ticker
オープンスクールの申し込みを開始しました。
オープンスクールの申し込みを開始しました。
3年生から1年生へ向けてのアドバイス企画第3弾。「定期試験&模試についてのアドバイス会」が行われました。 来月には今年度初めての定期試験があります。 小学校とは異なる試験形式にどんな対策をしてきたか等のアドバイスを受けました。 3回目のコラボということもあり、緊張もほぐれた様子で、たくさん質問をしたりしながら充実した時間を過ごしていました。 アドバイスを活かして、日々の授業を大切にし、しっかりと計画的に復習していきながら、試験に向けて頑張ってほしいです。
3年生から1年生へ向けてのアドバイス企画第2弾。「授業&検定についてのアドバイス会」が行われました。 通常授業が始まって1週間、どの教科もオリエンテーションが終わり、本格的に常総学院中学生としての学習が始まったところです。 先輩たちから、予習の仕方・授業への取り組み方・復習の仕方などのアドバイスを受けました。 また、本校では、学習の成果を試す意味もあり、英検・漢検・数検など検定への積極的な参加を推奨しています。 中学3年間で、英検準1級を取得した先輩たちも何人もいます。 自分で目標を定め、そこに向かって自ら努力できる「自立」に向けて、成長していってほしいと思います。
3年生から1年生へ「自己紹介&宿題・課題についてのアドバイス会」が行われました。 1年生がいち早く学校に慣れ、安心した生活を送れるように、3年生は事前に「宿題失敗あるある」「宿題Q&A」など工夫を凝らし、楽しく分かりやすいスライドを作成し、1年生に寄り添いながら説明していました。 1年生たちは身近な先輩の経験談を、メモを取りながら熱心に聞いていました。 そして説明をした3年生も、初心に返り、自分を見直すよいきっかけとなりました。 異学年との交流企画は今後も定期的に行い、生徒たちの成長に繋げたいと思います。
今年度は、生徒一人ひとりに最適な学びや成長を目指し、定期的に1対1での面談を行っていきます。それぞれの学習の習熟度、生活習慣、悩みなどに寄り添いながら、面談を重ねていきます。生徒一人ひとりが主体的に生き生きと学び、しっかりと自立できるよう、全力でサポートしていきたいと思います。
本日より2・3年生はサークル活動が始まりました。 運動系・文化系合わせて13のサークルが活動しています。 1年ごとに更新なので、1つのものを極めたり、さまざまなものに挑戦できたりするのが本校のサークルの特長です。 サークル後には、新入生歓迎会に向けてのサークル長会議が行われました。 各サークルとも1年生を温かく迎える準備万端です!
今年度から委員会は全校生徒で活動していきます。 第1回の本日は、年間目標・次回委員会までの活動内容を決めました。 各委員会でSDGsに関連づけた目標・活動内容について主体的に活発な議論がなされました。 今後の活動の広がりや深まりが楽しみです。
地震を想定し、避難経路の確認を行いました。 どの生徒も真剣に取り組んでおり、防災意識の高さを感じました。 この機会にぜひご家庭でも緊急時の避難場所や連絡手段をご確認いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
学年集会では、学年担当教員からの自己紹介や学年で大事にしていきたいことなどのお話がありました。 笑いもありつつ、聞くときは真剣に聞く,そんな1年生たちの姿をたくましく思います。 その後は、本校教員によるPC利用ルール・ネットモラルについての研修会を行いました。 今後,1人1台PCを活用しての授業展開が本格化していきます。 十分に活用し,効果的に学力の向上に生かしてほしいと思います。
授業開きはオリエンテーションや、去年の復習など様々な授業開きが行われていました。 新たな仲間と新たな先生方と充実した学びを深めていってほしいと思います。
今回は、冬休みに向かう生徒のみなさんにむけて、授業担当の先生からのメッセージが掲載されたXmasスペシャルです。 お互い成長して再会を果たしましょう! S-AD通信はこちら
英検2次試験に向けた面接練習講座が実施されています。 希望者に向けて、ネイティブの先生が行ってくださいます。 緊張した様子の生徒も、最後には笑顔で終えていたことが印象的でした。 自信をもってチャレンジしてきてくださいね!
