ticker
2023年度の学校説明会・見学会について
2023年度の学校説明会・見学会について
9月13日(水)異臭発生の件では、ご心配をおかけしております。 警察、消防の指導のもと、当該学級は別教室にて授業等をおこなっておりましたが、科学捜査研究所より「有害物質は検出されなかった」、「教室を通常に戻しても差し支えない」との報告を受けましたので、通常の教室に戻して授業等をおこないます。 引き続き生徒の安全、安心を第一に、教育活動に取り組んでまいります。
9月13日の異臭発生に伴う報道では、ご心配をおかけしております。受診した生徒は、当日の内に全員帰宅し、現在も経過観察を続けています。また、同日、消防・警察当局により安全が確認されたため通常通り授業を実施しています。今後も、生徒の精神面のフォローと、原因調査、再発防止につとめてまいります。
入試情報はこちらをクリック
「サンデー毎日10月9日号」掲載の「2023年入試首都圏オススメ私立中学ランキング」にて、6項目で高評価を頂きました。 以下、頂いた評価の詳細です。 ・生徒や保護者に勧めたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1位 ・入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高い ・・・・1位 ・面倒見の良さ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2位 ・オンライン授業で生徒・保護者から高評価を得た・・3位 ・生徒や保護者の入学後の満足度が高い ・・・・・・・・・・4位 ・グローバル教育に力を入れている ・・・・・・・・・・・・・19位
当校でのSDGsに対しての取り組みがボランティアプラットフォームに掲載されました。 探究や部活動、文化祭などにおいて自分たちで出来る事を模索しながら、生徒達が自ら考え実践しております。 是非ご一読ください。 常総学院高等学校・中学校 SDGsへの取り組み
当校では、生徒ならびに教職員が安心、安全な学校生活を過ごせる取り組みの一環として空間除菌を導入致しました。 本品は、当校の卒業生が生徒の為と寄贈していただいたものになります。 商品概要はこちらをご確認ください。 新型コロナウイルスは勿論、大腸菌や黄色ブドウ球菌に対しても99%以上の殺菌効力があるそうです。 中高ともに、昇降口、図書館など特に人の入れ替わりが多い箇所とトイレに導入致しました。 今後も基本的な感染症対策は継続して徹底するとともに、快適な学校生活を過ごせるよう取り組んで参ります。
茨城県全体の応募者の中から選抜された40名のうちに、本校生徒から1名が選出されました! 今後、2年間の英語プログラム・プレゼントレーニング・模擬国連などを40名の仲間とともにチャレンジします。 今後の活躍を期待しています! 茨城県次世代グローバルリーダー育成プログラム
「第12回 言の葉大賞」において、本校生徒が受賞しました。全国12,102点の応募作品の中から、受賞の34作品の1つに選ばれました。おめでとうございます!詳細は「一般社団法人 言の葉協会ホームページ」をご覧ください(こちらをクリック)。
第59回宣伝会議賞(中高生部門)に集まった42984作品の中、本校生徒5名の作品が一次審査通過、二次審査通過を果たしました! 一次・二次審査を通過した作品・氏名・学校名は雑誌「SKAT」(SENDENKAIGI AWARD TEXT)に掲載されます。 広告界の第一線で活躍するクリエイターの方々に審査頂いた結果です。 自信につなげてもらいたいと思います!
中高生徒会からの呼びかけでウクライナ人道支援募金活動を行いました。 私たちが日本からできることは何だろう、と生徒会が考え実施しました。 集まった募金は、公益財団法人 日本ユニセフ協会へお届けする予定です。 想いと共に届きますように。
「小林一茶第21回全国小中学生俳句大会」において、本校生徒9名が受賞しました。 全国10317句の応募があった中から、「小林一茶大賞」・「特選」・「入選」をいただきました。特に、「小林一茶大賞」は最高位の賞です。 おめでとうございます!
