実践

      高校3年生と高校1年生が交流をしながら、大学入試合格に向けた実践を行いました。 高校3年生が、本番さながらの面接練習をしている所へ高校1年生が見学に行きました。 自分の夢や大学でやりたいことについて、詳細にそして堂々と発表できている姿に、1年生は大いに刺激を受けたようです。 終了後には3年生から1年生にむけて、高校生活の送り方のアドバイスもあり、貴重な機会となりました。

  • バドミントン部 全国大会出場

    男子、女子ともに全国高等学校選抜バドミントン大会に出場致しました。おめでとうございます!

  • チアリーディング部 USA Nationals 全国大会出場

    3/25に幕張メッセにてUSA Nationals 全国大会が開催され、スピリット賞を獲得しました。おめでとうございます!

  • パワーリフティング部 全国大会出場!

    3/27に埼玉県さいたま市で開催された第19回全日本選抜高校パワーリフティング選手権大会に18名もの選手が出場しました。おめでとうございます!

  • 春の全国交通安全運動に伴う街頭キャンペーン

     2022年4月6日(水)、春の全国交通安全運動が6日から始まりました。 同日、土浦市役所前では出発式と春の交通安全街頭キャンペーンが実施され、本校生徒会役員7名が参加しました。出発式では生徒会長の大口陽那太(3年)が「交通安全への誓い」を宣言しました。その後、生徒たちは駅前で交通安全を呼びかけながら通りかかった人たちに反射材を配るなど、積極的に活動を行いNHK news web(茨城news web)でも取り上げられました。 本校ではこれを機に、在校生の交通安全意識を高めて事故が起こらないよう努めていきたいと思います。

  • 高3生×高1生交流会「探究について」

    高校3年生が高校1年生のクラスへ来てくれて、探究活動の成果を発表してくれました。 高校3年生は昨年度、修学旅行の一環でシンガポールの大学生と意見交流会を予定していました。 残念ながら、コロナの影響で現地での交流会は実現されませんでしたが、オンラインでの意見交換会を実施しました。 その時に発表をした内容と、交流会で得たことを高1生に伝えてくれました。 実際同様の英語での発表もあり、世界について探究したその成果に高1生は大変驚いていました。「英語学習へのモチベーションがたかまった」という声も多く聞かれました。

  • 水泳部活動実績報告!

    5月1日~3日にかけて東京辰巳国際水泳場にて行われた、第98回 日本選手権水泳競技大会アーティスティックスイミング競技に水泳部から3名の選手が参加しました。 うち、1名の選手が6月17日からブタペストで行われる、第19 回世界選手権大会への出場権を獲得しました。 おめでとうございます! 世界選手権大会でのご活躍も期待しております!

  • 第46回全国高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門に出場決定!

    第46回全国高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門茨城県予選会で本校の部員1名が3位となりました。 同時に同大会の全国大会(とうきょう総文2022)に茨城県代表チームの一員として出場が決定しました。 大会は7月31日(日)から実施されます。常総学院の代表として、是非頑張ってください!

  • パワーリフティング部全国大会出場決定!

    4月24日(日)、パワーリフティング部が第38回茨城県高等学校選手権大会に26名出場しました。 個人で男子2名、女子4名、団体で男子女子ともに優勝することができました。 また、20名が全国大会出場権を獲得しました。 8月14日(日)に全国大会が開催されます。応援よろしくお願いします。

  • 本年度のテーマハッカソンを開始しました

    テーマハッカソンとは生徒8人に対してメンターを1人つけ、1年間を通して個人探究を行うプログラムです。 メンターとともに、『地域課題』に対して大学の学問をどのように応用していくのか、 各学問からどのような切り口があるのかなどを考えながら各自で課題探究活動を実施しています。 今日はメンターとの初めての顔合わせを行いました。生徒たちの今後の課題探究がどのように発展していくかが今から楽しみです。

  • 1学年 ICT教育に向けて

    入学から2週間が立ち、学校生活にも徐々に慣れてきた1年生が Chromebook の導入と初期設定を行いました。 中学校でPCを使っていなかった生徒も多く、初めての作業に戸惑いながらも楽しく設定を行っていました。 ICT教育先進校を目指し、生徒も教員も日々頑張っています!

  • 3年生×1年生交流会 大学入試合格への実践

      高校3年生と高校1年生が交流をしながら、大学入試合格に向けた実践を行いました。 高校3年生が、本番さながらの面接練習をしている所へ高校1年生が見学に行きました。 自分の夢や大学でやりたいことについて、詳細にそして堂々と発表できている姿に、1年生は大いに刺激を受けたようです。 終了後には3年生から1年生にむけて、高校生活の送り方のアドバイスもあり、貴重な機会となりました。

  • バドミントン部 全国大会出場

    男子、女子ともに全国高等学校選抜バドミントン大会に出場致しました。おめでとうございます!

  • チアリーディング部 USA Nationals 全国大会出場

    3/25に幕張メッセにてUSA Nationals 全国大会が開催され、スピリット賞を獲得しました。おめでとうございます!

  • パワーリフティング部 全国大会出場!

    3/27に埼玉県さいたま市で開催された第19回全日本選抜高校パワーリフティング選手権大会に18名もの選手が出場しました。おめでとうございます!

  • 春の全国交通安全運動に伴う街頭キャンペーン

     2022年4月6日(水)、春の全国交通安全運動が6日から始まりました。 同日、土浦市役所前では出発式と春の交通安全街頭キャンペーンが実施され、本校生徒会役員7名が参加しました。出発式では生徒会長の大口陽那太(3年)が「交通安全への誓い」を宣言しました。その後、生徒たちは駅前で交通安全を呼びかけながら通りかかった人たちに反射材を配るなど、積極的に活動を行いNHK news web(茨城news web)でも取り上げられました。 本校ではこれを機に、在校生の交通安全意識を高めて事故が起こらないよう努めていきたいと思います。