スーパーアドバンストクラス集会(S-AD集会)が行われました。 「学ぶことの本質ってなんだろう?」「自分を成長させるって何だろう?」ということについて、他学年の仲間とディスカッションしたり、 これからどのような学習が必要になるか、チャレンジしていきたいか意見交換をしたりしました。 学年の枠を超えて行われるS-AD集会は、自分自身を勇気づけモチベーションを高める機会になっているようです。
3年生から1年生へ向けてのアドバイス企画第3弾。「定期試験&模試についてのアドバイス会」が行われました。 来月には今年度初めての定期試験があります。 小学校とは異なる試験形式にどんな対策をしてきたか等のアドバイスを受けました。 3回目のコラボということもあり、緊張もほぐれた様子で、たくさん質問をしたりしながら充実した時間を過ごしていました。 アドバイスを活かして、日々の授業を大切にし、しっかりと計画的に復習していきながら、試験に向けて頑張ってほしいです。
3年生から1年生へ向けてのアドバイス企画第2弾。「授業&検定についてのアドバイス会」が行われました。 通常授業が始まって1週間、どの教科もオリエンテーションが終わり、本格的に常総学院中学生としての学習が始まったところです。 先輩たちから、予習の仕方・授業への取り組み方・復習の仕方などのアドバイスを受けました。 また、本校では、学習の成果を試す意味もあり、英検・漢検・数検など検定への積極的な参加を推奨しています。 中学3年間で、英検準1級を取得した先輩たちも何人もいます。 自分で目標を定め、そこに向かって自ら努力できる「自立」に向けて、成長していってほしいと思います。
3年生から1年生へ「自己紹介&宿題・課題についてのアドバイス会」が行われました。 1年生がいち早く学校に慣れ、安心した生活を送れるように、3年生は事前に「宿題失敗あるある」「宿題Q&A」など工夫を凝らし、楽しく分かりやすいスライドを作成し、1年生に寄り添いながら説明していました。 1年生たちは身近な先輩の経験談を、メモを取りながら熱心に聞いていました。 そして説明をした3年生も、初心に返り、自分を見直すよいきっかけとなりました。 異学年との交流企画は今後も定期的に行い、生徒たちの成長に繋げたいと思います。
今年度は、生徒一人ひとりに最適な学びや成長を目指し、定期的に1対1での面談を行っていきます。それぞれの学習の習熟度、生活習慣、悩みなどに寄り添いながら、面談を重ねていきます。生徒一人ひとりが主体的に生き生きと学び、しっかりと自立できるよう、全力でサポートしていきたいと思います。
本日より2・3年生はサークル活動が始まりました。 運動系・文化系合わせて13のサークルが活動しています。 1年ごとに更新なので、1つのものを極めたり、さまざまなものに挑戦できたりするのが本校のサークルの特長です。 サークル後には、新入生歓迎会に向けてのサークル長会議が行われました。 各サークルとも1年生を温かく迎える準備万端です!
