Category

  • 【女子バスケットボール部】活動実績報告

    関東高校新人バスケットボール大会茨城県南地区予選大会において、女子バスケットボール部が3位通過で県大会出場を決めました。引き続き、応援お願い致します。 【対戦校とスコア】2回戦:常総学院92-45石岡第一3回戦:霞ヶ浦67-60常総学院代表決定戦:常総学院74-60土浦湖北

  • 「日テレ×授業 情報の海の泳ぎ方」の出前授業

     12月13日(水)、2学年特進選抜コースでは日本テレビより山見穣太郎さん、森田康子さんの2名を講師として招聘し、「日テレ×授業 情報の海の泳ぎ方」の出前授業をしていただきました。正しい情報の見極め方、フェイクニュースなど現代社会を生き抜く上で必要になる知識をVTRなども交えた授業を通して楽しく学ぶことができました。6時間目には希望者70名がグループワークに参加し、一次情報をもとに真偽を確かめるための取材方法について学び、実際に体験をしました。

  • 【男子バスケットボール部】活動実績報告

     12月2日(土)~12月9日(土)、関東高等学校新人バスケットボール大会茨城県南A地区予選会が実施され、本校男子バスケットボール部が地区優勝しました。 2回戦 常総学院 78 vs 52 土浦工業 準決勝 常総学院 61 vs 53 霞ヶ浦 決勝  常総学院 61 vs 58 土浦湖北  まだまだ経験不足の部員も多い中,3試合とも接戦をものにして,勝つことが出来ました。 ここまで多くの保護者の皆様やOBの方々にお声掛け,ご協力をいただきありがとうございます。さらに良いバスケットが出来るように日々の練習を大切にしていきますので, 今後ともご声援賜りますよう,よろしくお願いします。

  • 善行生徒の伝達表彰を行いました

     本校2年 中野優良 さん、1年 小椋遼生 さん、櫻井悠翔 さん、松阪廣輝 さんが善行生徒として表彰されました。今年4月、倒れている方を見つけ、救急救命の初期対応を行いました。偶然遭遇した場面であるにも関わらず、人助けや人命救助を臆することなく行い、学年を超えて生徒同士協力して、最善の行動を取ることができました。発見や対応が遅れたら非常に危険な状態でしたが、冷静に判断し、倒れていた方は一命を取り留めることが出来ました。大人でもなかなかできる事ではない、素晴らしい行動でした。

  • 【パワーリフティング部】活動実績報告

    11/19(日)に霞ヶ浦水郷体育館にて第39回茨城県高等学校新人パワーリフティング選手権大会が行われました。 本校パワーリフティング部は男子団体優勝、女子最優秀選手賞を獲得するなどしました。これからも応援よろしくお願い致します。

  • 茨城県租税教育推進協議会会長賞を受賞

    このたび,国税庁主催「税に関する高校生の作文」において、1年の大久保吾粋さんが書いた「税と向き合う」が茨城県租税教育推進協議会会長賞を受賞し、11月14日(金)に実施された表彰式で表彰されました。 この他、1年の山田小百合さんの「毎年恒例のふるさと納税」が土浦税務署長賞、1年の宮沢香凛さんの「税金の使いみち」が土浦県税事務所長賞を、それぞれ受賞しました。

  • 東京大学FairWind ワークショップ@本郷キャンパス

     東京大学の学生団体FairWind様にご協力いただき、4年ぶりに本郷キャンパスにてワークショップと見学会を実施しました。 高校1年生Exクラスと中高一貫アドバンスクラスの希望者36名が参加しました。「1年生から自分の進路を自分事として考えるため、大学生との話を通じて難関大学の魅力を知る」ことを目標に、29名の東京大学の学生さんとキャンパスツアー、パネルディスカッション、学習計画ワークショップ、個別相談会を行いました。 高校生からは、「大学生の実際の体験談を聞き、これまでどこかぼんやりと考えていた進路について改めて考えるきっかけとなりました。」や「今回参加したことで、自分も目標に向かって頑張りたいと、前向きな気持ちになりました。」といった感想があり、この企画を楽しみつつ、勉強に対する意欲が高まったようです。 FairWindの皆様、ご協力ありがとうございました。

  • 極現環境微生物に関する講演会を実施しました

     11月15日(水)、東洋大学 生命科学部生命科学科 より教授 伊藤 政博先生を招聘し、「極現環境微生物をひとつひとつわかりやすく」をテーマに講演会が行われました。   極限環境とは、通常の生物が生育できないような環境のことで、たとえば高温、高圧、高pH、低pHなどがあります。そのような極限環境に生育する微生物の力を応用して、人間生活を豊かにしようという研究が進められています。新型コロナウイルスの検査として有名になったPCR法に使われている酵素は、この極限環境微生物から取り出したものです。   講演では、科学リテラシーの話から入り、最後は、極限環境微生物で有名なクマムシを観察させていただきました。実物を目の前に、生徒たちは盛り上がっていました。 

