Category

行事の様子

  • 茨城新聞・栄美通信 大学進学相談会に参加!

    5月26日(木)、本校第3学年が株式会社茨城新聞社と株式会社栄美通信主催の進学相談会に参加しました。 リリーアリーナ MITOで開催され、100以上の大学・短期大学を説明会を実施していただきました。 各大学の丁寧な説明・対応と、それを聞きメモを取る熱心な生徒の姿が印象的でした。 生徒からは、 「こちらの質問に対してひとつひとつ丁寧に対応していただき、知りたい情報をまとめることができました。受験に生かしていきたいです」 「様々な学部学科の情報が聞けて、希望したい進路の幅が広がりました。」 といった声をきくことができました。 会場から帰る生徒の顔は充実感でいっぱいでした。 これからさらに本格化してく受験に向けて、生徒の頑張りに期待しています!

  • 高校第3学年が受験に向けて学年集会を実施しました!

    5月18日(水)、今年度の大学受験に向けて、学習計画や受験までの流れの共通認識をもつ為に学年集会を実施しました。 生徒たちからは、 「今日の情報を基に受験に向けて一分一秒を大切にし、計画的な準備を進めていきたい」 「大学入試に関して自分はまだまだ知識が浅いなと感じ、より一層受験対策に力を入れていきたい」 と前向きな感想が聞きかれました。 第3学年生徒のさらなる飛躍に期待しています!

  • 高1中高一貫コース探究学習講演会「価値観を広げよう」

    株式会社リクルートより講師の方をお招きして探究活動についての講演会を実施しました。 あたりまえに過ごしている日常の、ふとしたシーンに探究のヒントがあることを、ワークショップを通じて教えて頂きました。 生徒からは、 「思った以上に、身の回りに探究の課題になることがあることに驚いた」 「世界について、SDGsについても考えてみたいと思った」 という感想が聞かれました。 これからの探究活動がたのしみですね!

  • 第2回 テーマハッカソン

    ハッカソンとは、ハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた米IT業界発祥の造語です。 当校においては、自身で何に取り組むのか、そのために必要なプロセスは何か、どのように結果を出すかを1年間かけて探究していきます。 メンターと呼ばれる大学生のアドバイザーと個々に相談をしながら、一年間行っていく探究のリサーチクエスチョン(テーマ)を決めていくための最初の打ち合わせを行いました。 2回目の今回は、メンターとオンラインで打ち合わせを行い、次回の面談までに取り組んでおくべき内容を決めました。 日頃の勉強で見せる生徒の表情とは異なり、ゼロから何かを生み出そうとする姿はとても頼もしく見えました。 ご指導いただいているメンターの皆様

  • 高3生×高1生交流会「探究について」

    高校3年生が高校1年生のクラスへ来てくれて、探究活動の成果を発表してくれました。 高校3年生は昨年度、修学旅行の一環でシンガポールの大学生と意見交流会を予定していました。 残念ながら、コロナの影響で現地での交流会は実現されませんでしたが、オンラインでの意見交換会を実施しました。 その時に発表をした内容と、交流会で得たことを高1生に伝えてくれました。 実際同様の英語での発表もあり、世界について探究したその成果に高1生は大変驚いていました。「英語学習へのモチベーションがたかまった」という声も多く聞かれました。

  • 本年度のテーマハッカソンを開始しました

    テーマハッカソンとは生徒8人に対してメンターを1人つけ、1年間を通して個人探究を行うプログラムです。 メンターとともに、『地域課題』に対して大学の学問をどのように応用していくのか、 各学問からどのような切り口があるのかなどを考えながら各自で課題探究活動を実施しています。 今日はメンターとの初めての顔合わせを行いました。生徒たちの今後の課題探究がどのように発展していくかが今から楽しみです。

  • 3年生×1年生交流会 大学入試合格への実践

      高校3年生と高校1年生が交流をしながら、大学入試合格に向けた実践を行いました。 高校3年生が、本番さながらの面接練習をしている所へ高校1年生が見学に行きました。 自分の夢や大学でやりたいことについて、詳細にそして堂々と発表できている姿に、1年生は大いに刺激を受けたようです。 終了後には3年生から1年生にむけて、高校生活の送り方のアドバイスもあり、貴重な機会となりました。

  • スポーツフェスティバルを開催!