「正倉院展 短歌・俳句コンクール」において、本校生徒3名が受賞しました。 短歌部門では「奈良国立博物館賞」・「優秀賞」を、俳句部門では「読売新聞社賞」を受賞しています。 おめでとうございます! 詳細は【こちら(正倉院展のHPが開きます)】
9月13日(水)異臭発生の件では、ご心配をおかけしております。 警察、消防の指導のもと、当該学級は別教室にて授業等をおこなっておりましたが、科学捜査研究所より「有害物質は検出されなかった」、「教室を通常に戻しても差し支えない」との報告を受けましたので、通常の教室に戻して授業等をおこないます。 引き続き生徒の安全、安心を第一に、教育活動に取り組んでまいります。
9月13日の異臭発生に伴う報道では、ご心配をおかけしております。受診した生徒は、当日の内に全員帰宅し、現在も経過観察を続けています。また、同日、消防・警察当局により安全が確認されたため通常通り授業を実施しています。今後も、生徒の精神面のフォローと、原因調査、再発防止につとめてまいります。
入試情報はこちらをクリック
「サンデー毎日10月9日号」掲載の「2023年入試首都圏オススメ私立中学ランキング」にて、6項目で高評価を頂きました。 以下、頂いた評価の詳細です。 ・生徒や保護者に勧めたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1位 ・入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高い ・・・・1位 ・面倒見の良さ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2位 ・オンライン授業で生徒・保護者から高評価を得た・・3位 ・生徒や保護者の入学後の満足度が高い ・・・・・・・・・・4位 ・グローバル教育に力を入れている ・・・・・・・・・・・・・19位
当校でのSDGsに対しての取り組みがボランティアプラットフォームに掲載されました。 探究や部活動、文化祭などにおいて自分たちで出来る事を模索しながら、生徒達が自ら考え実践しております。 是非ご一読ください。 常総学院高等学校・中学校 SDGsへの取り組み
当校では、生徒ならびに教職員が安心、安全な学校生活を過ごせる取り組みの一環として空間除菌を導入致しました。 本品は、当校の卒業生が生徒の為と寄贈していただいたものになります。 商品概要はこちらをご確認ください。 新型コロナウイルスは勿論、大腸菌や黄色ブドウ球菌に対しても99%以上の殺菌効力があるそうです。 中高ともに、昇降口、図書館など特に人の入れ替わりが多い箇所とトイレに導入致しました。 今後も基本的な感染症対策は継続して徹底するとともに、快適な学校生活を過ごせるよう取り組んで参ります。
茨城県全体の応募者の中から選抜された40名のうちに、本校生徒から1名が選出されました! 今後、2年間の英語プログラム・プレゼントレーニング・模擬国連などを40名の仲間とともにチャレンジします。 今後の活躍を期待しています! 茨城県次世代グローバルリーダー育成プログラム
「第12回 言の葉大賞」において、本校生徒が受賞しました。全国12,102点の応募作品の中から、受賞の34作品の1つに選ばれました。おめでとうございます!詳細は「一般社団法人 言の葉協会ホームページ」をご覧ください(こちらをクリック)。
第59回宣伝会議賞(中高生部門)に集まった42984作品の中、本校生徒5名の作品が一次審査通過、二次審査通過を果たしました! 一次・二次審査を通過した作品・氏名・学校名は雑誌「SKAT」(SENDENKAIGI AWARD TEXT)に掲載されます。 広告界の第一線で活躍するクリエイターの方々に審査頂いた結果です。 自信につなげてもらいたいと思います!
中高生徒会からの呼びかけでウクライナ人道支援募金活動を行いました。 私たちが日本からできることは何だろう、と生徒会が考え実施しました。 集まった募金は、公益財団法人 日本ユニセフ協会へお届けする予定です。 想いと共に届きますように。
「小林一茶第21回全国小中学生俳句大会」において、本校生徒9名が受賞しました。 全国10317句の応募があった中から、「小林一茶大賞」・「特選」・「入選」をいただきました。特に、「小林一茶大賞」は最高位の賞です。 おめでとうございます!
「正倉院展 短歌・俳句コンクール」において、本校生徒3名が受賞しました。 短歌部門では「奈良国立博物館賞」・「優秀賞」を、俳句部門では「読売新聞社賞」を受賞しています。 おめでとうございます! 詳細は【こちら(正倉院展のHPが開きます)】
文房具類や制服・スクールバス定期券などの学用品を購入することができます。
傾斜した高い天井が特徴的で,授業やプロジェクト活動で作成した作品が展示されています。
開放的なホールは,教え合いの場や全校集会・講演会会場などに使用しています。
Communicative English(英会話)の教室として校内に5か所あり,ポスターや書籍など英語にあふれた空間です。
蔵書数は約12,000冊あり,自習スペースやアクティブラーニングの場としても利用しています。
理科室は2か所あり,分野ごとにじっくりと実験が行えます。プロジェクト活動の場としても使用。
正面には100インチのデジタルサイネージがあり,生徒たちに向けて最新情報を表示しています。
最新機材を配置し,クリエイティブでエキサイティングな体験・学びを提供する空間です。
2Fにアリーナ、1Fに武道場という構造です。1Fには野球の室内練習場もあります。
6人立ちの道場です。中学校の弓道サークルや高校弓道部が活動をしています。
足腰に負担の少ないオムニコートです。通年で練習可能。中学校の硬式テニスサークルがサークル活動時間に、放課後は高校の硬式テニス部が活動。
両翼98.5mの甲子園とほぼ同じ広さのメイン球場と、内野一面の広さを併設する施設です。
放課後はサッカー部が活動しています。
放課後はラグビー部が活動しています。
清潔で使いやすい調理設備・器具を取り揃えています。換気や防災設備も整っているので、安心して実習に取り組めます。他に被服室もあります。機能的で広いスペースが確保されており、調理実習や被服実習がしっかりと行えます。
文房具、スクールバス定期券、制服も購入できます。
実験観察器具および地学・生物標本を十分備え、視聴覚教材も整っています。実習や実験を通して理解を深めることを大切にしています。
製作に集中できるよう、天井を高く開放的な空間をとるとともに、机の間隔を広くとりました。
最新の遮音設備を施している音楽室です。生徒はのびのびと合唱や演奏に取り組むことができます。合唱サークルの活動の場所にもなっています。
全校集会など様々な行事に多目的に使用する2階まで吹き抜けの明るい空間です。
約20,000冊の蔵書に加え、約25誌の雑誌を定期購読しています。閲覧席は個別ブースとグループ学習スペースに分かれており、読書だけでなく自習にも最適。図書の貸し出しや調べ学習・探究活動での利用の他、自学自習のために夜間開放を行っています。
大型スクリーンやプロジェクター、可動式の机イスを備え、Wi-Fi環境をいかした多様な授業を展開しています。教室には120名を収容できるため、講演会や集会にも利用されています。