Category

諸活動

  • 祝!税についての作文で本校生徒が入賞しました

    本校中学3年生の作品が、「税についての作文」で優秀賞を受賞しました。 おめでとうございます!

  • 祝!生命保険文化センター 中学生作文コンクールにて本校生徒が入選しました

    本校中学1年生の作品が、全国935校、29,822編の応募の中から、都道府県別賞 茨城県賞2等に入選しました。 この作文は、夏休みに行われたキャリアアップ講座「生命保険について~リスクに備える~」を受講した生徒に書いてもらったものです。 中学生にはあまり馴染みのない生命保険について、講座や動画などでしっかりと学び、見事入選となりました。 おめでとうございます!

  • 12月の全校集会をおこないました

    校長先生からは12月にある人権週間の紹介とともに、1人1人の個性を活かし、尊敬し、認め合おうというお話をいただきました。 今月は1年生によるスピーチ。 校外学習で訪れたスモールワールズTOKYOでの学びでまとめたポスターを紹介しました。 今学期の締めくくりとなる12月。師走の忙しさに負けず、1日1日を過ごしていきましょう。

  • 2学期末試験に向けて

    来週実施の2学期末試験に向けて,放課後勉強にはげむたくさんの生徒が見られます。生徒たちは,学びの指針となる「学びの羅針盤×JOSOスタイル」を頼りに,黙々と集中して学ぶ生徒,先生に質問する生徒,教室で教え合う生徒など,それぞれが自分の目標に向かってがんばっています。我々教師一同,目標に向かって学び続ける生徒をしっかりとサポートしていきたいです。

  • 祝!「2022年度 国際ユース作文コンテスト」にて本校生徒が受賞しました!

    本校中学2年生の作品が、世界152カ国から16,986作品の応募があった中から、「入選」に選抜されました。 子どもの部で、文部科学大臣賞1名、最優秀賞3名、入選5名の中での入選です。おめでとうございます。 今後、本校生徒含め、世界中の入選者がオンライン表彰式に参加し、英語で「わたしの価値観」についてディスカッションをおこないます。世界に羽ばたくきっかけになると思います。

  • 祝!第69回茨城キリスト教学園英語コンテストで本校生徒が入賞しました!

    10/21(金)におこなわれた「第69回茨城キリスト教学園英語コンテスト」において、本校代表生徒松本怜奈さんが、みごと2位入賞を果たしました。おめでとうございます。

  • 祝!第23回「常陸国・小野小町文芸賞」に本校生徒が入賞しました!

    本校中学2年生の作品が、短歌部門で応募総数1374作品の中、特選1点、入選4点に入賞しました。 俳句部門では応募総数906作品の中、入選1点に入賞しました。 「特選」は全応募作品のなかから小学生1名、中学生1名が、「入選」は全応募作品のなかから20名(特選含む)が選ばれます。 おめでとうございます!

  • 祝!「第33回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」に本校生徒が入選しました!

    本校中学2年生の作品が、中学生の部49万5549句の中、佳作特別賞1点、佳作1点に入選しました。 佳作特別賞の作品はお~いお茶のパッケージに掲載されます。 おめでとうございます!

  • 英検2次試験に向けての学習会

    本校では中学3年生修了時に英検準2級に合格することを目標としています。 第2回英語技能検定の2次試験に向けて、RE・CEの教職員を中心に毎回学習会を行っています。 初めての2次試験に緊張した面持ちの1年生や、今度こそはと気合が入った上級生たち。 それぞれが目標に向かい、進んで質問をしたり、何度も繰り返し練習をしたりする姿が印象的でした。 結果が楽しみです。

  • 11月の全校集会をおこないました

    校長先生からは体調管理・次年度を見据えようというお話をいただきました。 絵画コンクールや英語スピーチの表彰がおこなわれました。 今月は2学年生徒による1分間スピーチ。 スライドをもちいて、SDGsと自分との関わりについて話してくれました。 中学生のこの時期、心、学力、体力のバランスのよい成長が必要です。 今月のマラソン大会に向けて体調管理をしっかりとして、強い身体、粘り強く頑張る心を育てていってほしいです。

  • 常友祭準備開祭セレモニーをおこないました

    中間試験も終わり、いよいよ校内が常友祭モードになってきました。 そんな中、常友祭の準備に向けて実行委員による準備開祭セレモニーがおこなわれました。 セレモニーでは実行委員長から今年度のテーマ「”友”と繋ぐ“総”意工夫のバトンパス」が発表され、各本部企画班から今後の流れの説明がありました。 今年度は保護者の来校を予定しています。 一人ひとりが仲間と協力し,知恵を出し合い,工夫を凝らした表現をする、そんな最“常”級の常友祭にしていきたいです。

  • 全校道徳をおこないました②

    今日は「今年の目標,覚えていますか?達成状況を振り返ろう!」というテーマでおこないました。 この半年間を振り返り、成長したこと・身についたJOSOスキルを発表し合いました。 個人で振り返る時間は真剣そのもので自分自身と向き合う良い時間となったようです。 今年度の折り返し地点を過ぎました。後半戦でのさらなる成長を期待しています。

  • 祝!税についての作文で本校生徒が入賞しました

    本校中学3年生の作品が、「税についての作文」で優秀賞を受賞しました。 おめでとうございます!