     3月15日(火)~17日(木)の3日間でスポーツフェスティバルを校内で開催しています。サッカーやバレーボールなどの球技種目やギネス記録に挑戦などのエンターテイメント型の競技をクラスごとに競っています。また、本校18期卒業の元埼玉西武ライオンズ大﨑雄太朗さんをお迎えして、「キャリアステージの選択」という演題でアスリート講演会も行います。なりたい自分を見つけ出すためのきっかけづくりのアドバイス頂きます。本日は、1年生のクラスマッチが行われました。コロナ対策を十分に配慮しながら元気で笑顔いっぱいの1日目が終了しました。

  • 中高一貫コース高校2年生「第1回探究オンライン発表会 collaborate with シンガポール国立大学」を実施しました

    2021.11.17 今年度予定していた修学旅行がコロナ禍のため変更したことに伴い、実施を予定していたシンガポール大学との探究発表をオンラインで実施していきます。 中高一貫コースとして中学校からの5年間継続的に学び、実践してきた、探究活動と英語学習の集大成として位置づけているプログラムです。今回はその第1回でした 午前中は2つのプログラムを実施しました。 「シンガポールの教育制度について」では、現地の方にご講演いただきました。教育制度の歴史から始まり、幼稚園から大学までの教育システムまで詳しく説明を受けました。通訳も入っての講演会でしたが、英語での説明に対し、生徒たちは英語で活発に質問をしていました。  「シンガポールのSDGsの取り組みについて」では、「Wildlife Reserves Singapore」の飼育員の方と中継を繋ぎ、現地の施設の様子を見せていただきながらの実施でした。講演内容は、生徒たちが7月末にグループごとに質問した内容をもとに、考えてくださっていました。施設での徹底したSDGsの取り組みを知り、生徒たちにとって、現在の自分自身の生活を改めて見直す機会となったようです。 午後には「シンガポールオンラインツアー」と題して、シンガポールの名所を現地の方にツアーをしていただきながら学びを深めていきました。 当日の運営を各クラスの探究係の生徒たち自身が行いました。生徒たちは、旅行会社との事前の打ち合わせにも参加し、当日は、シンガポールとのネット接続・トラブル対応を含め、司会進行を務めていました。 オンラインツアーが初めての生徒がほとんどでしたが、知識の豊富な面白いガイドさんの案内をリアルに体験し、チャットでやり取りしながらシンガポールを満喫したようです。 第2回は3月に予定しており、シンガポール国立大学の学生の方々とディスカッションを行います。 第1回での学びをもとに、さらなる充実した機会となることを願っています。

  • 校内陸上記録会

     1学期の学校行事として位置づけられている校内陸上記録会が、6/1~6/3に本校グラウンドで学年別に開催されました。コロナ感染症対策と熱中症対策を講じながら、生徒会役員の進行で、昨年中止になった記録会が楽しく行うことができました。各競技会場にはクラスごとに揃えたカラフルなTシャツが躍動していました。

  • オンラインによる新入生歓迎会を実施しました

     感染予防の観点から、オンラインによる新入生歓迎会を実施しました。生徒会によって特別ステージが設置されました。スイッチャーの切り替えやカメラワークまで、生徒会自ら行っていました。新入生の皆さん、楽しい高校生活を送れるように私たち先輩もサポートしていきますので、一緒に頑張りましょう!

  • クラスマッチ

    9月17日(木)・18日(金)、クラスマッチを1年生は牛久運動公園、2年生は本校、3年生は霞ヶ浦文化体育館にて行いました。オリジナルTシャツはクラスのユニフォーム。コロナ対策に気を配りながらも、笑顔いっぱいの2日間でした。

  • 茨城新聞・栄美通信 大学進学相談会に参加!

