Category

Jプロジェクト

  • つくばリレーカーニバル

    9月14日(日)陸上プロジェクトの活動でつくばリレーマラソンに参加し、中学の部で2位を獲得しました。周りには多くの一般ランナーがいる中で懸命に走っている姿がとても素晴らしかったです。今後も力を合わせて技術力の向上に努めてもらいたいと思います。

  • 日本きのこ学会第28回大会に参加しました。

    株式会社東京電機と協同で行っているキノコの研究において,9月2日に日本きのこ学会第28回大会に参加してきました。本校からは3年生が「ニオウシメジの異なる生育環境における発生量の違い」という題材でポスター発表を行いました。大学の先生や企業の研究者の方から研究内容について多くの質問やアドバイスをいただきました。また、様々な研究発表も見ることができ、学ぶことが多い一日となりました。

  • 陸上プロジェクト タツノコ記録会

    8月30日(土)、竜ケ崎たつのこ運動公園にて記録会を行ってきました。初めての外部の記録会で、生徒は少し緊張気味でしたが、走り終えた後は、個々の欠点が良く見えたようで、次回のプロジェクトからの課題が見つかったようです。

  • NHK全国学校音楽コンクール茨城県コンクール

    8月7日、ひたちなか市文化会館で行われたNHK全国学校音楽コンクール茨城県コンクールに本校合唱団が参加しました。前回のコンクールの反省をもとに課題をもって練習に打ち込みました。課題曲、自由曲の2曲を歌い切り、初出場ながら銀賞をいただきました。生徒たちは、驚きとともに更なる高みを目指したいという意欲が高まった1日でした。8月28日(木) PM16:00~NHKラジオで本校の演奏の様子が放送予定です。

  • TBSこども音楽コンクール土浦地区大会に参加しました。

    7月31日TBSこども音楽コンクール土浦地区大会に本校合唱団28名が参加しました。今年度よりスタートした放課後活動「選べる学びの時間」。その一環として、4月から始動した合唱団。今回、記念すべき初めてのコンクール出場を果たしました。非常に緊張してホールに入った生徒たちでしたが、ステージ上では個性を生かしたのびのびとした演奏を響かせました。初めてのコンクールで獲得した賞は優良賞。本番を終え「ステージに立てて楽しかった!」 「今までで一番しっかり歌えた」など達成感とともに、「もっと声の響きが必要」 「音程をもっと安定させたい」など、次に向けての課題を見つけられた非常に有意義な経験を積むことができました。簡単に情報が手に入る今だからこそ映像ではなく、実際に肌で感じたからこその気づきやそこから得られたものを大切にしながら、次のNHKコンクールに向けて頑張ってほしいと思います。

  • アフレル・クリエイティブカップ2025に参加しました。

    7月20日に、PCプロジェクトのロボット班2,3年生と高校1年生で、アフレル・クリエイティブカップ2025に参加しました。プロジェクトで作成したユニークな四足歩行または二足歩行のロボットを持参し、最後まであきらめずに挑戦しました。目標としていた3位入賞には手が届きませんでしたが、協力して挑戦した経験は将来への糧になったはずです。

  • 古本回収(SDGsプロジェクト)

    SDGsプロジェクトで、古本の回収を始めました。集められた本は、障害者施設でネット販売され、必要とされる人の手元に届きます。また、売り上げは障害者の方たちの役に立ちます。バーコードのついた読み終えた本をBOXに入れるだけで、手軽にSDGsに貢献できます。皆さんのご協力をお願いします。

  • 高等学校との合同Jプロジェクトが開始されました。

    常総学院中学校では、放課後活動の一環としてJプロジェクトを行っています。運動系のプロジェクトや文化系のプロジェクトがある中で、常総学院高等学校の女子バレー部・かるた部の協力があり、女子バレープロジェクト・かるたプロジェクトが今年度より中高合同6カ年継続で活動ができるようになりました!