  • 【男子バドミントン部】活動実績報告

    11月8日から9日にかけて、令和5年度茨城県高校バドミントン新人大会が霞ヶ浦文化体育で行われました。 ダブルスで2年の青木さん、初鹿野さんが優勝。同じく2年生の兒玉さん、宮本さんが4位入賞。シングルスでも初鹿野さんが3位入賞となりました。関東大会は12月に神奈川県で行われます。 引き続き、応援よろしくお願いします!

  • 2年 がん教育講演会

    横浜薬科大学生化学研究室より本校の卒業生でもある鹿本 泰生様を講師としてお招きし、高校2年生を対象にがん教育講演会を実施しました。 今回の講演は、国民の二人に一人はかかるとされる「がん」の正しい知識を得て、「がん」に対する認識や理解を深めるとともに健康の大切さ、命の尊さを学んでもらうことがを目的としています。 終始、真剣な面持ちで講演を聞いていた生徒たちは、今回の講演を通して、「がん」への理解を深め、自他の健康と命の大切さに気付き、自己の在り方や生き方を考え、共に生きる社会づくりを目指す姿勢を育んでくれたことと思います。

  • 【女子バドミントン部】活動実績報告

    11月8日から16日にかけて、令和5年度茨城県高校バドミントン新人大会が霞ヶ浦文化体育で行われました。 ダブルスで、2年の冨士木さん仁田さんが2位。同じく2年生の石塚さん、古澤さんが3位。シングルスでは、2年の小林さんが優勝、冨士木さんが3位となりました。関東大会は12月に神奈川県で行われます。 団体戦も見事優勝。3月に滋賀県で行われる全国大会出場の切符を獲得しました。 引き続き、応援よろしくお願いします!

  • 茨城県芸術祭参加短歌大会で短歌大会賞受賞

     令和五年度茨城県芸術祭参加短歌大会において、本校1年 東 尚輝 さんが短歌大会賞を受賞しました。おめでとうございます。 後日、茨城新聞「ハイスクール短歌」欄での発表が予定されております。

  • 【女子バスケットボール部】活動実績報告

    関東高校新人バスケットボール大会茨城県南地区予選大会において、女子バスケットボール部が3位通過で県大会出場を決めました。引き続き、応援お願い致します。 【対戦校とスコア】2回戦:常総学院92-45石岡第一3回戦:霞ヶ浦67-60常総学院代表決定戦:常総学院74-60土浦湖北

  • 「日テレ×授業 情報の海の泳ぎ方」の出前授業

     12月13日(水)、2学年特進選抜コースでは日本テレビより山見穣太郎さん、森田康子さんの2名を講師として招聘し、「日テレ×授業 情報の海の泳ぎ方」の出前授業をしていただきました。正しい情報の見極め方、フェイクニュースなど現代社会を生き抜く上で必要になる知識をVTRなども交えた授業を通して楽しく学ぶことができました。6時間目には希望者70名がグループワークに参加し、一次情報をもとに真偽を確かめるための取材方法について学び、実際に体験をしました。

  • 【男子バスケットボール部】活動実績報告

     12月2日(土)~12月9日(土)、関東高等学校新人バスケットボール大会茨城県南A地区予選会が実施され、本校男子バスケットボール部が地区優勝しました。 2回戦 常総学院 78 vs 52 土浦工業 準決勝 常総学院 61 vs 53 霞ヶ浦 決勝  常総学院 61 vs 58 土浦湖北  まだまだ経験不足の部員も多い中,3試合とも接戦をものにして,勝つことが出来ました。 ここまで多くの保護者の皆様やOBの方々にお声掛け,ご協力をいただきありがとうございます。さらに良いバスケットが出来るように日々の練習を大切にしていきますので, 今後ともご声援賜りますよう,よろしくお願いします。

  • 善行生徒の伝達表彰を行いました

     本校2年 中野優良 さん、1年 小椋遼生 さん、櫻井悠翔 さん、松阪廣輝 さんが善行生徒として表彰されました。今年4月、倒れている方を見つけ、救急救命の初期対応を行いました。偶然遭遇した場面であるにも関わらず、人助けや人命救助を臆することなく行い、学年を超えて生徒同士協力して、最善の行動を取ることができました。発見や対応が遅れたら非常に危険な状態でしたが、冷静に判断し、倒れていた方は一命を取り留めることが出来ました。大人でもなかなかできる事ではない、素晴らしい行動でした。