    5月26日(木)、本校第3学年が株式会社茨城新聞社と株式会社栄美通信主催の進学相談会に参加しました。 リリーアリーナ MITOで開催され、100以上の大学・短期大学を説明会を実施していただきました。 各大学の丁寧な説明・対応と、それを聞きメモを取る熱心な生徒の姿が印象的でした。 生徒からは、 「こちらの質問に対してひとつひとつ丁寧に対応していただき、知りたい情報をまとめることができました。受験に生かしていきたいです」 「様々な学部学科の情報が聞けて、希望したい進路の幅が広がりました。」 といった声をきくことができました。 会場から帰る生徒の顔は充実感でいっぱいでした。 これからさらに本格化してく受験に向けて、生徒の頑張りに期待しています!

  • 高校第3学年が受験に向けて学年集会を実施しました!

    5月18日(水)、今年度の大学受験に向けて、学習計画や受験までの流れの共通認識をもつ為に学年集会を実施しました。 生徒たちからは、 「今日の情報を基に受験に向けて一分一秒を大切にし、計画的な準備を進めていきたい」 「大学入試に関して自分はまだまだ知識が浅いなと感じ、より一層受験対策に力を入れていきたい」 と前向きな感想が聞きかれました。 第3学年生徒のさらなる飛躍に期待しています!

  • 高1中高一貫コース探究学習講演会「価値観を広げよう」

    株式会社リクルートより講師の方をお招きして探究活動についての講演会を実施しました。 あたりまえに過ごしている日常の、ふとしたシーンに探究のヒントがあることを、ワークショップを通じて教えて頂きました。 生徒からは、 「思った以上に、身の回りに探究の課題になることがあることに驚いた」 「世界について、SDGsについても考えてみたいと思った」 という感想が聞かれました。 これからの探究活動がたのしみですね!

  • 第2回 テーマハッカソン

    ハッカソンとは、ハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた米IT業界発祥の造語です。 当校においては、自身で何に取り組むのか、そのために必要なプロセスは何か、どのように結果を出すかを1年間かけて探究していきます。 メンターと呼ばれる大学生のアドバイザーと個々に相談をしながら、一年間行っていく探究のリサーチクエスチョン(テーマ)を決めていくための最初の打ち合わせを行いました。 2回目の今回は、メンターとオンラインで打ち合わせを行い、次回の面談までに取り組んでおくべき内容を決めました。 日頃の勉強で見せる生徒の表情とは異なり、ゼロから何かを生み出そうとする姿はとても頼もしく見えました。 ご指導いただいているメンターの皆様

  • 高3生×高1生交流会「探究について」

    高校3年生が高校1年生のクラスへ来てくれて、探究活動の成果を発表してくれました。 高校3年生は昨年度、修学旅行の一環でシンガポールの大学生と意見交流会を予定していました。 残念ながら、コロナの影響で現地での交流会は実現されませんでしたが、オンラインでの意見交換会を実施しました。 その時に発表をした内容と、交流会で得たことを高1生に伝えてくれました。 実際同様の英語での発表もあり、世界について探究したその成果に高1生は大変驚いていました。「英語学習へのモチベーションがたかまった」という声も多く聞かれました。

  • 本年度のテーマハッカソンを開始しました

    テーマハッカソンとは生徒8人に対してメンターを1人つけ、1年間を通して個人探究を行うプログラムです。 メンターとともに、『地域課題』に対して大学の学問をどのように応用していくのか、 各学問からどのような切り口があるのかなどを考えながら各自で課題探究活動を実施しています。 今日はメンターとの初めての顔合わせを行いました。生徒たちの今後の課題探究がどのように発展していくかが今から楽しみです。

  • 3年生×1年生交流会 大学入試合格への実践

      高校3年生と高校1年生が交流をしながら、大学入試合格に向けた実践を行いました。 高校3年生が、本番さながらの面接練習をしている所へ高校1年生が見学に行きました。 自分の夢や大学でやりたいことについて、詳細にそして堂々と発表できている姿に、1年生は大いに刺激を受けたようです。 終了後には3年生から1年生にむけて、高校生活の送り方のアドバイスもあり、貴重な機会となりました。

  • スポーツフェスティバルを開催!