  • SDGsプロジェクト企業見学

    SDGsプロジェクトでは、さらなる活動の活性化に向けての外部調査として企業見学を実施してます。今回は、「フードバンク茨城」に訪問し、食品ロス問題や貧困問題について考えました。実際の取り組みの様子を伺ったり、どのように仕分けされて届けられるのかを見せてくださったりしました。災害時の応援や貧困世帯への支援など、しっかりと現状を理解して向き合い、私たちが一丸となって取り組んでいかなければならないと痛感しました。早速、本校が協力できることはないか話し合いを始めています。一人ひとりの小さな力が大きな変化につながると信じて、これからも活動を続けていきます。

  • 【花壇整備】

    「花を見ることで、寒い季節でも穏やかな気持ちを届けたい」との想いから、SDGsプロジェクトが花壇整備を行いました。今回もメンバー自ら花壇のデザインをしました。中央から外に向かって花が増えていき、明るさがだんだんと広がっていくイメージを持ちました。慎重に花の位置を調整し、一つ一つ丁寧に植えました。生徒や職員だけでなく来校される方にも想いが伝わってくれると嬉しいです!

  • キャップモザイクシンフォニー

    SDGsプロジェクトでは、先日開催された常友祭において、来場者のみなさまとつくる「キャップモザイクシンフォニー」を実施いたしました。今年度回収したペットボトルキャップを使って地球を描くことにより、リサイクルの大切さを意識してもらい、持続可能な社会を目指す世界を表現しています。使用したキャップは、リサイクル業者の方を通じて再び生まれ変わります。今後もSDGsプロジェクトでは、未来の社会に向けて、今の私達にできることを一つずつ実行していきます!協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

  • まなびやキラリ賞を受賞しました。

    SDGsプロジェクトが主体となって参加した第53回花いっぱい運動コンクールにおいて、この度「まなびやキラリ賞」を受賞しました。この賞は、デザインや試みに特色があり、努力や独自性のある今後応援していきたい花壇として選出されるそうです。生徒たちが一生懸命考えたアイディアが評価され、また多くの方を笑顔にできたことがうれしいですね。引き続き花壇整備に力を入れていきます。明るい常総学院中学校、持続可能な土浦市に貢献していきたいです。

  • つくばリレーカーニバル

    9月14日(日)陸上プロジェクトの活動でつくばリレーマラソンに参加し、中学の部で2位を獲得しました。周りには多くの一般ランナーがいる中で懸命に走っている姿がとても素晴らしかったです。今後も力を合わせて技術力の向上に努めてもらいたいと思います。

  • 日本きのこ学会第28回大会に参加しました。

    株式会社東京電機と協同で行っているキノコの研究において,9月2日に日本きのこ学会第28回大会に参加してきました。本校からは3年生が「ニオウシメジの異なる生育環境における発生量の違い」という題材でポスター発表を行いました。大学の先生や企業の研究者の方から研究内容について多くの質問やアドバイスをいただきました。また、様々な研究発表も見ることができ、学ぶことが多い一日となりました。

  • 陸上プロジェクト タツノコ記録会

    8月30日(土)、竜ケ崎たつのこ運動公園にて記録会を行ってきました。初めての外部の記録会で、生徒は少し緊張気味でしたが、走り終えた後は、個々の欠点が良く見えたようで、次回のプロジェクトからの課題が見つかったようです。

  • NHK全国学校音楽コンクール茨城県コンクール

    8月7日、ひたちなか市文化会館で行われたNHK全国学校音楽コンクール茨城県コンクールに本校合唱団が参加しました。前回のコンクールの反省をもとに課題をもって練習に打ち込みました。課題曲、自由曲の2曲を歌い切り、初出場ながら銀賞をいただきました。生徒たちは、驚きとともに更なる高みを目指したいという意欲が高まった1日でした。8月28日(木) PM16:00~NHKラジオで本校の演奏の様子が放送予定です。