  • 祝!生命保険文化センター 中学生作文コンクールにて本校生徒が入選しました

    本校中学1年生の作品が、全国935校、29,822編の応募の中から、都道府県別賞 茨城県賞2等に入選しました。 この作文は、夏休みに行われたキャリアアップ講座「生命保険について~リスクに備える~」を受講した生徒に書いてもらったものです。 中学生にはあまり馴染みのない生命保険について、講座や動画などでしっかりと学び、見事入選となりました。 おめでとうございます!

  • 12月の全校集会をおこないました

    校長先生からは12月にある人権週間の紹介とともに、1人1人の個性を活かし、尊敬し、認め合おうというお話をいただきました。 今月は1年生によるスピーチ。 校外学習で訪れたスモールワールズTOKYOでの学びでまとめたポスターを紹介しました。 今学期の締めくくりとなる12月。師走の忙しさに負けず、1日1日を過ごしていきましょう。

  • 2学期末試験に向けて

    来週実施の2学期末試験に向けて,放課後勉強にはげむたくさんの生徒が見られます。生徒たちは,学びの指針となる「学びの羅針盤×JOSOスタイル」を頼りに,黙々と集中して学ぶ生徒,先生に質問する生徒,教室で教え合う生徒など,それぞれが自分の目標に向かってがんばっています。我々教師一同,目標に向かって学び続ける生徒をしっかりとサポートしていきたいです。

  • 祝!「2022年度 国際ユース作文コンテスト」にて本校生徒が受賞しました!

    本校中学2年生の作品が、世界152カ国から16,986作品の応募があった中から、「入選」に選抜されました。 子どもの部で、文部科学大臣賞1名、最優秀賞3名、入選5名の中での入選です。おめでとうございます。 今後、本校生徒含め、世界中の入選者がオンライン表彰式に参加し、英語で「わたしの価値観」についてディスカッションをおこないます。世界に羽ばたくきっかけになると思います。

  • 祝!第69回茨城キリスト教学園英語コンテストで本校生徒が入賞しました!

    10/21(金)におこなわれた「第69回茨城キリスト教学園英語コンテスト」において、本校代表生徒松本怜奈さんが、みごと2位入賞を果たしました。おめでとうございます。

  • 祝!第23回「常陸国・小野小町文芸賞」に本校生徒が入賞しました!

    本校中学2年生の作品が、短歌部門で応募総数1374作品の中、特選1点、入選4点に入賞しました。 俳句部門では応募総数906作品の中、入選1点に入賞しました。 「特選」は全応募作品のなかから小学生1名、中学生1名が、「入選」は全応募作品のなかから20名(特選含む)が選ばれます。 おめでとうございます!

  • 祝!「第33回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」に本校生徒が入選しました!

    本校中学2年生の作品が、中学生の部49万5549句の中、佳作特別賞1点、佳作1点に入選しました。 佳作特別賞の作品はお~いお茶のパッケージに掲載されます。 おめでとうございます!

  • 英検2次試験に向けての学習会

    本校では中学3年生修了時に英検準2級に合格することを目標としています。 第2回英語技能検定の2次試験に向けて、RE・CEの教職員を中心に毎回学習会を行っています。 初めての2次試験に緊張した面持ちの1年生や、今度こそはと気合が入った上級生たち。 それぞれが目標に向かい、進んで質問をしたり、何度も繰り返し練習をしたりする姿が印象的でした。 結果が楽しみです。

  • 11月の全校集会をおこないました

    校長先生からは体調管理・次年度を見据えようというお話をいただきました。 絵画コンクールや英語スピーチの表彰がおこなわれました。 今月は2学年生徒による1分間スピーチ。 スライドをもちいて、SDGsと自分との関わりについて話してくれました。 中学生のこの時期、心、学力、体力のバランスのよい成長が必要です。 今月のマラソン大会に向けて体調管理をしっかりとして、強い身体、粘り強く頑張る心を育てていってほしいです。

  • 常友祭準備開祭セレモニーをおこないました

    中間試験も終わり、いよいよ校内が常友祭モードになってきました。 そんな中、常友祭の準備に向けて実行委員による準備開祭セレモニーがおこなわれました。 セレモニーでは実行委員長から今年度のテーマ「”友”と繋ぐ“総”意工夫のバトンパス」が発表され、各本部企画班から今後の流れの説明がありました。 今年度は保護者の来校を予定しています。 一人ひとりが仲間と協力し,知恵を出し合い,工夫を凝らした表現をする、そんな最“常”級の常友祭にしていきたいです。

  • 全校道徳をおこないました②

    今日は「今年の目標,覚えていますか?達成状況を振り返ろう!」というテーマでおこないました。 この半年間を振り返り、成長したこと・身についたJOSOスキルを発表し合いました。 個人で振り返る時間は真剣そのもので自分自身と向き合う良い時間となったようです。 今年度の折り返し地点を過ぎました。後半戦でのさらなる成長を期待しています。