     3月15日(火)~17日(木)の3日間でスポーツフェスティバルを校内で開催しています。サッカーやバレーボールなどの球技種目やギネス記録に挑戦などのエンターテイメント型の競技をクラスごとに競っています。また、本校18期卒業の元埼玉西武ライオンズ大﨑雄太朗さんをお迎えして、「キャリアステージの選択」という演題でアスリート講演会も行います。なりたい自分を見つけ出すためのきっかけづくりのアドバイス頂きます。本日は、1年生のクラスマッチが行われました。コロナ対策を十分に配慮しながら元気で笑顔いっぱいの1日目が終了しました。

  • 中高一貫コース高校2年生「第1回探究オンライン発表会 collaborate with シンガポール国立大学」を実施しました

    2021.11.17 今年度予定していた修学旅行がコロナ禍のため変更したことに伴い、実施を予定していたシンガポール大学との探究発表をオンラインで実施していきます。 中高一貫コースとして中学校からの5年間継続的に学び、実践してきた、探究活動と英語学習の集大成として位置づけているプログラムです。今回はその第1回でした 午前中は2つのプログラムを実施しました。 「シンガポールの教育制度について」では、現地の方にご講演いただきました。教育制度の歴史から始まり、幼稚園から大学までの教育システムまで詳しく説明を受けました。通訳も入っての講演会でしたが、英語での説明に対し、生徒たちは英語で活発に質問をしていました。  「シンガポールのSDGsの取り組みについて」では、「Wildlife Reserves Singapore」の飼育員の方と中継を繋ぎ、現地の施設の様子を見せていただきながらの実施でした。講演内容は、生徒たちが7月末にグループごとに質問した内容をもとに、考えてくださっていました。施設での徹底したSDGsの取り組みを知り、生徒たちにとって、現在の自分自身の生活を改めて見直す機会となったようです。 午後には「シンガポールオンラインツアー」と題して、シンガポールの名所を現地の方にツアーをしていただきながら学びを深めていきました。 当日の運営を各クラスの探究係の生徒たち自身が行いました。生徒たちは、旅行会社との事前の打ち合わせにも参加し、当日は、シンガポールとのネット接続・トラブル対応を含め、司会進行を務めていました。 オンラインツアーが初めての生徒がほとんどでしたが、知識の豊富な面白いガイドさんの案内をリアルに体験し、チャットでやり取りしながらシンガポールを満喫したようです。 第2回は3月に予定しており、シンガポール国立大学の学生の方々とディスカッションを行います。 第1回での学びをもとに、さらなる充実した機会となることを願っています。

  • 校内陸上記録会

     1学期の学校行事として位置づけられている校内陸上記録会が、6/1~6/3に本校グラウンドで学年別に開催されました。コロナ感染症対策と熱中症対策を講じながら、生徒会役員の進行で、昨年中止になった記録会が楽しく行うことができました。各競技会場にはクラスごとに揃えたカラフルなTシャツが躍動していました。

  • オンラインによる新入生歓迎会を実施しました

     感染予防の観点から、オンラインによる新入生歓迎会を実施しました。生徒会によって特別ステージが設置されました。スイッチャーの切り替えやカメラワークまで、生徒会自ら行っていました。新入生の皆さん、楽しい高校生活を送れるように私たち先輩もサポートしていきますので、一緒に頑張りましょう!

  • クラスマッチ

    9月17日(木)・18日(金)、クラスマッチを1年生は牛久運動公園、2年生は本校、3年生は霞ヶ浦文化体育館にて行いました。オリジナルTシャツはクラスのユニフォーム。コロナ対策に気を配りながらも、笑顔いっぱいの2日間でした。