今年度から委員会は全校生徒で活動していきます。 第1回の本日は、年間目標・次回委員会までの活動内容を決めました。 各委員会でSDGsに関連づけた目標・活動内容について主体的に活発な議論がなされました。 今後の活動の広がりや深まりが楽しみです。
地震を想定し、避難経路の確認を行いました。 どの生徒も真剣に取り組んでおり、防災意識の高さを感じました。 この機会にぜひご家庭でも緊急時の避難場所や連絡手段をご確認いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
学年集会では、学年担当教員からの自己紹介や学年で大事にしていきたいことなどのお話がありました。 笑いもありつつ、聞くときは真剣に聞く,そんな1年生たちの姿をたくましく思います。 その後は、本校教員によるPC利用ルール・ネットモラルについての研修会を行いました。 今後,1人1台PCを活用しての授業展開が本格化していきます。 十分に活用し,効果的に学力の向上に生かしてほしいと思います。
授業開きはオリエンテーションや、去年の復習など様々な授業開きが行われていました。 新たな仲間と新たな先生方と充実した学びを深めていってほしいと思います。
今回は、冬休みに向かう生徒のみなさんにむけて、授業担当の先生からのメッセージが掲載されたXmasスペシャルです。 お互い成長して再会を果たしましょう! S-AD通信はこちら
英検2次試験に向けた面接練習講座が実施されています。 希望者に向けて、ネイティブの先生が行ってくださいます。 緊張した様子の生徒も、最後には笑顔で終えていたことが印象的でした。 自信をもってチャレンジしてきてくださいね!
スーパーアドバンストクラス集会(S-AD集会)が行われました。 「学ぶことの本質ってなんだろう?」「自分を成長させるって何だろう?」ということについて、他学年の仲間とディスカッションしたり、 これからどのような学習が必要になるか、チャレンジしていきたいか意見交換をしたりしました。 学年の枠を超えて行われるS-AD集会は、自分自身を勇気づけモチベーションを高める機会になっているようです。
文房具類や制服・スクールバス定期券などの学用品を購入することができます。
傾斜した高い天井が特徴的で,授業やプロジェクト活動で作成した作品が展示されています。
開放的なホールは,教え合いの場や全校集会・講演会会場などに使用しています。
Communicative English(英会話)の教室として校内に5か所あり,ポスターや書籍など英語にあふれた空間です。
蔵書数は約12,000冊あり,自習スペースやアクティブラーニングの場としても利用しています。
理科室は2か所あり,分野ごとにじっくりと実験が行えます。プロジェクト活動の場としても使用。
正面には100インチのデジタルサイネージがあり,生徒たちに向けて最新情報を表示しています。
最新機材を配置し,クリエイティブでエキサイティングな体験・学びを提供する空間です。
2Fにアリーナ、1Fに武道場という構造です。1Fには野球の室内練習場もあります。
6人立ちの道場です。中学校の弓道サークルや高校弓道部が活動をしています。
足腰に負担の少ないオムニコートです。通年で練習可能。中学校の硬式テニスサークルがサークル活動時間に、放課後は高校の硬式テニス部が活動。
両翼98.5mの甲子園とほぼ同じ広さのメイン球場と、内野一面の広さを併設する施設です。
放課後はサッカー部が活動しています。
放課後はラグビー部が活動しています。
清潔で使いやすい調理設備・器具を取り揃えています。換気や防災設備も整っているので、安心して実習に取り組めます。他に被服室もあります。機能的で広いスペースが確保されており、調理実習や被服実習がしっかりと行えます。
文房具、スクールバス定期券、制服も購入できます。
実験観察器具および地学・生物標本を十分備え、視聴覚教材も整っています。実習や実験を通して理解を深めることを大切にしています。
製作に集中できるよう、天井を高く開放的な空間をとるとともに、机の間隔を広くとりました。
最新の遮音設備を施している音楽室です。生徒はのびのびと合唱や演奏に取り組むことができます。合唱サークルの活動の場所にもなっています。
全校集会など様々な行事に多目的に使用する2階まで吹き抜けの明るい空間です。
約20,000冊の蔵書に加え、約25誌の雑誌を定期購読しています。閲覧席は個別ブースとグループ学習スペースに分かれており、読書だけでなく自習にも最適。図書の貸し出しや調べ学習・探究活動での利用の他、自学自習のために夜間開放を行っています。
大型スクリーンやプロジェクター、可動式の机イスを備え、Wi-Fi環境をいかした多様な授業を展開しています。教室には120名を収容できるため、講演会や集会にも利用されています。