  • TBSこども音楽コンクール土浦地区大会に参加しました。

    7月31日TBSこども音楽コンクール土浦地区大会に本校合唱団28名が参加しました。今年度よりスタートした放課後活動「選べる学びの時間」。その一環として、4月から始動した合唱団。今回、記念すべき初めてのコンクール出場を果たしました。非常に緊張してホールに入った生徒たちでしたが、ステージ上では個性を生かしたのびのびとした演奏を響かせました。初めてのコンクールで獲得した賞は優良賞。本番を終え「ステージに立てて楽しかった!」 「今までで一番しっかり歌えた」など達成感とともに、「もっと声の響きが必要」 「音程をもっと安定させたい」など、次に向けての課題を見つけられた非常に有意義な経験を積むことができました。簡単に情報が手に入る今だからこそ映像ではなく、実際に肌で感じたからこその気づきやそこから得られたものを大切にしながら、次のNHKコンクールに向けて頑張ってほしいと思います。

  • アフレル・クリエイティブカップ2025に参加しました。

    7月20日に、PCプロジェクトのロボット班2,3年生と高校1年生で、アフレル・クリエイティブカップ2025に参加しました。プロジェクトで作成したユニークな四足歩行または二足歩行のロボットを持参し、最後まであきらめずに挑戦しました。目標としていた3位入賞には手が届きませんでしたが、協力して挑戦した経験は将来への糧になったはずです。

  • 古本回収(SDGsプロジェクト)

    SDGsプロジェクトで、古本の回収を始めました。集められた本は、障害者施設でネット販売され、必要とされる人の手元に届きます。また、売り上げは障害者の方たちの役に立ちます。バーコードのついた読み終えた本をBOXに入れるだけで、手軽にSDGsに貢献できます。皆さんのご協力をお願いします。

  • 高等学校との合同Jプロジェクトが開始されました。

    常総学院中学校では、放課後活動の一環としてJプロジェクトを行っています。運動系のプロジェクトや文化系のプロジェクトがある中で、常総学院高等学校の女子バレー部・かるた部の協力があり、女子バレープロジェクト・かるたプロジェクトが今年度より中高合同6カ年継続で活動ができるようになりました!

  • SDGsプロジェクト企業見学

    SDGsプロジェクトでは、さらなる活動の活性化に向けての外部調査として企業見学を実施してます。今回は、「フードバンク茨城」に訪問し、食品ロス問題や貧困問題について考えました。実際の取り組みの様子を伺ったり、どのように仕分けされて届けられるのかを見せてくださったりしました。災害時の応援や貧困世帯への支援など、しっかりと現状を理解して向き合い、私たちが一丸となって取り組んでいかなければならないと痛感しました。早速、本校が協力できることはないか話し合いを始めています。一人ひとりの小さな力が大きな変化につながると信じて、これからも活動を続けていきます。

  • 【花壇整備】

    「花を見ることで、寒い季節でも穏やかな気持ちを届けたい」との想いから、SDGsプロジェクトが花壇整備を行いました。今回もメンバー自ら花壇のデザインをしました。中央から外に向かって花が増えていき、明るさがだんだんと広がっていくイメージを持ちました。慎重に花の位置を調整し、一つ一つ丁寧に植えました。生徒や職員だけでなく来校される方にも想いが伝わってくれると嬉しいです!

  • キャップモザイクシンフォニー

    SDGsプロジェクトでは、先日開催された常友祭において、来場者のみなさまとつくる「キャップモザイクシンフォニー」を実施いたしました。今年度回収したペットボトルキャップを使って地球を描くことにより、リサイクルの大切さを意識してもらい、持続可能な社会を目指す世界を表現しています。使用したキャップは、リサイクル業者の方を通じて再び生まれ変わります。今後もSDGsプロジェクトでは、未来の社会に向けて、今の私達にできることを一つずつ実行していきます!協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

  • まなびやキラリ賞を受賞しました。

    SDGsプロジェクトが主体となって参加した第53回花いっぱい運動コンクールにおいて、この度「まなびやキラリ賞」を受賞しました。この賞は、デザインや試みに特色があり、努力や独自性のある今後応援していきたい花壇として選出されるそうです。生徒たちが一生懸命考えたアイディアが評価され、また多くの方を笑顔にできたことがうれしいですね。引き続き花壇整備に力を入れていきます。明るい常総学院中学校、持続可能な土浦市に貢献していきたいです。