  • 【パワーリフティング部】活動実績報告

    11/19(日)に霞ヶ浦水郷体育館にて第39回茨城県高等学校新人パワーリフティング選手権大会が行われました。 本校パワーリフティング部は男子団体優勝、女子最優秀選手賞を獲得するなどしました。これからも応援よろしくお願い致します。

  • 茨城県租税教育推進協議会会長賞を受賞

    このたび,国税庁主催「税に関する高校生の作文」において、1年の大久保吾粋さんが書いた「税と向き合う」が茨城県租税教育推進協議会会長賞を受賞し、11月14日(金)に実施された表彰式で表彰されました。 この他、1年の山田小百合さんの「毎年恒例のふるさと納税」が土浦税務署長賞、1年の宮沢香凛さんの「税金の使いみち」が土浦県税事務所長賞を、それぞれ受賞しました。

  • 東京大学FairWind ワークショップ@本郷キャンパス

     東京大学の学生団体FairWind様にご協力いただき、4年ぶりに本郷キャンパスにてワークショップと見学会を実施しました。 高校1年生Exクラスと中高一貫アドバンスクラスの希望者36名が参加しました。「1年生から自分の進路を自分事として考えるため、大学生との話を通じて難関大学の魅力を知る」ことを目標に、29名の東京大学の学生さんとキャンパスツアー、パネルディスカッション、学習計画ワークショップ、個別相談会を行いました。 高校生からは、「大学生の実際の体験談を聞き、これまでどこかぼんやりと考えていた進路について改めて考えるきっかけとなりました。」や「今回参加したことで、自分も目標に向かって頑張りたいと、前向きな気持ちになりました。」といった感想があり、この企画を楽しみつつ、勉強に対する意欲が高まったようです。 FairWindの皆様、ご協力ありがとうございました。

  • 極現環境微生物に関する講演会を実施しました

     11月15日(水)、東洋大学 生命科学部生命科学科 より教授 伊藤 政博先生を招聘し、「極現環境微生物をひとつひとつわかりやすく」をテーマに講演会が行われました。   極限環境とは、通常の生物が生育できないような環境のことで、たとえば高温、高圧、高pH、低pHなどがあります。そのような極限環境に生育する微生物の力を応用して、人間生活を豊かにしようという研究が進められています。新型コロナウイルスの検査として有名になったPCR法に使われている酵素は、この極限環境微生物から取り出したものです。   講演では、科学リテラシーの話から入り、最後は、極限環境微生物で有名なクマムシを観察させていただきました。実物を目の前に、生徒たちは盛り上がっていました。 

  • 【男子バドミントン部】活動実績報告

    11月8日から9日にかけて、令和5年度茨城県高校バドミントン新人大会が霞ヶ浦文化体育で行われました。 ダブルスで2年の青木さん、初鹿野さんが優勝。同じく2年生の兒玉さん、宮本さんが4位入賞。シングルスでも初鹿野さんが3位入賞となりました。関東大会は12月に神奈川県で行われます。 引き続き、応援よろしくお願いします!

  • 2年 がん教育講演会

    横浜薬科大学生化学研究室より本校の卒業生でもある鹿本 泰生様を講師としてお招きし、高校2年生を対象にがん教育講演会を実施しました。 今回の講演は、国民の二人に一人はかかるとされる「がん」の正しい知識を得て、「がん」に対する認識や理解を深めるとともに健康の大切さ、命の尊さを学んでもらうことがを目的としています。 終始、真剣な面持ちで講演を聞いていた生徒たちは、今回の講演を通して、「がん」への理解を深め、自他の健康と命の大切さに気付き、自己の在り方や生き方を考え、共に生きる社会づくりを目指す姿勢を育んでくれたことと思います。

  • 【女子バドミントン部】活動実績報告

    11月8日から16日にかけて、令和5年度茨城県高校バドミントン新人大会が霞ヶ浦文化体育で行われました。 ダブルスで、2年の冨士木さん仁田さんが2位。同じく2年生の石塚さん、古澤さんが3位。シングルスでは、2年の小林さんが優勝、冨士木さんが3位となりました。関東大会は12月に神奈川県で行われます。 団体戦も見事優勝。3月に滋賀県で行われる全国大会出場の切符を獲得しました。 引き続き、応援よろしくお願いします!

  • 茨城県芸術祭参加短歌大会で短歌大会賞受賞

     令和五年度茨城県芸術祭参加短歌大会において、本校1年 東 尚輝 さんが短歌大会賞を受賞しました。おめでとうございます。 後日、茨城新聞「ハイスクール短歌」欄での発表が予定されております。